釧路湿原

温根内ビジターセンターは生憎休館日であったがお目当ての木道をゆっくり歩いてみた😃

ヨシ・スゲ湿原やミズゴケ湿原、ハンノキ林など様々な表情を持つ湿原をたっぷり見学。途中、蝦夷鹿にも何度か遭遇しながらの絶景に感動😃

時間の関係でシラトル湖の遊歩道をハイクすることができなかったので来春再訪したい✌️

釧路川カヌー

屈斜路湖から始まる釧路川源流域からカヌーで川下りにチャレンジ😃

数十年ぶりのカヌーライド😅気温、水質も心地よくとても穏やかな流れが最高🙌

時間の都合上、キャンプしながらのロングライドはできなかったがカヌーと川の魅力にどっぷりとハマった。

三重県も宮川という美しい川があるので紅葉求めゆっくりとパドルを漕いでみたい。

北へ

数年ぶりに飛行機に搭乗😅子供の頃に感じたワクワク感が再び蘇った✌️

今回はサウナ事情、ガイド事業、話題のお店巡りの三つの目的で道東へ✈️

道東も例年にない残暑☀️朝晩の冷え込みを想定して厚物を準備するものの全く必要なし😅終始いつものパタロハと山道ショーツで旅をした。

しばらくは道東巡りのブログを書きたいと思います。当月も拙いブログですがどうぞ宜しくお願いします🤲

美食会へ

農林水産省料理人顕彰制度というものがあることを初めて知った。経営者の大先輩からのお誘いで志摩観光ホテルクラシック宴会場“真珠“で開催された晩餐会に僭越ながら参加させていただいた🍽

京都南禅寺瓢亭の高橋氏と志摩観光ホテル総料理長の樋口氏のコラボ料理に日本ワイン(サントリーさん監修)がペアリングされた3時間ほどの美食会。こういう畏まった席に慣れていないので少々緊張したが存分に楽しめ貴重な経験を積めた。

料理人を顕彰することは日本の食文化を守り、次世代に継承するべき大切なこと。衣食住の質が年々下がっていることを危惧する今日この頃。“贅沢“と言われるかもしれないが、こういう制度はもっと脚光を浴びるべきだろう。

にしても我が陣営“樋口宏江さん“の料理は唸る。翌日、お話する機会を得たが人柄も良く料理に対する真っ直ぐな考えもプロであることを実感した。四日市出身とのことでこれまた同市民として誇りを感じ、益々ファンとなった😃

お代は張るがお値段以上の価値がこの会にはある。時間をつくり次回以降も参加したい✌️

Osaka

久しぶりの上阪。我が町、四日市と比較すると圧倒的に人が溢れているミナミ。あちらこちらで高層ビルの建設が進んでいる。

2025年万博開催に向けての投資なのだろうか🧐

しかし、至る所で“空きテナント募集“広告が目につく🥶高層ビルに入るオフィスやタワマンの需要はこれからの時代に必要なのだろうか。

ヤバい感がプンプンする☠️

Scroll to top