改造

アパレル業界に長年関わっているせいか日頃から着用する洋服に袖を通す際、色々考える癖がある。着心地と肌触りは最も敏感に感じるが機能性もあれこれ考える

こんなところにポケットが欲しいとか、逆にポケットは要らないので縫い付ける、鍵を引っ掛けるリングをパンツのウェスト部などにつけるなど改造をしばしば行う😃

先日、端境期に愛用しているリーバーシブルジャケットに一手間加えた。

ウール側のB面を着用することは殆どないのでハンドポケットにコンシールファスナーを取り付け内ポケット仕様とした😃

位置的にやや使いにくさはあるものの小型の財布やスマフォを入れても脱落する心配がなくなった。

洋服を自分仕様に変えることも楽しみのひとつ✌️根っから洋服文化が好きなことを近頃改めて思う。

恥ずかしw

クリーニングに出した際に付けられるフダを付けたままジャケットを使用してしまった💦

アパレルを生業にする者として大失態😰襟内だったので人様の目に入っていないと思いたいが一番やってはいけないことをやってしまった。全数夏物チェック😅

テントウムシ

新緑がとても美しい季節到来☘️

緑葉が茂ると害虫も多く発生するのが玉に瑕😓簡易的な消毒を行なうものの高木は中々手が届かない。

そんな高木を害虫のアブラムシから守ってくれるのが🐞

見た目から毛虫の幼虫かと思い退治しようかと調べてみるとテントウムシの幼虫と判明😁

早朝、庭木の高木を🐞が登ったり降りたりする姿を眺める時間が近頃の瞑想タイム💦

版築壁

お店のファサードにいつか採用してみたいと思う版築壁😃

ネストビルの植栽工事では予算の都合でガビオン壁となったが遠くない未来、新店舗を増床できるならば小さくても良いので伝統的な版築壁をつくりたい。

佐官でも塗り版築という技術があるようなので店内の壁面を装飾するには良いかもしれない。日がなビルでも傷んだクロスから塗り壁を徐々に取り入れているので部分的に塗り版築の採用を検討してみたい😃

Coffee Table

ガラス天板のローテーブルを近頃物色している。ハイブランドのアパレル店舗には必ずラウンジテーブルとチェアが鎮座している。弊社の売り場には残念ながらお客様に寛いでいただくスペースがない。まずは日がなビルの売り場に設置をしてみたい😃

候補はいくつかあるが、今最も導入したいのがこちら💁

Vitra社製、イサム・ノグチのコーヒーテーブル☕️

先日、志摩宿泊施設に招かれた際、ラウンジ内にさりげなく鎮座していた。樹種はウォルナットだろう。合わせる空間、チェア、ラグなどにもよるが個人的には明るめのメープルが弊社の売り場にはあっているように感じる。

ガラス天板は経年と共に傷が目立つ気がするのだが果たしてどうなのだろう。石や大理石の天板を考えるならケアホルムのPK61が最有力候補であるが昨今の為替の影響でお値段が爆上げしており手が出ない💦二時流通品でも検討してみたい😅

Tシャツ

Tシャツいっちょうが快適な季節到来☀️

休日のリラックス着やパジャマとして年中袖を通す。素材はコットン100に限り秋冬は地厚でこれからの季節はペラペラで洗濯すると首元がダラダラになる薄手を好む。

今最もお気に入りが💁

今から25数ほど前に足繁く通った北志賀ハイツのオフィシャルTシャツ😃倉庫がわりにしていた実家から協賛としていただいた物を数枚発見✌️

近頃、色違いで毎夜楽しんでいる😅そろそろアロハシャツも出撃準備だ✌️

学びなおし

何年かの周期で北欧建築やインテリアに関して学び欲が湧いてくる😅過去に買った専門書籍や昨日も書いた展示会などに出向いて見方を変えて新たな発見を得る。

今のマイブームは3周回ってフィンランドの巨匠アルヴァアアルト😄寝床に本は持ち込まない派だがマイレア邸の空間を細部まで眺めながら寝落ちし翌朝自店舗に活用できるアイデアが閃く✌️

センスを磨くには衣食住に興味関心を持つことだと歳を重ねるごとに実感する。季節感を感じ素材が良く機能的デザインで自然を感じられるモノに心地よさを感じる。

北欧デザイン展

ゴールデンウィークも重なり会場は大勢の来場客で賑わっており北欧デザインの根強い人気をあらためて感じた。指示される理由は諸説あると思うがやはり日本人の生活様式と調和が取れることとロングライフデザインが大きいように感じる。

展示は限られた空間でとても工夫されており、作品が多いにも関わらず見やすくわかりやすい展示で改めて参考になった点も多い。

Scroll to top