新店舗建設予定地の雑草が伸び放題。
初夏に刈り込んだが雑草の生命力は半端なく強い。
汗だく覚悟で草刈り開始!
開始僅かで草刈り機のバッテリー不良(;^ω^)
500平米程の敷地を手で刈り込むのは案外しんどい。
これで来年の初夏までは手入れは不要。
・・・新店舗構想が今一つまとまらない。
来年は創業25年を向かえる節目の年。
遅くとも雑草が生える初夏までにスタートしたい。
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
新店舗建設予定地の雑草が伸び放題。
初夏に刈り込んだが雑草の生命力は半端なく強い。
汗だく覚悟で草刈り開始!
開始僅かで草刈り機のバッテリー不良(;^ω^)
500平米程の敷地を手で刈り込むのは案外しんどい。
これで来年の初夏までは手入れは不要。
・・・新店舗構想が今一つまとまらない。
来年は創業25年を向かえる節目の年。
遅くとも雑草が生える初夏までにスタートしたい。
今宵、愛知県・三重県を股にかけ商いをする社長様と一席いただいた。
自分のような創業24年のペーペーからすると頂くお言葉一言一言が血となり肉となる。
「モノを売ることからコトを売る会社にシフトした」
この言葉が今宵一番刺さりました。
2047年を目指して頑張る!というH社長の想いに敬服しました 拝
オリジナル煎餅創れるように頑張ろw(;^ω^)
今日は24期目最後の営業日。24年間商いを続けてこれたことに感謝する日。
お客様、すべての従業員、お取引先様、友、家族・・
起業数よりも廃業数、あるいは倒産数が多い今の時代。
流行も考え方も一夜で常識が非常識に変わる。
25年、30年と会社を継続することは果たして出来るのだろうか。
自分はそのリーダーとして経営手腕を今まで以上に発揮できるのだろうか。
来期は一度、山を下りてもう一度山を登りなおそうと考えている。
もちろん、登る山は同じでブレてはいない。
しかし、今まで蓄積してきた経験値を分析し、登り方を効率よく臨機応変に変化させることはとても重要だ。
来期は人として、経営者としてもアップグレイドする一年としたい。
名鉄名古屋本線のとある広告。
ワインも研究中だけど、このジャンルも興味津々\(^o^)/
ちょい昔、モントレイルやパタゴニアのアンバサダーでお馴染みの石川さんに連れてってもらい疲労回復効果絶大のは認知。
先日、知り合いの金持ち経営者さんがお洒落な温浴施設を四日市港近くでやりたいと夢を語っていた。自分にはそんな実力はないがこれなら経営者として結果を残せるのではないかと思った・・・どうしょう?(;´・ω・)
新事業のライフスタイルショップではワインの取り扱いも検討している。
友人や先人、プロ(ソムリエさん)から知識や知恵を拝借し只今猛勉強中(;^ω^)
四日市にも名店があると知人から聞いて初来店。
四日市駅前の賑やかな通りにある「葡萄酒亭 きとう」さん
桧の香りと静かで上質な空間はまさに大人のワインバー。
アロハに短パンで来店したので大変恐縮した(;^ω^)
ワイン初心者の自分でも美味しいか美味しくないかはわかる。
ただ、美味しいワインが幾ら(お値段)なのかがさっぱりわからない。
希少(少ない)=高い という点もあるかと思うが、ならばなぜ少ないのかも気になる。
そんな話を店主から聞きながら味わうのも楽しい一時。
ワインの勉強・・知らないことが多過ぎて楽しい\(^o^)/
小売りにとって頭を悩ます”商品在庫”
当月は弊社も決算なので在庫を極力減らさなければ、多額の税金を納めなくてはならなくなる。
在庫商品=(イコール)資産というのは何とも辛い一面。
メーカーさんも問屋さんも小売りも不良在庫を減らすため日夜知恵を絞っている。
先日、横浜ベイサイドマリーナに隣接するアウトレットモールを視察した。
平日の真昼間なのに人が沢山。ただ、来場者は多いが”売れてる感”は正直少ない。一部の敷地(商業スペース)で空きがあるということはやはり厳しいのだろう。
アウトレットモールもそろそろ終焉と思っていたが、弊社から30分の遊園地に隣接した巨大モールはまだまだ増床と聞く。地方ではこれからもこの手の商が続くのだろうか・・?
服をタイムセールしたり、500円均一で投げ売る光景は同業として心が大変痛む。
作り手も、売り手も、使い手も、皆が喜び潤うビジネスモデルはもう無いのだろうか・・・
今日も所用で名古屋へ。
世間様は三連休だからなのか、電車が超満員。ホームもごった返し(;^ω^)
時間の都合で特急に乗るがこれまた席が無し。帰省?行楽?
景気いいのかな・・
地元水沢町の盆栽サークルに参加させていただいたヽ(^o^)丿
恐らく自分が最年少で最も知識がなく場違い(;^ω^)
しかし、会のメンバーの方は気さくに優しく接して頂いた。
盆栽を眺めるのは大好きだが、果たして自分で手を入れ、育て、昇華させ次世代に引き継ぐことはできるのだろうか。
先ずは初級者本を買いこんで最低限の知識を身に着けたい。果たしてそんな時間あるのだろうか・・(◎_◎;)
五葉松も素敵だが、やるなら真柏や杜松を愛でてみたいな(^_-)-☆
経営者という職業につくならば歴史の勉強を怠ってはならないと今更ながら思う。
仕事でも人生でも徳のある方とお話させていただくと必ず歴史上の人物の話が上がる。
勿論、宗教・政治・野球の話はご法度だ(;^ω^)
お恥ずかしながら応仁の乱がどんな登場人物で誰が何をしたのか・・
家康が豊臣家を滅ぼす前哨戦が関ヶ原の戦いだったとか・・
大政奉還がどれぐらい革命的できごとだったか・・
ふわーっと、うろ覚えではダメだ~
経営者にとって先達の道標が無ければ会社の舵を正しくとることができない。
日経おとなのOFF7月号の本号は歴史ダメな自分のバイブルかも(;^ω^)