みかん

今冬は例年以上にみかんを良く食べる😅

箱買いしても家人以外は皆好きなのであっという間にソールドアウトとなり、また箱買いする✌️

賞味期限も長くないので買い置きできないのが残念。

個数を気にせず食ると一度に5個くらいは食べる。多い時は一日で10個ほどいける💦体に良い果物であることは違いないが食べすぎると柑皮症(手が黄色くなる)になるとも言われるがあまり気にしていない😓

色づき良い苺もお店に並び始めた!食後のデザートは🍊から🍓へそろそろシフトすることにしよう😉

贈りものバイブル

文藝春秋のライフスタイル誌“CREA“

女性誌でありながらも旅、グルメ、カルチャーの旬な情報満載で商品セレクトの参考になる。

本号は“贈りものバイブル“とあって喜ばれそうなギフト満載😊

個人的には“栗歩といもこ“さんの和栗のお重モンブランが気になった😅

47都道府県の手土産覧で我が住まう三重からも3つのお店が紹介されていた。

・うるち米を使った桔梗屋織居さんの「おかゆ大福」・桑名の老舗シーフードメーカー福井さんの新ブランド「のりもも」・そして高校時代の同級生が経営する荒木國一商店さんの「アワビのアヒージョ」✌️

人生、それは贈り贈られ・・いい言葉😌

ルーフキャリア

アウトドア遊びを存分に興じるには遊具が沢山積載できる車が必要。

一昔前はランドローバー党だったので荷台やルーフ上に荷物が載った😅しかし、車両をダウンサイジングしたので遊具を積めないのが近頃の悩み。釣竿、サップなど長尺ものや自転車を積もうとするとやはりルーフキャリアの必要性を強く感じる。

という訳で国内のブランドや大好きなTHULEのカタログを取り寄せて色々妄想中😅

長物が入るルーフボックスが一番多用途に使えそうだが、立駐に入れないことを考えるとやや躊躇する💦

にしても今時は色々なアタッチメントが発売されていて驚き😲

伝える力

経営者にとって “言葉“ が重要であることはいうまでもない。

自身、話すことがあまり好きではない。又語彙力も乏しいため人前に立つのが苦手である。

しかし、経営者である以上、自分自身を鼓舞し何とか人前で話すようにしている。

話し方本なるモノを過去幾冊か読んできたが中々身についていないが、本書を繰り返し読み血肉にしたいと目下努力中😅

「話し方ベストセラー100冊」タイトル通りポイントが簡潔にまとめられており。非の打ち所なく完璧なバイブル😅後は結果が出るまでやり続けるのみ✌️

コルク

来客がありオーガニックワインを抜栓しようと試みるもののコルクが全く抜けない😰

ボトル口が薄いためナイフの支点が上手くかからず悪戦苦闘💦

昔使っていたスクリュー式のモノを引き出し奥から引っ張り出してチャレンジすること5分、コルク屑が液内に混ざることなくようやく抜けた🥲

香りもお味も問題なく美味しい!こんな経験初めて😅近頃、オーガニックワインに興味津々✌️

家族

お正月、親戚が家に集まり夕食を共にした。

こういう時間が最も価値あることだと判っているが夫々個人の時間を尊重するあまり思っていても中々実行できない。

家長として働いて生活費を入れることが大切であることは言うまでもないが、次に大切なことは“家族が揃う時間をいかに作るか“だと感じた。今年のやるべき事として心に刻んだ😊

ローカルとレア

お弁当を買いに行ったりお土産を買いに行ったりと、大変お世話になっているスーパーサンシ日永カヨー店さん😊

お年賀を買いに伺うと新しい売り場が開店していた。

サンちゃんシーちゃん広場!?ポップアップストアなのだろうか?

品揃えを見ると普段サンシさんでは取り扱いの少ない商品が並んでいる。地元で頑張っていらっしゃるローカルな惣菜やソールフードにパッケージが洒落た輸入菓子などなど。どこでも売ってる感がないものが多い。購入には至らなかったがワクワクしながら商品を手に取って眺めた。

大手さんもマイノリティなビジネスモデルを取り込もうとしている。捉えどころが的をえており、見せ方も上手いし流石サンシさんと頷いた😀

副読

「経営者とはどういう人間であるべきなのか」今一度、本書を読み経営者として克己心を持つ大切さを心に刻んだ。

どんな経営本も正直100%腑に落ちることはない。実践で経営を学びながら自分流の型を築いていくことが人間として成長となる。

勝てば官軍負ければ賊軍と言われる経営者。今年も色々な経営者様の考え方や手法を学び大きく成長したい。

Scroll to top