前回の朝礼でこんな資料を使った。
今時の小学生にも劣る描写に我ながら少々反省(;^ω^)
閑話休題。
この絵で自分が伝えたかったことは”売上”が増えて”在庫”が増えることはお金の流動性が悪くなると資金難に陥る怖さ。
勿論、”在庫”が減って”売上”が減ることも会社の成長という面では足踏みすることになるが、細かく支出をチェックし改善すれば益を生むことは比較的簡単にできる(今の弊社の実力ならば)
スタッフは皆、取り扱うブランドが好きだし、一点でも多くワクワクドキドキするような商品をお客様に披露したいと思っている。
上司からは”売上をあげて適正在庫を目指せ”と指示がでる・・
売上が伸びて、知らぬ知らぬ間に回転率の悪い在庫が売り場に残ることが一番物売りをやっていて気をつけなければならない勘所。
山頂(決算)まで残り僅か。数字に拘って一歩一歩ピークを目指したい。
カテゴリー: 仕事
MIJP三重支部発足
特定非営利活動法人のメイドインジャパンプロジェクトをご存知だろうか。
”豊かな工芸社会を実現する”ために発足されたNPO。
ご縁あって本会に加入する方とお名刺を交換させて頂く機会をえた。
そして、この度三重県支部を創設するとの事でありがたいことにお声掛け頂いた。
県内の工芸にかかわる異業種の方との交流。
何を得て、何が創れるか・・ぶっちゃけ、登る山の大きさやルートが判らないので少々不安を感じるが、とりあえず登ってみようと思う。
三重県立松阪工業高等学校
昨日、松阪工業高校にお邪魔した。
弊社が現在勢力的に進めているmimieプロジェクトの一環に伊勢木綿を使った手ぬぐいデザインを同校の繊維デザイン化の学生にお願いしようと考えている。
そこで指導にあたる先生とのご縁を県の職員の方に取り持って頂いた。
およそ一時間、デザインのテーマや選考基準などについて実のあるお話合いをさせて頂いた。次月には学校を再訪し生徒さんの前で弊社のプレゼンをする時間を30分も頂戴することができた。
三重県、学校、弊社とのコラボで学生(次世代)の為に動けることがとても嬉しい。
それにしても、松阪工業高校の所在地である殿町という地域歴史的建造物も多く風情があって素晴らしい。松阪イコール肉という定番イメージが完全に払拭された(;^ω^)
陶芸作家の苫米地正樹氏にご来店いただいた
気さくな性格、作家さんとは思えないストリートファッション、情熱トーク・・着楽でお取り扱いしている器や皿を創作する陶芸家の苫米地正樹氏にご来店いただいた。
近年、東京や海外でも評価され始めた苫米地氏の作品は和と洋、モードとストリートが絶妙なバランスで調和された作品が魅力。ターコイズカラーの作風も氏の代表作。
立ち話で小一時間ほど貴重な時間を頂いたが、相変わらず郷土や芸術への熱さがほとばしっていた。こういう方とお話させて頂くとこっちもエネルギーを頂き俄然やる気になって心地よい。
四日市には熱意溢れた経営者の方や芸術家の方がまだまだいらっしゃる。そういう方たちから私も学び、感化され益々成長したいもんだ。
苫米地正樹氏のHPは【コチラ】
着楽お陰様でリニューアルオープンさせて頂きました 拝
昨日は大変ご多用の中、また遠方より着楽レセプションパーティにご来場賜り誠にありがとうございました。
ファッション業界が厳しいと言われる中、こうしてリニューアルさせて頂いたことを本当に嬉しく思っております。
思い返せば一店舗目のお店を開業してから早22年、今は現場を離れ経営者としての仕事に注力しております。
初心(恐怖)忘れずお客様との距離感を大切にしてきた・・と頭では思っておりましたが、今一度登ってきた山を下り、もう一つ奥の山を目指したいと思っております。
今回、弊社ではレセプションパーティというおもてなしイベントの開催が初めてであった為、至らない点が多々あったことと思いますが、これからもスタッフ全員が一丸となり三重県、日本の若者にサブカルチャーを届けたいと思います。
当月も拙いブログをお読みいただき誠にありがとうございました。直近のブログを読み返しますと、近頃経営観についての内容が少なく私個人の備忘録的な内容で少々反省しております。次月はもう少し経営観なども織り交ぜれればと思っております。
これからも皆様に必要とされるお店づくりに精一杯努めたいと思いますので引き続きご贔屓の程どうぞ宜しくお願いします。
ありがとうございました 拝
いよいよ明日オープン
弊社ネストビル三階の着楽(チャクラ)がいよいよ明日リニューアルオープンする予定。
朝から荷物の大移動が始まった。蒸し暑い中、従業員が半袖短パンで頑張ってくれる姿は心強い。
流行が激しいアパレル業界でこうやって長く商売をさせて頂けるのは、親愛なるお客様、応援してくれるメーカーさんや関係者の皆様、熱意ある従業員のお陰であることを心底感じる。
お 陰 様 で あ り が と う ご ざ い ま す 。
2008年10月にオープンしたネストビルで大規模な改修工事を行うのは今回が初めて。2012年2月にオープンした着楽は国内のアパレルブランドや雑貨類の販売で着実に業績を伸ばしてきた。そしていよいよ今秋から三重県の伝統工芸品とコラボレーションしたニュープロジェクト”mimie”の販売が同店舗でスタートする。
明日はワクワクドキドキした一日になりそうだ!
オリジナル封筒のニューバージョンができた
何十年かぶりに会社のオリジナル封筒を新調した。勿論、社内スタッフのデザインでヽ(^o^)丿
インターネットで手紙や書類の受け渡しができるようになった昨今、圧倒的に郵便物が減っていくのと同時に封筒の需要もなくなりつつあった。そんな背景もあって弊社の社名や店名が入ったオリジナル封筒は自然消滅していたが、まだまだ重要な書類の受け渡しなど電子では扱えない郵便物もあることから今回予算をかけた。
封書の色は薄いグレー、印字は薄いブルー、洋長3号でA4三つ折りサイズ。右欄には各店舗の店名と電話番号が掲載され、一番右下にはTraditional craft project "mimie"の文字も掲載された。
近頃、横着をしてお礼状を電子メールで済ませ、手紙を差し出すことが減っていると反省している。
フォーマルではない洋型封筒ではあるが、時節を交えお世話になっている方にお手紙を送りたいと思う。
PAINTER
1998年オープン以来、A-BONYのシャッターに手を加えていなかった為、近頃塗装の傷みが目立ってきた。
高所は専門業者さんにお願いするとして、手の届く箇所は経費もかかるのでDIYで!
素人の刷毛塗と一目でわかる仕上がりであるものの真っ白に塗り替えて気分も超スッキリ。
それにしても塗装って時間がかかる・・(;^ω^)
掃除、錆除去、養生、重塗り・・貴重なお休みがふっ飛んでしまった(;^ω^)
外階段のお掃除
外回りのお掃除にかかせない高圧洗浄機KARCHERが修理から戻った。
汚れに汚れていた外階段の掃除を閉店後に行った。
いや~取れる取れる水垢が!
高圧洗浄機がストレス解消という方、以外に多いのではないだろうか(;^ω^)
水垢が取れると今度は塗装の痛みが気になってくる。確か、去年DIYで夜な夜なペンキ塗りをやったような記憶が(笑)
梅雨入り前にA-BONYのシャッター再塗装と物置のスチールコンテナもそろそろメンテナンスしたい。やり始めると、ついついやり過ぎる癖があるのでお天気と相談しながらボチボチやることにしよう。
少しばかり腰痛が・・(◎_◎;)