5年ほど前に植樹したコハウチワカエデの紅葉を初めて目にした😃

例年、初秋には早々に葉枯れを起こし色付くことなく落葉し、見頃をむかえることが無かった。幹肌は古木感たっぷりで樹型も素敵だったのだが兎に角葉が美しく無かった。土壌養分が少なかったのか、水不足だったのか、日照時間の問題だったのか・・原因がわからなかったが、今年に入って定期的に根回りにメネデールを散布した効果が出たのだろうか。葉色、葉形が堪らなく素敵。
早朝、お庭で瞑想しながら落ち葉拾いすると心が整うな✌️😃
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
5年ほど前に植樹したコハウチワカエデの紅葉を初めて目にした😃
例年、初秋には早々に葉枯れを起こし色付くことなく落葉し、見頃をむかえることが無かった。幹肌は古木感たっぷりで樹型も素敵だったのだが兎に角葉が美しく無かった。土壌養分が少なかったのか、水不足だったのか、日照時間の問題だったのか・・原因がわからなかったが、今年に入って定期的に根回りにメネデールを散布した効果が出たのだろうか。葉色、葉形が堪らなく素敵。
早朝、お庭で瞑想しながら落ち葉拾いすると心が整うな✌️😃
我が家にクリスマス生花が飾られた🎄
年内にやり遂げたい仕事に日々打ち込んでいるとついつい気忙しくなるが朝の出勤前に季節の花を眺めると心が和み穏やかな気持ちでスタートをきれる。
壺は陶芸作家苫米地氏作。銀箔の輝きが美しく円形の形状は宇宙を感じさせる素敵な作品でお気に入り✌️
クリスマスが過ぎると正月花🎍年々時間の経過が加速度を増していることを痛感する😓
今年は近場の山間部でも降雪が期待され今からホワイトシーズンが楽しみ❄️先日、滋賀に向かう途中、伊吹山の雪景色を眺めながら数十年前スノーボーディングを楽しんだ思い出が蘇った。
先日、涙しながらこんな本を読んだ。
もしも、30年前にスノーボードに乗っていなければきっと今の会社は存在しない。ジェイクと会っていなければこれほどマイノリティでサブカルな事業の経営に誇りを持てなかっただろう。
東京と南米で2回しかジェイク本人とは会っていないが今も自分の心に燦然と存在する。
本書はバートンの歴史や業界話、ジェイクの人柄などスノーボードビジネスに携わった方には懐かしく思い出深い内容😁
改めて創業者魂は会社にとって最も重要なものであることを思い知った。
本書、第13章で幕を下ろすのも粋だな😉 Ride on Jake 🤞
大津からの帰路、山越えして甲賀の信楽に立ち寄った。陶芸村で開催される個展目的で度々訪れることは多かったが街道沿いの陶芸屋さんを見て回るのは久々😅
これほど狸が販売されているとは驚き桃の木😵大変失礼な物言いになるが、信楽狸の需要はどれほどあるのだろう?
小ぶりサイズなら和食屋さんの玄関先で時々見かけるが大きいサイズの物は近頃お目にかかった記憶がない😅
器など食器や花器以外にも灯籠やお風呂、水盤に水琴窟、洗面鉢などなど多種多様な信楽焼き物が販売されていた。
信楽一押しの狸ちゃんも色々なスタイルがあってよく見ると愛らしい😄私的にはちょっと大きいがこの夫婦がいい感じ👍
買って帰って玄関先に飾ると家人に言ったらきっと家を追い出されるに違いない😭
滋賀県からの出張帰り、大津市の山間にある気になる商業施設に立ち寄った🚙
地元の食材を使った食事処や甘味処、作りたての和菓子に焼き立てパンの販売。そして広大な敷地に咲く季節の野花と散策。丁度、柚子の収穫時期で摘み取り真っ只中であったが、何と言っても広大な梅林が郷のハイライトに違いない。きっと見頃の初春は大勢の観光客で賑わうことだろう。
建物も庭もとても見応えがあり和風建築に興味津々な自分にとって終始ワクワクドキドキ💦
特に長屋門という立派な門前にこれまた大きくオーラ全開な水盤が鎮座😃
江戸時代の物で重さは2トンほど鞍馬石の一枚物。久々に堪らなく素敵な美を見てしまった💦水盤に合わせた季節の花もこれまた粋。
門を潜ると手入れされたチャボヒバの単幹がこれまた良い✌️広大な敷地だけに借景も人工物が入らない。こんな素敵な施設がお隣滋賀県にあるとはお恥ずかしながら知らなかった。
我が住まう街、四日市も心豊になる商業施設を創造する必要性があることを改めて痛感した☹️
感染症の影響により開催を見送っていた盆栽クラブの展示会が今年は開催される😀
場所はいつもの四日市文化会館で12月17日から19日までの三日間開催予定🪴
今年は学びの時間の配分度合いから盆栽クラブを休会しているので自身の展示は無いが師匠の展示は行われるので見学には訪れる予定。
周りでも多肉系の植物からBONSAIに傾倒し始めた方もいらっしゃるのでこれからも引き続き日本の古き良き文化継承のためにお手伝いを継続していきたい😉
日がなビルの一階から二階へ上がる正面壁が殺風景な印象で今ひとつ華がなかった。建築予算の関係上クロス壁にしていたが早くも剥離が目立ち残念な空間となり始めた。折角、表現力の高い人体トルソーを使用し新作をディスプレイても借景が良くない印象。
今回は無垢の鉄でフレームを型取り、壁はMCPの左官仕上げとした。
ステージを設けたので階段から上がってきた時の目線もいい感じで目に入る。上部150ミリ余白を取ったのでツノ柱とのバランスも上手く取れたと自画自賛😅
店舗空間は細部まで拘り、使いながら作り込みブラッシュアップすることがとても大切だと思う。
来週はアクセサリー什器を壁面に設置予定。かなりいい感じに空間ができてきた✌️
2021秋冬アイテムも大変充実しております!是非ご来店ください🤲
日がなビルのファサードに層塔を設置したいとオープンしてからずっと考えている😅
ある造園師の方の影響を受け古い灯籠に心惹かれるようになり、神社仏閣巡りの際には必ず灯籠とお庭のバランスに関心が向く。
THE MITSUI KYOTOの13重の層塔が一番据えたいのだがコストや安全性を考えると5重層塔がベストなのだろう。
京都の宿泊施設で粋なコーンカバーを発見😁
黒無地のコーンに竹製のカバーを合わせて京都らしさを演出。こういう細部までこだわる美意識に心惹かれる。日がなビルの駐車場で採用決定✌️
年齢と経験を重ねて分かったことは目につかなさそうなところに本当の美しさは存在するということ。
この商品、ホームセンターで販売したらきっと売れるに違いない😅
日がなビルに植樹した赤松の一本がいまいち元気がない😢
春に剪定を行いメネデールを根回りにしっかり与えているのだが葉色が黄色くなっている。
日照時間が長いからだろうか?風の通り道だからだろうか?
幸い木賊は元気に繁殖しているので安心だがモデラートのアイビーとヘデラも枯らしているのでちょっと心配している😓
いつの日か旧東海道の名残松のように大きく育ち街並みに豊さを届けたい🍀