黄色の花がとても可愛いサンシュユが見頃をむかえている。
この木は花も良いが見どころは樹皮が剥がれた荒々しさが良い😊

ミモザや蝋梅、トサミズキなど黄色花を見ると春の訪れをしみじみと。四季のある日本っていい😊
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
黄色の花がとても可愛いサンシュユが見頃をむかえている。
この木は花も良いが見どころは樹皮が剥がれた荒々しさが良い😊
ミモザや蝋梅、トサミズキなど黄色花を見ると春の訪れをしみじみと。四季のある日本っていい😊
あちこちで梅が見ごろをむかえておりとても気になる😊ジャスミンに似た甘い香りがとても心地よい🎵
ピンク色も派手さがあって良いが私的にはほんのりクリームがかったホワイトが好み。青い空に元気良く伸びる枝振りがこれまた良い。
降雪多かった二月だったがいよいよ春が近し🌸
庭木に植樹した水仙が開花した。
遅咲き品種なので春が近いことを知らせてくれる。水仙は30種類以上の品種があるとか。
小さい花がとても愛らしい。朝から癒された😊
剪定でお世話になっている庭師さんから縁起の良い松の葉がありますといわれた。「三鈷(サンコ)の松」といわれ、本来2本の葉っぱが3本吹いているとのこと。
元ネタは弘法大師が使っていた三鈷杵といわれる密教法具から来ているとのこと。昔からこの手のことにピンとこないが大変珍しいといわれたので家人と一緒に財布に入れることにした😅
そのままではどこへ行ったか分からなくなるので和紙に包んでお守り形状にしてみよう。
こういう言い伝え子供の頃はたくさん聞かされたが大人になってすっかりなくなった。なんだかホッコリした😊
大変寒さが厳しいですので皆様どうぞお身体ご自愛ください🍀
今日は亡き母の誕生日。お墓参り行ってこよう!
閑話休題
多頭のドルステニアホルウッディ、盆栽同様に塊根植物も冬枯れが美しい🤩黄色く色づいてからも中々落葉しない😯
植物って日々の生活を豊かにしてくれる大切な存在だと年々感じる😊
日がなビルのシンボルツリーでもある赤松三本のみあげと透かし剪定を業者さんに行っていただいた😊
お客様をお迎えする実店舗に植栽は欠かせないと考える。手間とコストはかかるが建物の印象をグッと格上げしてくれる。
春にかけ二か所、植樹を検討しているのでまた業者さんに相談してみよう。
銀座シックスでとても素敵な塊根植物を見かけた😃
一見、日本の盆栽かと思ったが樹形や葉型が全く違う。浅い丸鉢や角鉢に樹齢を重ねたコーデックスとのバランスが絶妙に良い。
品種にもよるが塊根植物は水やり頻度が多くなくとも育てることが比較的容易なので旅行や出張で長期不在となっても心配することがないのも魅力😊
日常的に花や植物に触れていると自然と四季を身近に感じ生活が豊かになる✌️
近頃、海外へ出ることが多くなっているので自宅の植物が時々心配になる😕在宅している家族に水やりと日光浴を頼むのだが各々仕事もあるのであまり無理にはいえない。盆栽はそんな理由から所有品を少し減らした😢中々BONSAI文化が日本で根付かない理由の一つに水やりに手間がかかるからだろう。ペットのようにホテルもないので管理とお世話がとても大変。そこで、近頃一周回って興味津々なのが多肉系植物群🌵😅
有名なサボテン農家さんが地元にいらっしゃるので先日ハウスを訪ねてみた✌️魅力的な品種が色々あったが種類が多すぎて何を選ぶか迷ってしまう。品種改良されたワンアンドオンリーな作品も所有してみたいが温度管理哉植え替え方法など世話に技術を学んでからお気に入りを探してみたい😃という訳で近頃、専門書を読んで勉強しよう👍
幸い友人にもこの道のプロが何人かいらっしゃるのでどっぷりハマっても問題ないだろう😓
和物から洋物に近頃興味が移っている気がする💦
お隣、鈴鹿の市街にある山野草のお店で素敵な枝ぶりの紫陽花を発見😊持ち帰って日がなビルのショーウィンドウに飾ってみた✌️
今日は二重四節気の芒種、紫陽花を見るといよいよ夏がやってくることを感じる。梅雨が明けるといよいよ会社の決算月となり“やらなければならない仕事“が多くなりストレス量が増える😭
季節の草木を眺めると少しストレスフリーになれる今日この頃🍀
ヤマアジサイの花が咲き始めた😃
梅雨時に最も見かけるポピュラーな花種。
大きめで色彩の強い花は主張感が強すぎて苦手だったが山野草に興味を持つようになってから花物にも興味関心を抱くようになった。
ノーマルアジサイ😓と比較してヤマアジサイの控えめなところがいい✌️
来月になると各地で紫陽花イベントが目白押し。自身、お花のイベントに近頃興味関心が向かっていることに驚く🫢