屈斜路湖から始まる釧路川源流域からカヌーで川下りにチャレンジ😃

数十年ぶりのカヌーライド😅気温、水質も心地よくとても穏やかな流れが最高🙌
時間の都合上、キャンプしながらのロングライドはできなかったがカヌーと川の魅力にどっぷりとハマった。
三重県も宮川という美しい川があるので紅葉求めゆっくりとパドルを漕いでみたい。
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
屈斜路湖から始まる釧路川源流域からカヌーで川下りにチャレンジ😃
数十年ぶりのカヌーライド😅気温、水質も心地よくとても穏やかな流れが最高🙌
時間の都合上、キャンプしながらのロングライドはできなかったがカヌーと川の魅力にどっぷりとハマった。
三重県も宮川という美しい川があるので紅葉求めゆっくりとパドルを漕いでみたい。
能取湖の珊瑚草が美しい。四季の自然に触れることが感性を上げることに直結する。キャンプブームの次はネイチャーツーリズムブームに間違いなし👍
数年ぶりに飛行機に搭乗😅子供の頃に感じたワクワク感が再び蘇った✌️
今回はサウナ事情、ガイド事業、話題のお店巡りの三つの目的で道東へ✈️
道東も例年にない残暑☀️朝晩の冷え込みを想定して厚物を準備するものの全く必要なし😅終始いつものパタロハと山道ショーツで旅をした。
しばらくは道東巡りのブログを書きたいと思います。当月も拙いブログですがどうぞ宜しくお願いします🤲
久しぶりに東京へ出張。
東京のお宿代が高いので横浜泊😓
お値打ち静かで景色も良くてGOOD⛵️
今日も出会いと学びが多い1日となりそうだ☺️
これからの地方都市、いや日本が暫く生きのびるには“自然&観光“資源を絡めたビジネスに余白があると九州旅で感じた。
地方が輝く時代を呼び起こしたい👹
萬古焼の街に育った身として有田の街並みを生で見たかった。期待を胸に😊
期待を超える賑わいを想像したが撃沈。
なんしょうと
数十年ぶりの九州😃
今回は新規事業の視察出張💦弾丸なので還暦ごろにゆっくり旅したい🚢😓
農林水産省料理人顕彰制度というものがあることを初めて知った。経営者の大先輩からのお誘いで志摩観光ホテルクラシック宴会場“真珠“で開催された晩餐会に僭越ながら参加させていただいた🍽
京都南禅寺瓢亭の高橋氏と志摩観光ホテル総料理長の樋口氏のコラボ料理に日本ワイン(サントリーさん監修)がペアリングされた3時間ほどの美食会。こういう畏まった席に慣れていないので少々緊張したが存分に楽しめ貴重な経験を積めた。
料理人を顕彰することは日本の食文化を守り、次世代に継承するべき大切なこと。衣食住の質が年々下がっていることを危惧する今日この頃。“贅沢“と言われるかもしれないが、こういう制度はもっと脚光を浴びるべきだろう。
にしても我が陣営“樋口宏江さん“の料理は唸る。翌日、お話する機会を得たが人柄も良く料理に対する真っ直ぐな考えもプロであることを実感した。四日市出身とのことでこれまた同市民として誇りを感じ、益々ファンとなった😃
お代は張るがお値段以上の価値がこの会にはある。時間をつくり次回以降も参加したい✌️
久しぶりの上阪。我が町、四日市と比較すると圧倒的に人が溢れているミナミ。あちらこちらで高層ビルの建設が進んでいる。
2025年万博開催に向けての投資なのだろうか🧐
しかし、至る所で“空きテナント募集“広告が目につく🥶高層ビルに入るオフィスやタワマンの需要はこれからの時代に必要なのだろうか。
ヤバい感がプンプンする☠️
上野の東京都美術館から電車とタクシーを乗り継ぎ、東京現代美術館へ😊
こちらでは国内外で大人気のジャンプルーヴェによる展覧会が開催されていた。
フィンユール同様、圧巻の展示内容で帰路の新幹線に乗る時間を忘れ見入ってしまった😓
椅子やテーブルなど家具の展示内容も素晴らしかったが建築建材についても多く展示されておりとても魅了された。こちらも感性豊かなファッションを着こなす若者で大変賑わっていた。
東京都現代美術館、アクセスの悪さで訪れることがなかった。建物自体にはさほど共感することは無かったが、地階の石と水盤が織りなす風景は圧巻で新店舗建築妄想がまたまた膨らんでしまった😓