個人保証

与信の乏しい経営者はお金を借りる際、個人保証を必ず要求される。会社が潰れれば個人で弁済する、できなければ破産して償うことを覚悟して長年経営に携わってきた。

事業欲以外に「恐怖心」というものが会社の成長に繋がってきたとも言えるだろう。

来月から国による経営者保証改革プログラムなるものが策定された。

これにより個人保証に依存しない融資制度の実現を図ることが目的とされる。

早速、この年度末に運転資金を調達することになったがご贔屓いただいている金融機関さんからのご提案で個人保証の印鑑を要求されることは無かった。事業を続け、社内で責任ある立場であり続ける限り恐怖心がなくなることはないだろうが、少しは気持ちが軽くなる。家族を守るためにも個人保証がなくなることを一つの目標に決算書を磨き上げたい。

当月も拙いブログをお読みいただき誠にありがとうございました。各店、ワクワクするような春夏商品を多数揃えお待ちしておりますので是非実店舗へご来店ください🤲

コトワザ

七度探して(尋ねて)人を疑え

物を紛失した時は、つい人を疑いたくなるものだが、自分で何度も探した上で疑っても遅くはないという意。軽率に人を疑うことを戒める句とある。

経営者として数多く辛酸を舐めたからか💦この句を読んだ最初「何度も何度も色々な角度から悲しいが人様を疑わなければならない。それほど人は嘘をつく」こんなふうに解釈した🤣自分の性格が余程歪んでいると猛省した。

経営者としての後半は人を信じる心で穏やかに生きたい

植栽

会社の植栽が先日の降雪でやられた😢

再生することはないのでやり直す?緑化とか外構って小売にとってすこぶる大事。

“日永のあのお洒落なとこ行こう“って聞くとめちゃ嬉しい。

こういうのに助成金が欲しい😅

空港商売

中部国際空港のテナントに空室が目立つ。

やはりコロナ禍の影響によるものだろうか。

空港は世界中の人々の往来がありビジネスチャンスは高いと思われるがコストに見合う売り上げを取るのが難しいのだろうか。セントレアグループの家賃条件を調べてみると確かにハードルが高そう。よほど量を販売するか、仕入れを抑えられるプライベイトブランドを扱う必要があるだろう。

弊社の玩具事業部 FATMAMAはフィギュアやキャラクター商品の販売を長年行なっている。海外の方からも人気のコンテンツなので検討する余地はある。一度家賃交渉してみよう。

複合施設

当社は本社がある四日市日永にサブカル発信の聖地をつくることが使命だと思っている。創業から30年かかって10店(内2社は別会社さん)の個性的なリアル店舗を生んだ。

商店建築一月号の特集は“街と暮らしを豊かにする小さな複合施設“まさに我が社がこれからもやり続けたく思っていることだ😃

時代にマッチしたコンテンツや建築デザインの実例が紹介されていてとても参考になった。ただ、近頃思うことはここは四日市の郊外であるという立地であり都心郊外ではないのでスケール感やスピード感も良く考えないといけないことを強く感じる。近隣で売り土地などの提案も頂くが“買って、壊して、建てる“設備投資は時間も資金もかかる。でも、こういう“お店づくりが街づくり的“な書籍の内容は難しい経営本と異なり夢が膨らみ心地よい時間となる😅

伝える力

経営者にとって “言葉“ が重要であることはいうまでもない。

自身、話すことがあまり好きではない。又語彙力も乏しいため人前に立つのが苦手である。

しかし、経営者である以上、自分自身を鼓舞し何とか人前で話すようにしている。

話し方本なるモノを過去幾冊か読んできたが中々身についていないが、本書を繰り返し読み血肉にしたいと目下努力中😅

「話し方ベストセラー100冊」タイトル通りポイントが簡潔にまとめられており。非の打ち所なく完璧なバイブル😅後は結果が出るまでやり続けるのみ✌️

メール

文字で伝えるメールは便利であり、ビジネス社会では欠かせないツールである。しかし、使うシーンやタイミングを間違えると相手を不快にさせてしまうコミュニケーションツールとなる。

先日、内定通知を送った方から突然以下のメールが届いた

「おはようございます。お世話になっています。この前、面接のお時間を頂いたものです。お店には連絡しましたが、頂きました内定についてお伝えしたいことがあります。周りの人と相談し別の会社で働くことを決め、貴社の内定を辞退したくご連絡致しました。採用にあたり時間を割いて頂いたにも関わらず、又、内定自体に伴いご迷惑をおかけすることになり、申し訳ございません。本来は、お伺いかお電話で直接言うのが筋だと思いましたが、ご多忙とお見受けし、このようなメールでの報告になりましたこと、大変失礼ではあると承知していますがお許し下さい。iPhoneから送信」

採用面接では人となりを知ることはできないが雇用責任を感じ最大限に時間と面接内容に配慮しているがメール一本であっけなく雇用関係がリセットされる。これが今の時代のニューコミュニケーションとは思いたくない。次世代の若者はどこへ向かうかが時々心配になる。

歴史

年内潰れることがなければ来年弊社はお陰様で30周年をむかえる。振り返ると経営道は苦しくも楽しい道のりであった😌

先日、家人の実家へ荷物を取りに行くと創業時に使用していた大型キャリーバッグを発見。当時、流行ったブランドや海外出張した地のステッカーを貼ってカスタムしていた。その中に懐かしいA-BONYロゴステッカーが目に入った😊

2番目に作ったロゴステッカーで当時沢山のお客様の車に貼っていただいた。嬉しかった😃

創業当時を振り返ることは若かりし頃の熱量を思い出し明日への活力となる。好事魔多しという諺を噛み締め来年も静かに熱量あげて指揮を執りたい。

在庫

年末の今時期は最も入荷量が増え在高が嵩む。

商品 = お金 であり、買った商品が売れなければ支払いが滞り大変な事態に陥る。

また、売り時を逃すと野菜や果物と同じですぐ腐り始めてしまう。

今月と来月は商品群を目にする度に胃が痛む😓

そんなことを懲りもせず30年近くやっているが年末年始のピリピリした感覚は拭えない。

外構掃除

当月は綿密なスケジュールを立てている。10日の余白を残し全て午前、午後の予定を既に組んだ。年越ししたくない仕事も色々とあるがお相手もあることなので無理なく粛々とクリアしていきたい。

自邸の年末大掃除は12月9日までに終える予定。先日、高圧洗浄機を引っ張り出して玄関先を綺麗に洗浄😊

ご近所様の洗濯物が収納されたことを見計らって行ったが日が落ちると寒さがとても厳しい😓

今日は一層寒さが厳しいお天気になりそうなので明日、庭側の洗浄を行うことにしよう。

閑話休題、

日常の些細なことを先延ばしせず期限を決めてやる癖をつけることは人生において重要。自分のやりたい案件や思考を止めて作業的な事ばかりやって、重要な仕事を先送りする人がいる。仕事ができると評価される人は優先順位を的確に決め期限内に必ずアウトプットする。自身もそういうトップでなければならない。

Scroll to top