家庭菜園されているお隣さんから採れたてのゴーヤーを頂いた。お隣さんといっても普段はご挨拶する程度なのだが毎年この時期になると必ずお裾分けいただく。心地よいお付き合いをさせていただけることに感謝感謝😊
早速、家人がゴーヤーチャンプルーを食卓に出してくれた🥢

チャンプルーとは沖縄の方言で「ごちゃ混ぜ」という意味だとか。自分が大の卵好きなので我が家のは炒り卵多め😅
今年も夏バテ症状もなく、すこぶる体調は良いので引き続きバランス取れた食事、良質な睡眠、無理しない運動を継続して酷暑を乗り切ろう✌️
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
家庭菜園されているお隣さんから採れたてのゴーヤーを頂いた。お隣さんといっても普段はご挨拶する程度なのだが毎年この時期になると必ずお裾分けいただく。心地よいお付き合いをさせていただけることに感謝感謝😊
早速、家人がゴーヤーチャンプルーを食卓に出してくれた🥢
チャンプルーとは沖縄の方言で「ごちゃ混ぜ」という意味だとか。自分が大の卵好きなので我が家のは炒り卵多め😅
今年も夏バテ症状もなく、すこぶる体調は良いので引き続きバランス取れた食事、良質な睡眠、無理しない運動を継続して酷暑を乗り切ろう✌️
赤松の葉色が芳しくない。活力剤のメネデール液を根周りにかん注してみたが効果はあまり出ていない😢
そこで樹幹注入をやってみた!
幹にドリルで5センチほどの深さの穴を開け、直接活力剤を注入する方法。何だか、幹に穴を開けること自体で樹木が弱るような気がするが効果を期待したい。
それにしても自庭の高木で鳴く蝉の声が早朝から尋常ではない。正確にカウントできないがおそらく50匹以上蝉が集まっているのではないだろうか😅
日本の夏の風物詩としてアブラ蝉の鳴き声を楽しもう。せめてヒグラシなら心地よいのだが😅
「モチベーション」は仕事を進める上でとても重要。
社長のモチベーションが低くてはそもそも会社組織を束ねることができないが、特に部下の成長を感じた時やお客様が商品に触れ目をキラキラさせている時、目標の営業利益を達成した時は仕事の喜びを味わい次の目標に向かってモチベーションがさらに湧き上がる😃
当社で働くスタッフはそもそも「〇〇が好き」という気持ちが強く内発的動機は十分持っているだろう。しかし、自分の好きなことができないとか、仕事の結果に対しての評価が低いなど外発的動機に不満を感じ、結果モチベーションを落とすことになる場合がある。私を始め会社幹部はそれぞれ従業員の長所短所、適材適所を把握し仕事結果を正しく評価することが重要。
ただ、中にはできない理由を転嫁し勘違いな我儘を言って自らモチベーションを下げる残念な人も世の中にはいるので感染しないよう注意が必要。
期の初めに明確な目標を掲げることはモチベーションをキープする上でとても大切な要素。さあ28期が始まった。今期も社長としてやるべきことがはっきりと見えているので、健康管理に配慮しながら仕事を存分に楽しみたい😊✌️
酷暑がまだまだ続きそうですので皆様お体ご自愛ください。当月もどうぞ宜しくお願い致します。
スケーボー、サーフィンでの日本人メダル獲得は横乗り業界で長年商いをさせていただいている者として心から誇りに感じる。
柔道、体操、水泳、卓球など中高生時代に経験のあったトラディショナルでメジャースポーツでのメダル獲得も立派だと思うが、横乗りのマイナースポーツでのメダル獲得は計り知れない意義と未来への希望を抱かせてくれた。
あるスポーツキャスターが体育の時間にスケボーを取り入れては?!とコメントしていたが現実的に難しいと思うが考え方としてはとても意義あることだ。我が住まう街の体育施設も国体開催のためにサッカー場や体育館はリニューアルされたが専用パークはもちろん、残念ながら公園内では滑走さえも禁止されている。
東京五輪でも大会ビジョンとしてダイバーシティ(多様性)&インクルージョン(包括)という素晴らしい言葉が掲げられているがスポーツの世界だけではなく会社や住まう地域でもっと浸透して欲しいと願う。
世相が大変悪い中、会社が潰れず今日27回の決算を向かえることができた。心よりお客様、取引先様、従業員に感謝を申し上げると共に来期もサブカルチャーとローカルにフォーカスした事業を積極的に展開していきたい。
引き続きご贔屓のほど宜しくお願い致します。
安保尚雅
県道から当社の駐車場に入られる際、境界ブロックが見辛く車が乗り上げる事故が多発していた。今回の側溝改修工事と合わせてカラーコーンを設置いただいた。
これでお客様の車両が境界ブロックに乗り上げることは随分と減るだろう。ただ、欲を言えばもう少し美観を考えて欲しかった😅ここ日永5丁目交差点付近だけでも13本のカラコーンがつけられている💦ただ付ければ良いというものでは無いし街の景観も大切だと思う。
また、当社の位置する交差点には電柱も必要以上に多く乱立している。県道と市道が交差しているので行政区分がある諸事情はわからないでもないが街をデザインする人は次世代の為にも美意識を大切にして欲しいと心から願いたい。
社用車など頻繁に利用しない車はバッテリー管理を怠たるとすぐに不動となる(^_^;)
バイクも暑いこの時期は乗車機会が減るので定期的なバッテリーチェックを心がけている。
車屋さんのおすすめでCTEK社のバッテリーチャージャーを購入した。
四輪車や二輪車はもちろん、ボートやトラクター、トレーラーなどバッテリーを搭載している乗り物に幅広く利用することができる。高級輸入車の純正バッテリーチャージャーも中身は殆どCTEK社の物だとか。
使い方も簡単でチャージャーをバッテリーに接続してからコンセントに挿しモードボタンで充電モードを選ぶだけ。満充電になると自動的に送電をストップしてくれる。
エアコンなどの使用でこの時期はバッテリー消費量も多くなる。乗り物は出先で不動になると泣きなので日常メンテナンスを心がけたい😊✌️
ミズイロノオカさんにお願いしていたファットママのグラフィックアートが完成した😃
エントランス、店内、ウィンド面にカラフルでポップな松を描いていただいた。
当社の位置する旧東海道には昔、松が沢山生えていたと聞く。車が道路の主役になってから緑がどんどん減っていく。利便性と引き換えに安らぎや豊さを削っているのだろう。
当社では可能な限り植樹やグラフィックアートで街並みに配慮したお店作りにこれからも尽力していきたい✌️
エビオビル前に今春植樹した3本のサルスベリ。その内一本(左端)がピンク色の花を満開に咲かせた🌺
花言葉は雄弁、愛嬌、潔白。幹肌のツルツルしたエキゾチック感がお気に入り。花持ちも良く、成長もゆっくりなので街路樹として向いているのだろう。枝ぶりがとてもユニークなので10年後の樹形が楽しみだ😊
日永5丁目交差点は慢性的に渋滞し、事故も多いのでドライバーの皆さんが花木を眺めてちょっとリラックスしてくれるといいな🍀
良い香りは心をとても穏やかにしてくれる。食べ物と同じで香りの好き嫌いはあるものの季節を感じるほのかな香りは大好物だ😊
JO MALONEのCAR DIFFUSERをエアコン吹き出し口につけてみた✌️今までファブリーズ一辺倒だったが香りの専門ブランドだけあって余韻が素晴らしい。お値段相応の価値があると個人的には感じる。
「香り」を扱うならば体験の場となる実店舗が必要。日がなビルでも「香り」の取り扱いをもっと増やして欲しいと願う。
自宅から会社まで通勤時間はおよそ15分。車内でボサノバを聴いたり夜はスローなジャズを聴くこともあるが、近頃よく聞くのがビジネス系のVoicyチャンネル。いや〜便利なものが色々世の中には溢れている。知ってる人と知らない人の情報格差は益々これからも広がることだろう。
グロービス経営大学院の「ちょっと差がつくビジネスサプリ」はとても短く要点がまとまっていて仕事が楽しくなるお話が聞ける。
本を聞くオーディオブックも「読む」と「聞く」じゃあ大差あるだろうと先入観を抱いていたが「聞く」でも要点は頭にしっかり残っている。
おじさんの自分も有益で正しい情報には積極的にリーチしたい✌️