先日、軽自動車のタクシーにお世話になった。
いや~恥ずかしながらこんなタクシーサービスがあるとは全く知らなかった(;^_^A

市内から自宅まで深夜料金を含めると2500円程度かかっていたが、軽タクだと何と44%OFFの1400円。
信号待ち、渋滞時の時間加算ナシ。深夜割増ナシが魅力。
市内では配車サービスがまだまだ不十分なようだがこれから益々増えるサービスに違いない。
営業権利や運転手確保など商売的にハードルの高い業界なのかもしれないが今後新規参入が増えることを期待したい。
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
先日、軽自動車のタクシーにお世話になった。
いや~恥ずかしながらこんなタクシーサービスがあるとは全く知らなかった(;^_^A
市内から自宅まで深夜料金を含めると2500円程度かかっていたが、軽タクだと何と44%OFFの1400円。
信号待ち、渋滞時の時間加算ナシ。深夜割増ナシが魅力。
市内では配車サービスがまだまだ不十分なようだがこれから益々増えるサービスに違いない。
営業権利や運転手確保など商売的にハードルの高い業界なのかもしれないが今後新規参入が増えることを期待したい。
クラシックレンジをいよいよ下りようと考えている。
20代、30代、40代、そして50代の今日まで共に過ごしてきたが移動手段がオートバイ中心のスタイルとなり、高額な維持経費を考えると車両状態が良く、人気の高いときに手放すことがベターという結論に至った。
候補車を色々と熟考してみた結果、実用性と経済性を備えるダイハツのハイゼットジャンボ(4WD)が最有力。
決してデート向きではないが、今のライフスタイルには最も適している。
ゴミ捨てで車内を汚す心配もなくなり、庭の剪定作業も思う存分できる。
\(^o^)/
通販の多い弊社ではヤマト運輸さんには毎日集荷に来ていただく。
集荷の時間や量にもよるが近頃、自転車で来て頂くことが多い。
このトランスポーター、用の美がかっこいい(;^ω^)
弊社がある日永地区は道が細く、渋滞も多いので車よりも圧倒的に自転車の方が機動力があるのだろう。
親車はアシスト付きの自転車のようだが、原付にリアカーを付けるのも登録不要なのでメリットがあるのではないだろうか。
インターネットを利用した物や情報の受け渡しは今後益々増えるであろう。ドローンが飛び交い、無人集荷車が倉庫に来たり、ロボットが梱包したり・・集荷方法や配送方法もこの先劇的に変化していくのだろう。
長年使用されたドアバイザーの取り外しを行った。
事前に主治医にやり方をご教示頂いた。
用意したのはナイロンテグスと強力シール剥がしとプラスチック製ヘラの三点。あとは家庭用のドライヤー(;^ω^)
ナイロンテグスをバイザーと車体の間に挟みこみ、ドライヤーで熱を加えながら根気強く両面テープを引き裂いていく。強力に付着した両面テープを綺麗に剥ぎ取るのがこれまた大変。鋭利な物で剥ぎ取るとドア枠を傷めるので根気のいる作業。
半日を要して4枚の扉のバイザーを脱着。両親指に水脹れができた・・超痛い
車のDIYはやっぱり主治医にお願いするのが一番だな(;^ω^)
通称SMSC。
モータースポーツの聖地、鈴鹿サーキットを自家用の二輪車、四輪車で走ることができるモータースポーツクラブがある。
入会金を払い、講習を受けると聖地を走行が可能。
今秋にライセンスを取得し来年は二輪の草レースに参加する計画だったが、まさかの事故で来年に持ち越し( ;∀;)
来春までには完治させ、いつかグランドスタンド前をかっ飛ばしたい\(^o^)/
これ欲しい\(^o^)/
ラッピングされたAXPEOR 28。
これからのマリン事業の拡張に必須。
三重県には海がある。新しい海遊びを提案するときなんだけどな(;^ω^)
鉄ちゃんではないが、近鉄電車で一番好きな車両は昔も今も二階建てのビスタカー\(^o^)/
「眺望車」という名の車両は世界で一番初めてできたダブルデッカー。
名古屋や伊勢志摩、難波方面に向かう際、時々乗車することができる。
昨日は大雨の影響で名古屋本線のダイヤに遅れがでていた。急行電車で名古屋へ向かう予定だったが、到着遅れを回避する為立ち席覚悟でビスタカーに乗り込んだ。案の定席は満員だったが、半地下にあるグループシートが空いていた。車内で特急券を買うと「グループシートどうぞ」と車掌さんが声をかけてくれた。
いや~ラッキー!この席は確か団体でないとリザベーションできないお席。
この車窓からの眺め。幼少の頃、家族旅行で鳥羽に行った思い出がよみがえる。
今秋はブロンプトンをハンドキャリーして鳥羽に牡蠣を食べに行きたいな\(^o^)/
モデラートの駐車場で近頃不動となっているカシータを洗車した。
二年近く洗車をしていなかったので、屋根付き保管していたといえども埃がかなりヤバイ(;^ω^)
キャンプイベントへ連れ出す機会も減って、今は”物入れ状態”となっているが、ここ三重でもグランピングスタイルが根付いてきているので、今夏はお客様を交えた”ちょっと大人なオートキャンプ”も企画してみたい。
現場を離れてからお客様とフィールドへ向かうことが、めっぽう減ったことがちょい寂しいこの頃・・創業時は海や山へお客様と毎週のようにでかけたことが大変懐かしい。
経営者である以上、時間配分が難しいことは当たり前だが、今一度遊びのフィールドへ出るのも市場を知る上で大切なことだ\(^o^)/
新規事業の立ち上げということもあって、近頃社長業がバタバタしている(;^ω^)
マルチタスクで仕事をこなさなければ限りある時間の中で結果を出すことができない。
予定を念入りに立て、頭の整理を常に行い、効率と能率をかなり意識している。
特に移動時間の短縮は大きく時間を稼げる。
会社から四日市市内まで、車だと時間帯にもよるが15分~20分。朝夕混んでる時間だと30分かかることもある。
その点、自転車だと10分で市内迄行ける。但し、雨の場合は辛い(;^ω^)
近頃移動効率の良さを実感しているのがあすなろう鉄道。
最寄り駅の泊駅から四日市駅まで丁度10分。会社から駅まで徒歩5分。
今日も夕方から市内で打ち合わせ。勿論、あすなろう鉄道で向かうとしよう(笑)