大山蓮華が見頃

今年は大山蓮華の花が沢山咲いた。大変美しい反面、満開になると数日で変色し花枯れしてしまう。この短命さと控えめな花形がこれまた心惹かれる☺️

家人が花を摘み取り、蓮の花のように水盤に浮かべた。

毎朝、水盤を眺めるとパワーをもらえる😃

テントウムシ

新緑がとても美しい季節到来☘️

緑葉が茂ると害虫も多く発生するのが玉に瑕😓簡易的な消毒を行なうものの高木は中々手が届かない。

そんな高木を害虫のアブラムシから守ってくれるのが🐞

見た目から毛虫の幼虫かと思い退治しようかと調べてみるとテントウムシの幼虫と判明😁

早朝、庭木の高木を🐞が登ったり降りたりする姿を眺める時間が近頃の瞑想タイム💦

枯れ

今年二月に降った大雪の影響か店舗周辺の植栽が大きく傷んでしまった😢

植栽工事は外構工事として減価償却しているが新たに植樹する場合、修繕費として計上するのだろうか🧐

店内の修繕は待った無しで行う必要があるが外構はついつい後回しとなるが決算も近づいてきたので経費の予算配分を検討する必要がある。実店舗の維持管理は想像以上にお金がかかるのが悩み🥲

藤棚

近所の公園に藤棚があるとは今まで知らなかった💦

存在は目に入っていたのだろうが花木に興味関心の意識が向いていなかったのできっと気づかなかったのだろう。そういうことは実に多い。生業としているアパレルにおいても知らないことが多過ぎて近頃情けなさすら感じる😓

半世紀生きても知らないことばかりで日々発見。今日も学びを楽しもう✌️

サボテン

今朝、サボテンが真っ赤な花を咲かせた😁

朝から気分が上がりウキウキ。植物の生命力って凄いな〜って思う✌️

花を咲かせるエネルギーは相当必要なのでお礼肥をたっぷりとすることにしよう。近頃、庭木の芽吹が毎日とても楽しみ🍀

白山木

庭木のハクサンボクが今春も開花した。

白い小花が美しく、秋は赤い実がなり冬には紅葉し四季折々楽しませてくれる。雨に打たれる姿は一見アジサイのようにも見える。

成長も緩やかでお手入れも簡単。和モダンなお庭に植樹もおすすめ。

浜離宮恩賜庭園で多く生息しているとのことなので近々出張時に立ち寄ってみたい😃

組子

知り合いの組子職人さんからコースターを頂いた。地元でちょっと有名な職人さんで先日、ジャスティンビーバーさんが宿泊されたアマネムにも作品を納品したり、伊勢志摩サミットでは各国の要人に贈るお土産に選定されたりと話題のお方。ご縁あって親しくしていただきありがたい。

コースターに使用すると水が付着して素材を痛めると思い鉢受けとして合わせてみた✌️

洋木と和素材がマッチして中々良いと思う。お店での取り扱いどうだろう😓

シクラメン

昨年末に友人から頂戴したシクラメン。今年も花が咲いた😊

蕾も沢山あるのでこれから年末にかけ楽しみ✌️

シクラメンは耐寒性が低いため品種改良されたものでなければ地植えは難しいとのこと。

植物は気温、太陽、水のバランスが整っていないと上手く育たない。人間もきっと同じなんだろう。

コーデックス

先日、自宅にお招きしたゲスト様からコーデックスを頂いた😊

パキポディウムグラキリスという品種名でワシントン条約二類に登録されているマダガスカル原産の希少種だとか。前々から興味あったが盆栽をやってるので珍奇植物まで手を回すと収集つかなくなると思い避けていたが、魅力のポイントや育て方などを聞くとどっぷりハマりそうで怖い😆

Scroll to top