三重県を代表する日本酒“作“の蔵元清水清三郎商店さんにお邪魔した。

新社屋は三重出身の建築家ユニット“ミエケンジンカイ“による設計。酒蔵としての伝統美と現代的な建築素材を活用した建物は内外ともに大変魅了された。

社屋二階のホールにて高級ワインメーカーであるシャトーイガイタカハさんと出張料理人として名高い武田太郎氏のトリプルコラボレーションにてワイン&日本酒会が開催された😃
美食家ではない自分が呼ばれ大変恐縮したが多くの著名な方とご縁いただき価値ある時間となった。

株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
来客がありオーガニックワインを抜栓しようと試みるもののコルクが全く抜けない😰
ボトル口が薄いためナイフの支点が上手くかからず悪戦苦闘💦
昔使っていたスクリュー式のモノを引き出し奥から引っ張り出してチャレンジすること5分、コルク屑が液内に混ざることなくようやく抜けた🥲
香りもお味も問題なく美味しい!こんな経験初めて😅近頃、オーガニックワインに興味津々✌️
昨夜、名古屋でワインを学んだコリエドールさんへ一年振りに伺った😃
お鮨とワインのマリアージュがこれほど素晴らしいとは目から鱗😅流石プロと唸らされた。
昨夜も三重にお住まいのワインラバー3名の方とご縁いただいた。ワインを通じ多くの方との出会いに感謝🍷
VUCA時代、真っ只中であるが今年も新酒のワインが飲める平時に感謝。
ワイン好きの経営者仲間の皆さんと抜栓予定🍷
望年会も各種開催される予定なので来月半ばまで体調万全で挑みたい😊
お馴染みビタミンBとアミノレブリン摂取で免疫力上げていこう!
我が街、四日市にも素敵なワインバーが誕生している😉
嬉しい😊
イタリアワインは食事とのマリアージュも素敵で沢山学んできたが、品種がやたら多くて中々覚えられずやや敬遠していた😓先日、お土産を買いにエノテカさんに立ち寄った際、ピエモンテワインの小冊子をいただいた🇮🇹
とても美味なバローロとバルバレスコが産地という程度の浅い知識しかなかったが読んでみると色々な生産者の特徴や拘りが掲載されていてとても興味を抱いた。
界隈にも美味しいイタリア料理店が多くあるので秋の食材とマリアージュを楽しみたい🍁
ワインを通じ沢山の良縁をいただいた。国際社会が進むこれからの時代、ビジネスでも益々重要なスキルになるだろう。
子供たちもワインを学び始めているため、自身も感化され過去に読んだ書籍を副読し学び直しをしている✌️
エキスパートやソムリエなど有資格者の方とのご縁もいただいているのでもう少し知識を深めようと思っている。ただ、大人になりきった今もお調子者なのであまりにも知識武装するとウンチクを語るのでヤバイ😓
ワイン事業を現法人で立ち上げるのか別会社として立ち上げるのか・・いずれにしてもプロフェッショナルとして事業をやるならまずは資格が必要。
師匠が言った「ワインは価格や希少性よりもゲストや友人と笑顔になれるワインが一番美味しくて価値がある」これからもこの言葉を大切にしたい😃
休肝日を計画通り正しくとっている✌️
眠りの質も改善されたことを実感するのでこれからも継続したい。
ただ、休肝日明けに飲むと酔いのまわりが早く翌日に疲労感を感じてしまうので量と時間には気を配りたい。
夕食に旬のおつまみ系を家人が食卓にあげてくれるとついつい飲みたい気分になる😅
そんな欲求を抑えてくれる最新ノンアルコール飲料を色々試飲中🍷
暑い今時期はビールなど泡テイストがいい。ノンアルスパークリングも砂糖の無い葡萄ジュースと想像したがお味はきっちりワインで美味✌️
年々、代謝の悪さも痛感しているので食べる質と量、時間帯も配慮しよう。
ワインスクールのメンバー開催のワイン会に数年ぶりに参加。
夜の名古屋栄でBBQしながら泡、赤、ロゼ、白を頂いた。
ワインもお肉もとても美味しかったが興味関心が共通する方とのひと時は時が経つのを忘れる。
感染症が再拡大の兆し。また、リアルコミュニケーションが絶たれるかと思うとなんだか気が重い。