期待を遥かに超えるイベント

現在、新宿で開催中のパテックフィリップのイベント、グランドウォッチエキシビジョン2023に参加した。

展示物、会場の作り込み、接客・・全てが用意周到に準備されており期待を遥かに超えるイベントだった。ここ数年来でこれほどクォリティの高いイベントを体験した記憶がない。

6月25日まで開催しており、しかも無料なので時計に興味あるなし関係なく、時間のある方は是非行かれることをお勧めしたい。

G7交通大臣会合

「G7交通大臣会合は、G7交通担当大臣及びEUの交通担当委員が一堂に会し、今後の交通、ひいては社会全体を左右する重要なテーマを取り上げ、大きな方向性を議論するもの」と概要欄に記されているが具体的にどんな話し合いなのだろう?

伊勢志摩で開催ということで近鉄電車に乗車するとコロコロバックのチェックを受けた💦日本も物騒な時代に入ったので安全意識も上げていく必要があるだろう。

2016年には伊勢志摩サミットが賢島で行われるなど伊勢志摩の魅力は本当に素晴らしく三重に住む者として誇りである😃

イベント

近鉄四日市駅前でアウトドアフェスティバルが昨日今日開催される。

今日は生憎のお天気で残念☔️

コロナ禍の影響も多いにあると思うがここ数年で良くも悪くもアウトドアに関するイベントが物凄く増えた印象。2005年に一人でモデラートというアウトドアショップを開店した頃はここまでのブームになることは想像できなかったが認知度が大きく広がったことは素直に嬉しい。三重は海も山も良いフィールドが沢山あるのでアウトドア遊びをライフスタイルにして欲しいと心から願っている。我々のお店は引き続きDOを中心としたアウトドアショップとしてファンの皆さんのお役に立ちたいと思っている😃

万能スーパーカー

ポルシェフェスティバルで一つの目玉👀が911ダカールとニューカイエンのローンチ😃

大型SUVのカイエンは正直なところ全く興味ないが、ダカールに関しては実車を見ることができ、改めて万能スーパーカーとして今後最も注目されるカテゴリーとなるだろう。

ダカールを眺めながら参加者の方と意見交換を行ったが、多くの方がダカールは海にも山にも街にも行ける最強の万能車であり実用車であること。今後、911の新カテゴリーとなり若い世代の参入が多くなるだろう。

試乗できなかったのは少々残念😢

6月8日にはニューモデルの発表もあるという。ポルシェブランドの今後に益々目が離せない😃

クラシック

ポルシェフェスティバルに参加している年齢層の多くは失礼な物言いになるが🤲おじちゃんおばちゃんの昭和30年40年代が最も多かったのではないだろうか😅にしても初日は生憎のお天気ながら全国から700台以上のポルシェファンが集うイベントパワーは凄い👍

弊社でも月一の“日がな夜市“を初め、アパレル店舗も積極的にポップアップイベントを開催。モデラートやA-bonyではフィールドイベントを定例で行っている。実店舗やイベント、体験の価値は今後益々必要視されるだろう。

ポルフェスでは一日中歩き回り色々なオーナ様のラブカー🛻を拝見させて頂いたが、予想通りクラシックの空冷ポルシェの参加者が多かったように思う。ファッションと車のトレンドはシンクロすることが多い。しばらくはクラシックトレンドが続くことになるのだろう。

ポルシェイベント

アジア地区最大と言われるポルシェイベントに参加😃

前入りで体調万全で挑んだが期待を超える感動は?!

コスト、手間、企画側の思い・・参加者に伝わっただろうか😯参加人数、開催場所のサイズ、アトラクションの内容など参加者全ての方が満足するか否か難しい。

南大津通歩行者天国

先日、商談で名古屋栄へ。

休日の割に自動車の交通量が少ないと感じ、大津通へ出てみると歩行者専用道路となっていた。

警備の方に毎週末実施しているのか聞いて見ると春の期間は6日間あり次月4日が最終日とのこと。

歩行者天国といえば都内銀座を思い浮かべるが、名古屋栄のホコテンを歩いてみると何だか違和感があった。恐らく道路を歩いている人の量が圧倒的に少ないからだろう。果たしてホコテンによる費用対効果はどれほどなのか🧐タクシーも中々つかまらず個人的には不便さの方を感じた😓

ひなが夜市

毎月第三火曜日に定期開催しているイベント“ひなが夜市“

会を重ねる毎に来場いただく方も増え、イベント開催の価値を感じている😃

一昨日は初めて開演前からの大雨☔️予定を変更しネストビル前の駐車場からモデラートへ移動しての開催。

モデラートが入居するタイズビルはピロティ構造なので悪天時にも使い勝手が非常に良い☺️

雨にも関わらずご来店頂き感謝感謝🤲次月は6月16日(金)の開催予定ですので是非ご来店ください🏮

北欧デザイン展

ゴールデンウィークも重なり会場は大勢の来場客で賑わっており北欧デザインの根強い人気をあらためて感じた。指示される理由は諸説あると思うがやはり日本人の生活様式と調和が取れることとロングライフデザインが大きいように感じる。

展示は限られた空間でとても工夫されており、作品が多いにも関わらず見やすくわかりやすい展示で改めて参考になった点も多い。

Scroll to top