先日、とある出先で家族とこたつに入る機会をえた。
コタツに入り、子供達と団欒するのは最高に幸せを感じる一時。
ちょっと一杯やりながら、横になったり、みかんを食べたり・・・時間がまったり流れる。
我が家にコタツはない・・
何と中学一年の娘はコタツというものを始めて目にしたというではないか(^_^;)
ジェネレーションギャップというか、時代の流れを物凄く感じる。
コタツ文化を後世に残さねば!
伏見ミリオン座
先日、出張帰りに名古屋の伏見ミリオン座へ寄り道した。
いや~いい映画を上映している。
駐車場や駐輪場はないが、伏見駅から徒歩数分の立地。平日なのに映画好きの方でごったがえしていた。
ミリオン1、2、3夫々3館で名作を上映している。席数は決して多くはないが音響設備やスクリーンは最新のモノを導入。
待ち時間に利用できるカフェスペースも今風でとても心地良い。
世の中、映画館離れが進んでいる中、こういう施設を運営することはすこぶる大変かと思うが何とかシネコンに負けずに経営して欲しい。
我が街にもこういう文化的な施設が建設されることを切に願う。
RANGE ROVER SPORTS
先日、お世話になっている車屋さんで一世代前のレンジローバースポーツをお貸し頂いた。
走るぞ~というエンジン音、ランドローバー伝統のコマンドポジション、国産車にはない室内空間の室礼。
でもな・・・・欲しいかというと私には全く必要ない(スポーツをお乗りの諸兄諸姉にはごめんなさい)
英国車らしさが完全に失われているように感じる。
ドイツ車のキャッチコピーになるが”最新が最良ではないことは確か”
タイヤ交換を終えた1991年式のヴァンプラレンジにまたまた惚れ直した(^O^)
パンク
人里離れた山間部・・・それも深夜・・・
こんな時にパンクするのは辛い(^_^;)
その昔、免許を取得したおよそ30年前にはタイヤ交換の練習があったと思う・・
現代のDRIVING SCHOOLでもあるのだろうか・・
日頃、ガソリンスタンドさんやタイヤ屋さんで”交換”をお願いしているので、愛車のタイヤを一輪交換するだけでも一苦労(^_^;)
平和ボケしている自分に改めて気付いた。
便利になるということは、自活力を著しく低下させることでもある。
世の中、もう少し不便であっても良いのかな・・
文字の進化・・衰退?
とある日のグーグルのトップページ。
春を感じさせと同時にGoogleと一目で判る。
時々、文字というものが進化しているのか、はたまた退化しているのか解らなくなることがある。
ビジネスでは絵文字を使わないが、より効果的で濃厚なコミュニケーションを取るなら絵文字は恐らく有効なのだろう。
後、数年もすればビジネスでも有効な文字列が現れるのではないだろうか。
ショーウィンドウ
仕事柄、必ず隅々まで見てしまうのが、お店のショーウィンドー。
ディオールのウィンドウも春爛漫という感じで素晴らしい。
訴求する商品はもちろん観察するが、小道具もじっくりと見入る。場合によってはメモを取る。
トルソー(マネキン)のサイズや人工観葉植物クォリティ、照明に使われている電球、背面・・・
プロのクリエーターの仕事であると思うが、素人なりに勉強すればセンスは徐々に磨かれる。
よく、センスは天性のモノであって、見える人にしか見えず、判る人にしか判らないと言われるが、決してすべてがそうではないと思う。
探究心と向上心が”センス”という曖昧な感覚を磨いてくれるのでは・・因みに私は学生の頃、美術は5点評価の2点だった。
近鉄特急の座席にも・・
100VのACコンセントが配備された。
今や日常生活にもビジネスにも無くてはならないスマートフォン。
特に出張の際には欠かせない。ナビゲーションとして、移動中の読書として、音楽を聞いてリラックスしたいとき、調べ物をしたいとき・・・
しかし、使用頻度が高すぎると直ぐに”電源”がエンプティになる。
予備の充電池を持つのも得策ではあるが、移動中手軽に充電できるのはとてもありがたいサービスだ。
憧れのお店
ボークス・・模型やフィギュアなどホビー好きな方ならば、おそらく知らない人はいないだろう。
京都に本社があり、話題のキャラクターを素晴らしいクォリティで立体化している。
こちらの直営店が大阪の日本橋にある。日本橋界隈は東の秋葉原と同じでホビーショップが数多く存在する。そんな中でも一際素晴らしいお店として輝いているのが大阪ショールーム。
コンセプト、品揃え、接客、ディスプレイ・・ホビーショップとしては物凄く高いクォリティがあり、正直弊社の玩具事業部では足元にも及ばない。
このお店にいくとワクワクドキドキして時間が止まる感覚がする。将来、弊社の玩具事業部もこういうお店を越えてお客様に貢献させて頂きたいと思う。
ただ、商売ベース(収支)に関しては判らない。HPを拝見すると売上高が60億円、資本金がおよそ1億円、従業員がグループ全体で360人とある。これだけの数字では儲かっているのかどうか皆目見当もつかないが、玩具の仕入単価から考えると決して左うちわではないだろう。
やはり高収益をえているのはオリジナル造形物であったり、海外の女性客を虜にしているスーパードルフィーなのだろうか・・
大阪市長選
昨日、大阪へ出張した際に市長選のポスターを目にした。
弊社の企業理念がそのまま活字にされていたので、思わずスマフォでパチリ(^O^)
次世代の為の政治がもっと勢いを増して欲しいと願う今日この頃。
※業務連絡※
パソコンの不具合により、数日間業務用メールアドレスの開封ができなくなっております。復旧までしばらくかかりますので、重要な要件がございます方はお電話にてお願い致します。
街の多様性を薄くするFC
先週の商業施設新聞の見出し。
大手コンビニエンスストアは今年も1000店規模の出店を計画だとか・・コンビニに次いで大手カフェチャーン店も積極的に店舗展開を図る予定だとか・・・
フランチャイズビジネスは
・デベロッパー ・地主さん ・独立志願者さんとの思惑が概ね一致する。
世の中には商売の本質をついた素晴らしいFCチェーンがあるが、上場目当てや加盟金目的で拡大しているFCも残念ながら存在する。
FCは街の多様性を必ず奪う。
果たして20年後、我々小規模法人はどれぐらい生き残っているのだろうか・・