今年も盆栽の紫陽花が咲き始めた。鬱陶しい梅雨時に心を和ませてくれる。

雨に濡れた花が綺麗なので庭に挿木したい気持ちもあるが、全体のバランスを崩しそうなのであえて行っていない。
メネデール効果なのかグラウンドカバーに植えたヒトツバやフッキソウが近頃増殖中なのでお手入れしたいが蚊が多くなってきたので早朝行うことにしよう。
あっ、そういえば今日は結婚記念日。花でも買って帰ろうか😓
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
今年も盆栽の紫陽花が咲き始めた。鬱陶しい梅雨時に心を和ませてくれる。
雨に濡れた花が綺麗なので庭に挿木したい気持ちもあるが、全体のバランスを崩しそうなのであえて行っていない。
メネデール効果なのかグラウンドカバーに植えたヒトツバやフッキソウが近頃増殖中なのでお手入れしたいが蚊が多くなってきたので早朝行うことにしよう。
あっ、そういえば今日は結婚記念日。花でも買って帰ろうか😓
師匠から預かっている樹齢50年以上の杜松の剪定を軽くおこなった。
動画で復習して慎重にハサミを入れたが果たして師匠は何とおっしゃるだろうか・・一抹の不安😓
五月末ごろにもう一度剪定してから芽摘みもチャレンジしてみたい✌️
寒緋桜の花が終わった🌸来春も沢山の芽がつくよう花と実をカット✂︎
かなり手間と時間がかかるが瞑想タイム✌️
先日、部下が盆栽とフィギュアが似ていると言っていた。突飛な話しと思ったが腑に落ちた😅
ボケの花が咲いた。
この所の陽気で花物盆栽が一気に開花し始めた🌸天気予報によると今日からしばらく寒の戻りが続くとのこと。
季節の変わり目の気温変化に注意し健康管理に留意したい。今日の一雨で黄砂と花粉の飛散が少し落ち着きそうでありがたい😅
早咲き桜、寒緋桜の開花が始まった🌸
肥料が足らないのか、剪定が悪いのかこのところ花付きが芳しくない😢
ここ一週間から10日ほどが見頃となる。花が終わる頃、新入社員がやってくる。社長としてのプレッシャーが益々高まる今日この頃。
上野で開催されている国風盆栽展を2年ぶりに見学。
今回は師匠に同行させて頂き懇切丁寧に解説いただいた😃
やはり盆栽の美しさは日本人の我が心に染み渡る。何百年もの間、世代を超え引き継がれる美しさにはオーラを感じる。
盆栽文化を若い世代に継承したいと思い、事業化を検討しているが残念ながら未だ実現できていない。今回は植物販売のプロの方とも意見交換できたので何とかして起動させたい。
にしても、今回の出展作品は中国人の方のお名前が沢山ある。きっと良品がどんどん日本から海外へ出てしまっつているのだろう。
盆栽のみならず日本の古き良き伝統文化や技術がどんどん海外に流出していることを何とか引き留めることはできないものだろうか。
盆栽鉢を勉強中😅
現在後半が開催されている国風盆栽展に久々参加✌️
盆栽と開墾植物、全く異なるジャンルなのだが“生き物“という点では同じ線上。盆栽鉢も新たな解釈でオリジナル企画をカタチにしたい。
早速、プロに指南頂こう!
陶芸作家、苫米地正樹氏にミミエオリジナル植木鉢を製作いただいた😊
ポッドサイズは三種で鉢底には勿論水抜き穴も設けている。
ターコイズの釉薬がかかった苫米地氏らしい作品に納得✌️個人的に欲しいのだがリリース前なので社販厳禁なのでしばし我慢💦
日がなビルでは洋服をメインに扱うセレクトショップだが、日常の暮らしを豊にするアクセサリーやグッズの販売も強化する予定ですので引き続きご贔屓のほど宜しくお願いいたします🤲
感染症の影響により開催を見送っていた盆栽クラブの展示会が今年は開催される😀
場所はいつもの四日市文化会館で12月17日から19日までの三日間開催予定🪴
今年は学びの時間の配分度合いから盆栽クラブを休会しているので自身の展示は無いが師匠の展示は行われるので見学には訪れる予定。
周りでも多肉系の植物からBONSAIに傾倒し始めた方もいらっしゃるのでこれからも引き続き日本の古き良き文化継承のためにお手伝いを継続していきたい😉
玄関前に飾っているニレケヤキの紅葉が始まった🍁
盆栽の中でも杜松、真柏に続いて大好きな樹種。師匠からお預かりした盆栽なので水切れと日光浴には毎日気をかけている✌️
黄色に紅葉し、12月中旬ごろ落葉すると枝だけが残る。この寒樹姿も侘び寂び感満点で美しい。
新たな事業年度が始まったばかりでお仕事もやりたいこと満載😊中々盆栽いじりに没頭するライフスタイルを送ることができていないが、感性をクリアに保ため盆栽には一日一度触れることを心がけよう😉