BAURAの夜市開催

月一第三金曜日に開催していた夜市が10月19日夕方、場所を四日市港に移し開催される😊

OHはコチラ💁

港と工場は我が街、四日市の最強コンテンツであるのでこのイベントは来場者の方に喜んでいただけるものにしたい😊屋外での開催なので何よりも先ずは晴天であることを願いたい🙏

ハードケース

還暦からは断捨離を本格的にスタートする予定なので、極力物を増やさない生活を心がけている。本当に必要品で生活が豊かになるかを数日考えてから購入するようにしている😅

直近買ったのがコチラ💁

PELICAN 1150 CASE(フォームなし)

本来ならば弊社のモデラートで取り扱いして欲しい商品なのだが残念ながら取り扱いをしていない😢海に出かけることが多くなり財布や鍵など貴重品を入れて持ち歩くハンドケースを欲していた。何といってもタフで水に浮かんでくれるのがいい✌️こういうアウトドアでガシガシ使い込んでもへこたれない製品はmade in USAモノに限る😉

Hungry

仕事に集中していると食欲がわかないが熱が冷めるとお腹がグーと鳴く😭インターバルの時間は30分ほどなので外食する時間はない。そんな時はドラッグストアでワンコインおにぎり🍙2個をぶち込むのがパターンなのだが、ふと目についたのがカップヌードルのラベル😅よくよく見るとPROという文字が真新しい💦何でもタンパク質が15g多く、塩分25%糖質50%スタンダードよりもオフだとか😊

体にダメージが少ないという解釈で数年ぶりにぶち込んでみた💦お味は昔よく食べたカップヌードルで美味でスープも完食した。お腹も膨れて脳もフル回転できそうな満足感✌️😊

仕事の質を高めるには睡眠、食、運動の三点セットが基本中の基本。年末までやらなけれならない仕事がパツンパツンなので規則正しい生活を守りたい☺️

シャッター修理

志の敷地にあった年代物の車庫。シャッターが経年劣化で壊れていたので使い物にならなかった😢壊すか残すか?シャッターを交換すれば車庫や倉庫としての機能を果たせるので思案した結果、修理し残すことにした😊

ただ、側壁と扉があまりにも新旧差が激しいのでエイジング加工するかサインをペインティングする必要がありそう😅

社用車を入れておくには天井が低すぎる、だからといって大切な商品を入れて置けるほど安全性は高くない。結局不要品をぶち込んで生産性を産まないことになりそうなので悩ましい😭とはいえまずはオシャレにデザインしよう✌️

Scuba Diving

1993年の創業当初はダイビング機材の販売も行っていた。しかし、当時空前絶後のスノーボードブーム到来で忙しさのあまりダイビング🤿に関する事業から遠ざかってしまった。今では全国的に見てもダイバーの数やお店は残念ながら減少傾向にあると言われている。

弊社も事業として再参入するにはハードルが高いことはわかっている。しかし、創業時に出来なかったことを今一度実現できないかと思い現場に出て潜ることにした。スキルも体力も格段に落ちており我ながら情けなさを感じる😢しかし、原点回帰する気持ちは経営者には重要。

お客さんとスタッフさんの距離が近いのも遊びの提供を生業にする方達の喜び。接客商売の原点がここにある。

ランチ

外遊びの合間に食べるランチは超最高✌️

シーカヤックで上陸した無人島で寛ぎの一時🍙😊

12キロほど漕いだのでお腹ぺこぺこ😓

美しい景色の山や海でならカップヌードルでも十分美味しいが少し手の込んだ食材なら尚更テンション上がる✌️

弊社のアウトドア事業は山と同じくらい海にも注力して欲しいと思う今日この頃😓

秋といえば栗🌰😊

若い頃は栗といえばモンブランケーキに紅茶という組み合わせを好んだが、この年になると和菓子と水沢のかぶせ茶を合わせると何とも贅沢なひと時を感じる。

食卓になが餅限定味の栗が上がった🌰

白餡と栗のマリアージュがとても美味。少し温めてからいただくと更に栗の風味を味わえる。味覚の秋、食欲の秋🍂体重オーバーに要注意😓

遺言

経営トップとしてそろそろ準備しなければならないと思っていても中々作れていない遺言書。還暦が見えてきたのでそれまでには何とか素案を作りたいと思っている😅

今月のプレジデントは「相続死後の手続き」両親を看取っているので何となく流れは理解している。

幸い大きな資産を残すこともなかったので相続で大変な思いをすることはなかった。

個人的にはDIE WITH ZEROの考えなので子供達に大きな資産を残すつもりもないが負債を残すのも気の毒なので今からぼちぼち準備したい✌️

言葉

リーダーにとって言葉はとても重要。先の自民党総裁選で当選した高市早苗さんは新総裁選出後の演説で「全員に馬車馬のように働いてもらう。私自身もワークライフバランスという言葉を捨てる働いて、働いて、働いて、働いて、働いていく」と話した。賛否両論あるが久しぶりに政治家が語る言葉にグッときた😊

私も経営者である限り折を見て夢や思いを語ることを心がけている「四日市の日永と泊をサブカルの聖地にしたい」という夢は20年以上に渡り伝えてきた。少しづつではあるが実現できていることは従業員が一丸となって働いてくれるお陰である。

まだ道半ばではあるが社長交代まで残り二年を切ったので「働いて、働いて、働いて、働いて、働いていく」覚悟だ✌️😊

Scroll to top