庭木の常緑山法師が見頃をむかえている。

控えめな花色がとても美しく好きな山木の一本😊
一見、ハナミズキと似ているが開花時期が異なり花びらもよくみると異なる。
紫陽花、クロコスミア、ギボウシなど初夏に咲く山野草が賑やかなので早朝庭先に出るのが楽しみな季節だが時々蚊に刺されるのが辛い😓
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
庭木の常緑山法師が見頃をむかえている。
控えめな花色がとても美しく好きな山木の一本😊
一見、ハナミズキと似ているが開花時期が異なり花びらもよくみると異なる。
紫陽花、クロコスミア、ギボウシなど初夏に咲く山野草が賑やかなので早朝庭先に出るのが楽しみな季節だが時々蚊に刺されるのが辛い😓
アスファルトを割って伸びていた木賊。伐採後にラウンドアップを散布したにも関わらず新芽が伸びてきた😓
恐るべし生命力💦逞しい✌️
繁殖が強力であると知りながら地植えした自分に責任あるのだが植樹というのは実に難しい。強い樹木であっても土壌や場所によって育たない、逆に痩せた土で水をやらなくても育つ植物もある。
弊社社屋全体の植樹計画を現在立てているが、気候や場所などを考え慎重に樹種選びを検討したい😃
松のお庭見学で弾丸、指宿へ✈️
今冬、弊社の店舗が面する旧東海道に複数本、松の植樹を検討しているため、参考となるお庭を現在調べまくっている😓
隅々まで手入れが行き届き歴史を感じる老松に青い海と青い空。南国のダイナミックな雰囲気と日本庭園のミックスが斬新。リアルとグーグルアースでは雲泥の違いがあるので時間の許す限り現地に出向くようにしている。
人生初の鹿児島だったがとっても良いところで大満足。今度はゆっくり家族と出かけたい😊
ネストビルに植樹したフェイジョアの花が今年も開花した😊
今冬の大雪で主木が折れて一時どうなるかと心配したが元気に育っている。南米原産とあって強い樹種なのだろう。花も良く見ると南国ぽい雰囲気が漂う🏝️なんでも花も美味しくいただけるようなのだが口にする勇気がない😓
植樹して実がなる姿を見ていないのでいつか収穫できると良いのだが😊
山紫陽花の白も開花した😊
ガク片がブルーも素敵だが白も葉の緑に良く映える。良く見ると両性花はブルーとホワイトのコンビネーションカラー😊
山紫陽花を植樹してから梅雨時でも庭木を楽しめるようになった。四季を感じる山野草に心癒される今日この頃🍀
日がなビルに植樹した木賊がアスファルトを割ってくるため、泣く泣く除去することに🥲青々とし、お店にとてもマッチしていた植物だったので残念。庭師さんに葉を切り取り、除草剤を散布いただいた。
新たに植樹するまで少し時間を要するがお手入れが簡単で赤松との親和性が高い樹種を再検討したい✌️
雨が多くなり日毎に蒸し暑くなってきた😓四季の中で一番苦手な梅雨時☔️
蚊も発生し、洗濯物が天日で乾かせない、油断するとカビが生える・・ただ、雨が降らなければ飲水や野菜・果物の収穫に影響が出るので程々には降って欲しい。
又、この時期は雑草がとても伸びる😓年に二回ほど除草作業をするようにしている。自宅周りは朝の瞑想時にこまめにやっているので除草剤をまくほどではないが、会社の敷地に関しては道路を含め広いため稀薄したラウンドアップを念入りに散布している。
当社では社長の仕事✌️朝一から汗かいた💦
庭の山紫陽花が今年も開花した😊
小ぶりでグラーデーションしたガクの色がとても美しくついつい近くに寄って見入ってしまう✌️
色の異なる三種類の山紫陽花を植樹しているが種類はとても豊富で約1900種も存在するらしい。
新緑がとても美しく早朝、庭に出るのがとても心地よい☘️
灯籠の足元に植えた山野草、斑入りの葉っぱと赤いランナーが特徴の“雪の下“が開花した😊
近くで見るととても愛らしい花の形状。
繁殖力が強いので増えすぎると間引く必要があるが地下根をはらないのでメンテナンスはとてもラク💦
色々な花の開花が見られるので朝の瞑想で庭に出るのがとても楽しみな五月✌️
今年も開花が始まった✌️
庭木で最も好きな花😊白い花を少し下向きに咲かせる姿が美しい。花持ち良くないので切花としてはあまり使えないが今年はどれくらい花を咲かせるだろう。昨年、剪定方法を変えて頂いたので下から眺める花の姿を期待している。
いよいよ初夏の到来☀️南の海へ行きたくなってきた😊