建築のお勉強

まだはっきりことは書けないがそう遠くない未来に新ビルを建設する予定がある😓

・・ということで既に新ビルのデザインと仕様に付いて毎晩妄想に明け暮れている。今回参考にしたいと思っている宿泊施設の弾丸見学を行った✌️

建物はもちろんのこと、内装や動線、使われている家具や照明なども大変参考となった。

立地、コスト、使い勝手、デザインのバランスが商業施設にはとても重要であることは散々投資してきて心得ている。未だ最後の投資ではないと思うが社長としては今回が最後かもしれないので相当な気合が入っている💪空回りしない程度に頑張ろう😅

壁面緑化

本社ビルの壁面にようやく緑化が進み始めた😊

花の名前はよく覚えていないがグーグル様に聞いてみるとスイカズラ、ティカカズラやツルマサキと答えがでた😓地植えしてから恐らく10年ほど経過しただろうか・・

上手く階段を登って上に伸びてくれると美観的にも良いのだが自然物なので光や風などの影響でどうなることやら😅

本社ビルが竣工したのが1998年、今秋で27年目をむかえる。鉄骨ALCなので防水対策をしていればまだまだ使える建物なのでこれからもメンテナンスを続けながら後世に繋いでいきたい。

Ginza Sony Park

人混みの東京へ行って一番楽しいことは建築物が沢山見れること😃

銀座の一等地のソニーパークを内外からじっくりと眺めてみた✌️

コンクリートの塊に足場のようなフレームが覆い被さった外観。界隈の建物を比較しても何だか地味😓建築のプロが見れば随所に素晴らしい建築様式が潜んでいるのかもしれないが素人目には正直何だかピンとこない。建築途中では?と思ってしまった😅

万博の円形リングの木造建築は今後の仕事に繋がる可能性もあるので生で見ておきたいだが、いかんせん人混みが苦手なので100%仕事でも正直行きたくないんだな・・😭

Before and after

東面から見た回収前と後の写真📸

植栽と外構工事が未だなので完璧な状態になるには未だ未だ先。ここから細部に手を加えるか否かが美意識の分かれ道。

再三申し上げているが実店舗における空間デザインはとても重要。スマフォでポチりする時代にわざわざ店頭へ足を運んでいただけるお客様に最大限のサービスを提供することがこれから我々小売業は肝に銘じる必要がある。

ホームセンター

大好物のHC。ご近所のDCMさんが閉店された🥲

近くにさらに大型店舗のビバホームさんが開店したのが要因なのだろうか。それとも建て替えなのだろうか。

良い意味での競争は消費者にとって嬉しいのだが徒歩5分圏内に同種別の商業施設を建てるのもだんだかな・・な気がする。上場企業なので利益と株主を最優先する考えも理解できるがもう少し考えて出店して欲しいと願う。

この大型施設を解体するだけでも大変なコストと産廃がでることになる。弊社も建て替え予定の案件が一件あるので慎重に検討したいと思う🌏

下地

志が移転する店舗の外壁は焼杉にすることにした😊いつか使ってみたい建材だったので今から出来上がりが楽しみ✌️

猛暑の中、大工さんに下地を貼っていただいている🤲

ただ、焼杉材の納期が来月中旬ということなのでオープンギリギリになるのかも?😓

植栽の移植も冬でないと植物にリスクがあるのでオープン時は砂利仕様になるのかも😓

店舗づくりは家づくりと同じで建て(改修)て終わりではなく、改修しながらあーだこーだと“思考の繰り返し“を何度もすることが重要。

お店づくりなどクリエイティブな仕事はとても楽しい😊

扉補修

日がなビル正面扉の補修を行なっている。

ヘリンボーン張りの木製扉は建物との調和が取れているものの西日や雨水で劣化が激しいのが難点🥲何度かクリーニングと再塗装を業者さんにお願いしたが経年と共に劣化し改善しない。

そこで腰あたりまで銅板をはっていただくことにした✌️

自画自賛となるがかなり効果的であると思う・・ただ、補習費用としてはかなり高くついた😭

プラスターボード

配線ダクトが設置され、ほぼプラスターボードも張り終えた😃

来週からは壁面の左官工事が始まり、お天気次第になるが外壁工事も行われることになる。家具類も一部入荷しているのでここからは現場立会しながら動線などのシミュレーションを行い、微調整をしていくことになる。

机上で問題なくても現場でやってみると度々NGなことが起きるのが店舗設計の難しいところ。現場に足繁く通い売り場の責任者と対話を重ね完成度の高いお店づくりを目指したい✌️

木造建築

次に自社で商業物件を建てるなら木造構造を選ぶだろう。コスト面でRCは無理そうなので妥協と言えばそうなるがそもそも商業施設はコストとフレキシビリティが重要になるので木で十分だと近頃思うようになった。住居であるならRCの方が良いというのは変わらない。マイホームを今生で建てることはかなわないが来世ではゼロイチでRC住居をやってみたい😅

とても気になる建築を見にモエレ沼公園を後にカンパーナ六花亭がある富良野へ🚗

二万四千坪の土地に3棟の木造施設が立つ。借景に大雪連峰が一望できる抜群のロケーションに見劣りしない建物。カンパーナは木造平屋を基本とし、木質の素材感の良さをストレートに表した建築。外壁は無垢の板貼り、その上に段差を設けた薄い赤い屋根を架けている。

何処から見てもザ・木造という作りが立地と取り扱う商品と絶妙にマッチしている。個人的には洋菓子を好んで食べないが六花亭さんの商品や実店舗には相当の拘りを強く感じ、ファンが沢山いらっしゃることが納得できた。弊社も“たまや“らしさを貫いた首尾一貫経営をこれからも続けていきたい。

公園

弊社所在地でもある日永に四日市で最も大きくて整備された中央緑地公園。長男の陸上競技を見に久しぶりに立ち寄った😊

休日でお天気も良かったこともあってか競技者以外にも沢山の家族連れや若者で賑わいを見せていた。

街に公園は必須なので税金が公園整備などに使われるのは個人的には賛成。

現在、四日市市内にも公園が整備される予定のようだがどういう目的の公園にするのか、したいのかがはっきりと見えていないのが少し心配。四日市らしさが溢れたグランドデザインを期待したい🏭

Scroll to top