パリの名勝

シャンゼリゼ通りのイルミネーション。キラキラ光輝く美しさで思わず席を立ち上がりパチリ📸

チェコ出身の高速バスの運転手さん、巧みにハンドル捌きしながら動画撮影👍きっと家族思いなのだろう(日本だったら叩く輩がいると思うと何だか恥ずかしい😓)

25年前、コンコルド広場からエトワール凱旋門、そしてグランダルシュ(新凱旋門)までシャンゼリゼ通りを歩いた記憶が蘇る(片道8キロほど💦)

エッフェル塔の生シャンパンフラッシュも格別に素敵😃

流石に旅の疲れで深夜1時のダイヤモンドフラッシュは見れなかったので動画で我慢😓冬のパリは寒さが増し空気も澄んでいてイルミネーションがとても美しく心洗われる思いがする☺️

大嫌いな飛行機に長時間乗ってでも来る価値がパリには沢山ある😅

ガラスキューブ

パレロワイヤル広場にある巨大なキューブ状の鏡。ルーブル美術館方面へ向かってパレロワイヤル広場を歩くと、鏡に映った建物と実際の建物が交差する何とも不思議な光景に一瞬目を疑った🤨

こちらの鏡張りのキューブ、2025年予定のカルティエ財団による建築物の工事現場で、オープンまで秘密にしておくためのアイデアだという。工事現場までアートにしてしまうのはさすがフランスだ😁

山の上のホテル

東京の名ホテルが来年二月に休業するというニュースを聞いた。

今回の出張でお茶の水の、HILLTOP HOTELこと山の上のホテルをたまたま一か月前に予約していた。

サービス、空間、食、お値段・・全てがパーフェクト👍

建物の老朽化により2月中旬に休業とのことだが、何とかオリジナルスタイルを継承しながらアップデイトして欲しい。昭和の名建築が大好物の自分にとっては大変ショックである。休業までにもう一度再訪したいが全く空室はない・・それだけ多くの方に愛されたホテルとサービスだったのだろう。

太陽光発電

7年ほど前、会社の屋上に太陽光パネルを設置した。機器代を完済してないものの毎月一定額の売電収入があるのは大変ありがたい。

売電価格が下がっていると言われるが機器代も下がってきているので、せめて自社で使う電気代が賄えるようになると経費を抑えることができる。2020年竣工した日がなビルの屋上も太陽光パネルがのせられる片屋根形状。このところの電気代高騰はとてもキツく、7年前と比較しても30%近く上がっている🤪今後益々高騰することが予想されるので当期予算を確保したいと考えている。

三重県立熊野古道センター

数年振りに尾鷲市を訪問。年齢と経験によって景色の見え方は刻々と変化するが空と海と山の風景がたまらなく素敵に感じた。高速道路が伸びたお陰で良くないこともあるが我が住まう四日市から二時間ほどで尾鷲へ行ける点は便利でありがたい。紅葉シーズンに大台ヶ原と合わせて再訪したい。

尾鷲の街から少し離れた場所に素敵な建築物があると知り伺った。

三重県立熊野古道センター

深い軒と直線的な造形により、建物の象徴性と力強さが表現されておりとても美しい。丁度、尾鷲の象徴である雨が降り注ぎ天井から滴る水滴にしばし見入っていた。

2007年に開館し、展示棟と交流棟、研究収蔵棟の三棟からなり尾鷲檜や熊野杉をふんだんに使った大型木造建築。設計者はアーキヴィジョンの戸尾任宏氏。失礼ながらお名前を初めて知った。

こんな美しい建造物が三重にあることに誇りを感じると共に、展示内容のあり方や施設のアピール不足に少々残念な気持ちにもなった。これからも素敵な建造物を探索し学び今後の店舗づくりに活かしたい。

当月も弊社グループ店舗にお越しいただき誠にありがとうございました。残暑が大変厳しいですがどうぞ皆様、夏バテ、夏風邪などにはご注意ください。次月もどうぞ宜しくお願いいたします。

雨漏り

台風7号で自邸2階の天井から雨漏りがあった。

雨漏りがあった箇所を念入りに調べて見ると恐らく換気扇ダクトから横殴りの雨が侵入したと思われる🤔

幸い家財を傷めることは無かったが天井と床材に雨染みができてしまった😢火災保険の対象になると思うので写真を添えて被害報告を提出しようと思う。

我が家は地震保険に加入していないので近頃心配になる😟

NS

菰野町に今春、洒落た商業施設NSがオープンした😃

生花を扱う菰野花園さんがフローラルアート、ランドスケープ、カフェの総合実店舗をオープン。

商品の生花はもちろん、建物も空間もとても素敵。花匠“佐々木直喜氏“の美意識を存分に感じられる😃

地元にまた素敵な実店舗が誕生し誇りに感じる✌️

施工費どれくらいだろう?お花の利益率って何%?年間売上はどれくらい?県外からのお客様メイン?・・実店舗の小売を商いするものとしてついつい経営者目線で考えてしまう癖がある😓

創業地

昨夜、伊勢松本駅から自宅までブラブラ歩いてみた。車でいつも通る道も過ぎ去る車窓からの景色とは異なり色々な発見がある👀

松本街道沿いに創業当時、お借りしていたテナントビルが今も存在する。

ガラス扉のファサード、メッシュのサイン枠にアームライト・・当時のまんま😃

30年前この9坪のお店でスノーボード販売を行い創業から5年ほど365日働いた記憶がある。営業も仕入れも経理も大半の仕事を一人で必死にやった。

この地は自分にとって原点であり、感謝する場所。残り4営業日で29期が締まる。今期も潰れず何とか泳ぎ切ることが見えてきた。VUCA時代真只中、来期は一体どんな試練が待っているだろう。創業当時の志を持って立ち向かう気持ちがメラメラと湧いてきた✌️

東急歌舞伎町タワー

歌舞伎町一丁目に開業した複合高層ビルを訪ねた。

外装デザインはルイヴィトン京都大丸店や横尾忠則氏の美術館、豊島横尾館などを手掛けた永山祐子建築設計が行っている。商業施設、映画館、ホテルなどが入り噴水をイメージした外観が特徴。

スタッフさんのご好意で天空のラグジュアリーホテルといわれるBELLUSTAR TOKYOも見学させていただいた。

こちらの施設、外国人観光客の方には受けるのかもしれないが残念ながら私のような昭和おじさん世代には全く響くものが無かった😓

東京はいつ行っても高層ビルやタワマンの建設が行われているイメージがあるが果たして本当に必要なのだろうか・・もうお腹いっぱいな気がする

版築壁

お店のファサードにいつか採用してみたいと思う版築壁😃

ネストビルの植栽工事では予算の都合でガビオン壁となったが遠くない未来、新店舗を増床できるならば小さくても良いので伝統的な版築壁をつくりたい。

佐官でも塗り版築という技術があるようなので店内の壁面を装飾するには良いかもしれない。日がなビルでも傷んだクロスから塗り壁を徐々に取り入れているので部分的に塗り版築の採用を検討してみたい😃

Scroll to top