笹井屋さんから季節限定の桜なが餅が販売されている。

塩味と桜の香りのハーモニーが美味。水沢茶とのマリアージュがおすすめ✌️
竹皮風袋も雰囲気あってお土産としても商談先にとても喜ばれる一品。最初は日永餅という名称だったとか。
450年以上も愛される途絶えない歴史が凄い。
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
笹井屋さんから季節限定の桜なが餅が販売されている。
塩味と桜の香りのハーモニーが美味。水沢茶とのマリアージュがおすすめ✌️
竹皮風袋も雰囲気あってお土産としても商談先にとても喜ばれる一品。最初は日永餅という名称だったとか。
450年以上も愛される途絶えない歴史が凄い。
出張時のホテル選びも近頃は色々変えるようにしている。定宿が一番安眠できるので心安らぐのだが建築様式やインテリア、サービスが自分自身の感性を高めることに直結するので利便性や価格を優先しない。
今回宿泊したホテルニューオータニ東京、帝国ホテル、ホテルオークラに続いて日本を代表する老舗ホテル。
お恥ずかしながらこの年になって初めての宿泊😅
建築、サービス、お食事、お庭・・全てに日本の美を感じることができた。周辺の専門店も個性ある老舗の個人店が多く入店されており、地方の郊外にあるどこでも同じの商業施設とは異なりウィンドショッピングもワクワクする😃
ただ、海外のお客様が来られていない現状は大変苦しいと感じる。何とかこの困難を切り抜け日本の美を後世に継承して欲しいと願う。
東京青山界隈には仕事で行く機会が多いがいつも時間に追われることが多い。今回の出張は時間的にも余裕があったので以前から行きたいと思っていた岡本太郎記念館に立ち寄った✌️
マクセルカセットテープのCMで使われた「芸術は爆発だ!」というキャッチコピーが今も記憶に残る。
館内は多少補修改修されているものの記念館は坂倉準三の設計。太陽の塔が寄りかかるベランダ柵にらしさを感じる。
スカルプチャーに圧倒的な迫力を感じるので自庭に一つ欲しいが今となっては庶民が所有できる代物ではない😅
流行病がおさまりそうな春頃、川崎市の岡本太郎美術館にも今度足を延ばしてみよう✌️
雪が降るとついつい口遊む😅
雪やこんこ 霰やこんこ。降っては降っては ずんずん積もる。山も野原も綿帽子かぶり、枯木残らず 花が咲く。雪やこんこ 霰やこんこ。降っても降っても まだ降りやまぬ。犬は喜び 庭駆けまわり、猫はこたつで丸くなる。
童謡のタイトルは「雪」名曲なのに作詞作曲者は不明だとか・・いい曲😁
季節商材品の販売を生業にする我々にとって今年の降雪は大変ありがたい。
ただ、後10日もすれば三月到来🌸梅春物の入荷も始まっているのでそろそろ春めいたお天気が来てほしい😉
上野で開催されている国風盆栽展を2年ぶりに見学。
今回は師匠に同行させて頂き懇切丁寧に解説いただいた😃
やはり盆栽の美しさは日本人の我が心に染み渡る。何百年もの間、世代を超え引き継がれる美しさにはオーラを感じる。
盆栽文化を若い世代に継承したいと思い、事業化を検討しているが残念ながら未だ実現できていない。今回は植物販売のプロの方とも意見交換できたので何とかして起動させたい。
にしても、今回の出展作品は中国人の方のお名前が沢山ある。きっと良品がどんどん日本から海外へ出てしまっつているのだろう。
盆栽のみならず日本の古き良き伝統文化や技術がどんどん海外に流出していることを何とか引き留めることはできないものだろうか。
キッチンテーブルに大量の大豆💦
家人に尋ねるとオリジナル味噌を作るとか😓手前味噌になるが我が家の食卓にはいつも手間暇かけたものを上げてくれる。栄養、酒とのマリアージュ、季節、器など気にかけてくれるのがとても嬉しい😃食生活が満たされると仕事への熱も上がる。
大豆、麹、塩、煮汁を混合して作るそうだが、麹は麦を使うのだろうか?それとも米?合わせ?熟成期間が3ヶ月から半年ほど必要らしいので口にできるのは春から夏の季節。インスタントのお味噌汁もアウトドアでアツアツをいただくととても美味しく感じるが手間暇かけたお味噌をじっくり味わうのが今から待ち遠しい🌸
もろみも大好物なので今度リクエストしてみよう。
盆栽鉢を勉強中😅
現在後半が開催されている国風盆栽展に久々参加✌️
盆栽と開墾植物、全く異なるジャンルなのだが“生き物“という点では同じ線上。盆栽鉢も新たな解釈でオリジナル企画をカタチにしたい。
早速、プロに指南頂こう!
改修補修工事を行っているA-bonyでは今回、内装材に有孔ボードをデザイン上のアクセントとして取り入れた。
本来は音を反響させない効果から音楽室や会議室、公共施設で使われることが多いようだが、シンプルなデザインは商品を引き立てると同時に陳列にも向いていると考えコストメリットも高いので採用した。
遠目に見るとジョイント部分がやや野暮ったさを感じるが商品が並ぶとそれほど気になることはないだろう。
工事も終盤に差し掛かっているのでより具体的な商品配置を落とし込んで最終的に納得いく内容にしたい😃
陶芸家の苫米地氏の作品も展示されるということでアート名古屋2022に参加✌️
こんな時期でありながらも心豊かにする催しが開催されることはとても意義あること。こういう文化的催しが我が街は圧倒的に少ないのが残念。弊社も横の繋がりをもっと意識して四日市の文化が盛り上がるようお役に立ちたい😃
春が来たらアウトドア遊びを中心としたイベントをそろそろ再開したいと思う今日この頃・・“けしからん“というお声もきっとあるので何事も決断が難しい。
今日も911ネタ💦空冷ポルシェは夏場暑くて乗れないので今の時期に乗り溜め✌️エンジンもすこぶる快調で益々愛車に惚れこんでいる・・ところが最近オイル漏れが少々気になり始めた😢若干の滲みはあったもののガレージ床をほんの少し汚すようになった。水漏れの心配はない代わりにオイル漏れは空冷の宿命😆30年前の車なのでそろそろオーバーホールを検討する時期なのかもしれない。
車検時から状態が悪化していないか目視確認しオイル量をチェックしてもらった。
状態としては空冷ポルシェの許容範囲なので大手術は先延ばしにした。免許返納まではしばらく時間があるのでこれからも愛車と人生を共にするのであればそろそろ覚悟が必要な時期かもしれない。
ピットに凄いモデルが入庫していたので思わずパチリ🤳
991GT2RS、現車見たの初めて😁鈴鹿サーキットに持ち込みたいモデルナンバーワン!