いよいよ弊社の日がなビルで陶芸家、苫米地氏の個展が始まる。

今回は大きな百貨店でなくお店での開催なので結果が出せるか少々不安😓
個人的にシンボルカラーのターコイズカラーのお茶碗とマグカップが欲しい😥
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
いよいよ弊社の日がなビルで陶芸家、苫米地氏の個展が始まる。
今回は大きな百貨店でなくお店での開催なので結果が出せるか少々不安😓
個人的にシンボルカラーのターコイズカラーのお茶碗とマグカップが欲しい😥
週末、河芸マリーナで三重トヨタさんがレクサスイベントを開催された。
プレミアムブランドらしい企画で、こういうリュクスな体験が地元で開催されることがとても嬉しい。
今回最大の目玉は諭吉450.000.000枚のレクサスLY650がマリーナにやってきた😃
国内のボートショーに出展されるとLY650は大人気で乗船することが中々できないが、今回のイベントではレクサスオーナーを中心に伊勢湾クルージングをご満喫いただけだ様子・・羨ましい😅
近頃、東京湾でもボート通勤が密かに人気だとか。お天気に左右されるが海上交通の文化が日本でもっと浸透すれば桟橋なども整備され港街の四日市も活気を生むに違いない。是非、
弊社の玩具事業部 FATMAMAで密かに長く売れているものがこちら。
花火に点火するとメロディと共にクルクルと回り花びらが開くギミックは誕生日などの祝いの席でゲストにとても喜ばれる。
いつもご贔屓いただいている市内の老舗鮨屋さんからの要望で誕生日以外でも使える改良版が欲しいと言われ、メーカーさんと交渉しメロディと本体のカラーを一部変えたものをサンプル制作いただいた😃
出来栄えに大満足✌️飲食店さんを中心に営業かけてみたら良いかも😅
週末にセントレアで開催されていたイベントの視察を行なった。
年々出展ブースが増えとても人気が高いと聞いていたが想像を超える来場者で賑わいを見せていた。
アウトドアとライフスタイルにフォーカスしたイベントでブース数は何と843コマ。キャンプブームはコロナ禍の沈静と共に終わった💦と近頃耳にするが若いファミリーを中心に人気はまだまだ衰えていない印象を受けた。
キャンプ仕様に改造されたイカツイSUV、洒落の効いたユニークなアウトドアグッズ、美味しいキャンプ飯、多肉植物にBONSAI、古着、キッチンカー、音楽にストリートスポーツ・・弊社にお越しいただくお客様とのジャンルと多数かぶっているのだろう・・ただ、山とか海とのフィールドベースの遊び提案は殆ど無かったので微妙にファン層の違いも感じた。
弊社のモデラートはよりDOな方向へこれからも向かうだろうが、車やキャンプ、外飯やワインなど、もう少しライフスタイルよりのお店を個人的にはやりたいな〜・・とついついバイヤー目線の視点で展示会場を歩き回った😅
先日、多気町VISONにあるKATACHIミュージアムにてお寿司と器を愉しむ会に僭越ながら参加させて頂いた。
アーティスト内田鋼一氏の目利きでコレクションされた年代物の器と九州福岡の吉富寿しの女性職人が握る旬のお鮨の豪華コラボレーション。
こんな静かで贅沢空間で内田氏から器のヒストリーを聞きながらの旨いお鮨😋ついつい仕事を忘れてしまいそうになった😅
今まで以上に弊社の実店舗を通じ方向性が同じクリエイターさんやお店さんとコラボして服や食やライフスタイルを豊かにするお手伝いをさせていただきたいと強く思う。
モデラートにてテスラの展示試乗イベントを開催😃
アウトドア遊びと車は密接な関係がある。テスラの中ではモデルYという車種が最も外遊び好きに刺さっているだとか🚗
充電代はガソリン代と比較しても確実に安い。消耗品もタイヤ、ワイパーゴム、ブレーキオイル程度。維持費などを考えても移動手段の乗り物としてテスラに買い換えるのも有りなのかも。流石に増車は無理なので内燃機関のVWを人質に出すか?マジで検討してみよう・・と、その前に会社に充電設備が必須だ😅
異常気象が続いているがそろそろ冷たい飲み物よりも暖かいものを欲している。
これからの時期はイモ焼酎のお湯割りが最高😅
萬古焼の陶芸家、苫米地先生の作品に併せて呑むのがイイ感じ✌️
苫米地正樹作品展を11月16日より、ヒガナビルにて開催しますので乞うご期待🍁
河芸マリーナさんでワーゲン、ポルシェのイベント開催中😃こういう楽しいexperienceがもっと開催されると街の文化が盛り上がる
まもなくお彼岸というのに暑過ぎ、お空がカリフォルニアのようだ😓
都内への出張ついでに国際展示場で開催されていたギフトショーに数年振りに参加☺️
感染症の影響で大規模な見本市へ行くことが大幅に減っていたがショーの活況ぶりに何だか懐かしさを感じた💦
地域の特産品、防災関連、そしてサウンゾーンが賑わっていたのが印象😅個人的に昔からサウナーなので今の盛り上がりにやや戸惑いはあるものの各地でサウナ施設が増えることはとても嬉しくありがたい。ただ、キャンプ・グランピングブームのような一過性で終わらないことを願いたい😓
熊野大花火大会🎇
子供が小さい頃、幾度か訪れた。二度の延期で混雑が少ないと予想し数十年ぶりの鑑賞。
残念ながら期待を超えることは無かったが、しばし残暑を満喫🌻