八重山トリップで最もハマったのがマングローブ密林帯をゆっくり漕いで進むカヤック🛶

お天気にも恵まれ時間が止まったようだった。アンダーウォーターばかりに気を取られていたがカヤックやパックラフト、サップなどを使ってこれからは水の上を楽しむアクティビティに時間を多く取りたい😊
きっとモデラートでも取り扱いを強化してくれるだろう😅
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
八重山トリップで最もハマったのがマングローブ密林帯をゆっくり漕いで進むカヤック🛶
お天気にも恵まれ時間が止まったようだった。アンダーウォーターばかりに気を取られていたがカヤックやパックラフト、サップなどを使ってこれからは水の上を楽しむアクティビティに時間を多く取りたい😊
きっとモデラートでも取り扱いを強化してくれるだろう😅
創業時の店名は”山海空遊店A-bony”という名。意味は山、海、空を存分に遊びながら自然知りたいという思いから。エーボニーという名は諸説あるので直接聞かれた方に正しく答えるようにしている😆
散々見てきたエメラルドブルーと青い空の思いが戻りつつ有る😃
剪定でお世話になっている庭師さんから縁起の良い松の葉がありますといわれた。「三鈷(サンコ)の松」といわれ、本来2本の葉っぱが3本吹いているとのこと。
元ネタは弘法大師が使っていた三鈷杵といわれる密教法具から来ているとのこと。昔からこの手のことにピンとこないが大変珍しいといわれたので家人と一緒に財布に入れることにした😅
そのままではどこへ行ったか分からなくなるので和紙に包んでお守り形状にしてみよう。
こういう言い伝え子供の頃はたくさん聞かされたが大人になってすっかりなくなった。なんだかホッコリした😊
大変寒さが厳しいですので皆様どうぞお身体ご自愛ください🍀
随分昔になるが鈴鹿の山中で一度だけ熊🐻を見かけたことがある。猪と見間違いだろうと当時茶化されたが近頃三重県も熊出没情報が頻繁に出されていることを鑑みると間違いないツキノワグマだったのだろう。
鈴鹿の山中へ入る方はモデラートのお客様にも多くいらっしゃると思うのでくれぐれもご注意いただきたい🍀
先日も関ヶ原方面へ向かう途中、猿の軍団が道路を悠々と歩いていた。人口減少により人間の生息域が縮小している中、野生動物とどう共存するかが大きな課題になりつつある。
何かお手伝いできることができないかぼんやりと考えてみた😑
このところの朝の日課は赤松とイロハモミジの落ち葉拾い🍁
お陰様で瞑想は調子良くできるが腰が痛い😓
猛暑が続いた影響だからだろうか赤松の落葉が通年よりも非常に多い。
庭の中心にあるヤマモミジに関しては何故か紅葉がこれからという遅さ🍁
庭木や植物に触れていると季節の変化を敏感に感じとることができる。若い頃は落ち葉拾いなど苦痛でしかなかったがあれこれ仕事のことや人生のことを深く考えることができることを五十路を過ぎて理解した。
思慮分別ないブログですが当月もどうぞ宜しくお願いいたします🤲
お隣り滋賀県の大津に近頃とても魅力を感じる。山があって湖があって交通インフラも整って京都にも近くてとても静か。しばらく住んでみたい街の一つ😊
先日、所用があって大津を尋ねた。用事を済ませて帰路に着く前、少し時間があったので紅葉でも見てこようとGoogle様で検索。すると日吉神社⛩️が“見頃“となっていたので早速車を北に走らせた🚙
紅葉の期間中は拝観料と駐車料金がかかるとのこと。県外ナンバーも多数見られ平日にも関わらず多くの観光客で賑わっていた・・しかし、残念ながら肝心の紅葉は“見頃“には程遠く、12月上旬がベストシーズンに当たると思われる😓まあ、インターネット情報を鵜呑みにした自分に失笑した😅
庭のヤマモミジの色付きも12月になりそうだ🍁
空の色がオレンジ色に染まった🍊
気候変動だろう 今まで見たことのない空を度々お目にする👀
台風が何処へ向かうか、地震が何時何時起きるか、いつまで自分は生きれるか・・想定を超えてくるのが人生と思って開きなおろう
当月もご贔屓のほど宜しくお願いいたします🤲
雨が上がりそうだったので彦根から弾丸、賤ヶ岳へ向かった🏎️予想通り晴れ間が見えて最高のショートハイキングを満喫した✌️本来ならトレランシューズで登りたいところ時間の都合でリフトを使ってショートカット😅スタイルにとらわれない山海遊びを近頃満喫している😃
頂上からは琵琶湖や余呉湖も綺麗に見えるがお気に入りは長浜市の長閑な田園風景☺️
滋賀県の魅力はあまりにも有りすぎて近頃ワクワク😃賤ケ岳は梅雨が明ける時期にシャガの花が綺麗に咲き乱れるとのこと。次回は長浜観光と合わせて再訪したい!
春の嵐🌀☔️で🌸が随分散ってしまった💦今春はお天気不安定で花付き期間がとても短かった。
桜の名所は全国色々あるが、近くに寄っても、遠くから眺めても美しい鹿化川の桜並木は見どころ満載で一番好き。
“明日ありと思う心のあだ桜、夜半に嵐の吹かぬものかは“親鸞聖人のお言葉を噛み締め今を全力で生きて行きたい😃
今年も見頃をむかえた🌸
ブロンプトンに乗って川沿いをゆったり流す時がとても心地よい🚲
今日からお天気は残念ながら下り坂☔️水曜日あたりは桜吹雪が見れるかもしれない😃
「鹿化川の千本桜」と言われるほど、川沿いにソメイヨシが地植えされているのだが上流に向かうほど川の水も綺麗なので様々な下草も自生している。スイセン、スズラン、アジサイ・・そしてなんといっても県の指定天然記念物であるシデコブシが自生しているところがある。
モクレンと比べると花の姿が控えめで個人的には大好物の樹種だ✌️
鹿化川の下流は車でのアクセスも容易なので県外ナンバーの車も多く賑やかだが、上流へ向かうには道幅が狭く自転車に向いているため静かでおすすめ。電柱や構造物も僅かなので借景も美しい。
桜が終わると菜の花、ハナミズキ、バラ、ツツジなどなど色とりどりの花が開花するが何といっても5月は緑の葉が生い茂る新緑がもっとも美しく輝く🍀
当店では春夏商品が豊富に揃っておりますので是非ご来店ください🤲