所用でグローバルゲートに新しくできた名古屋プリンスホテルへ。
エレベーターを降りて直ぐに素敵な壁面。
左官職人で有名な挟土秀平氏の作品。
仕事を通じてお知り合いになった三重を代表する左官職人「松木氏」の影響を受け、左官についてとても興味を抱いた。
いつかはMYコテ使って自邸の壁に土を塗り込んでみたい。
それにしてもグローバルゲート・・人が多くない。小売りを生業にするものとして益々恐怖を近頃感じる・・
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
二年程前から取り組んでいた大切な仕事・・
スノーボードの大御所”BURTON"と夢のコラボレーションをした作品が完成した。
三重県の伝統工芸品である伊勢型紙の紋様がバインディングのハイバックやストラップに使われている。
弊社が新しく始めたmimie(Made in Mie)ブランドとして限定数50台を販売(すべてのシリアルがつく)
販売店は弊社と全国のごく一部の専門店さんで展開。また、スノーボード業界に大きな影響力を持つカリスマスノーボーダーの方にもお試しいただく予定。
バインディングのベースは今年惜しまれながらもドロップした”DIODE”
軽さとハイバックの硬さにコアなBCファンから今も根強い人気。アンクルストラップにはフィット性を高めるためにレザーをあえて使用。価格は58.000円(税別)
BURTON製品の販売を始めて24年。
こういうリミテッドな製品を創っていただいたバートンスタッフの皆様には心から感謝申し上げたい。ありがとうございます。
ローカルなここ三重県四日市からスノーボードカルチャーを盛り上げるような製品販売を益々行ってまいりますので引き続き応援よろしくお願いします!
津の県庁近くにある”むらた表具店さん”
11代目の表具師であるM氏と良縁をいただき、この度初めてアトリエにお邪魔させて頂いた。
玄関先に風鈴が吊るされ、水鉢の緑に涼を感じる。
店内には美しい障子紙と質の高い掛け軸が美しく展示されていた。
自然光が取り入れられ、仕事場に並ぶ道具の数々に伝統工芸の歴史を感じる。
丁度、修復中の大きな軸。
膨大な時間と繊細で精巧な技術で数百年前の姿に復元する。
何とも立派なお仕事で、私のような一階の小売商が少々恥ずかしく感じた(;^ω^)
それにしても、ここ三重県には素晴らしい感性でお仕事されている方が沢山いらっしゃる。本ブログでも何度も書いているが、インターネットで知ったり、知られたりしていただくご縁と親しい人を介していただくご縁もこれまた良し。
短い人生、人様との良縁を益々豊かにしていきたい。
日常生活でホウキはお使いになるだろうか? 近未来なデザインのサイクロン掃除機があればすべて事足りる・・?
もしも、ホウキを買う必要があれば皆様はどちらでお求めされるだろうか?ご近所のホームセンターかイ●ンモールあたり・・いっそのことネットで安価な物をプチッとするのが大半かも。
昨年末、東京に素敵な箒専門店があると聞いて早速行ってみた。
地下鉄都営浅草線宝町駅から程近い場所に江戸箒の老舗"白木屋傅兵衛"さんがある。
箒の製造販売を通じて社会貢献される姿勢は実店舗は勿論、オフィシャルホームページからも想いが伝わってくる。
弊社のアパレル店舗にて小箒の取り扱いが決定した。洋服や靴などメンテナンス用品の販売、やり方などもプロの販売店としてアナウンスできれば良いと考える。