今月で58になる🥲「65歳まで払いないさい」と言われるかもしれないが国民年金の払込が2年を切った。会社としても福利厚生の一環として今年からiDecoの加入も始めた。
年金は老後の生活を豊かにする重要な制度であるが少子高齢化で運用が大変なことは周知の事実。
個人としても経営者としても年金についての知識武装は必須である。こんな書籍を読んだり専門YouTubeを見たりして日々情報のアップデートを行なっている。

もっと創造的な仕事を社長としてやりたい今日この頃💦
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
今月で58になる🥲「65歳まで払いないさい」と言われるかもしれないが国民年金の払込が2年を切った。会社としても福利厚生の一環として今年からiDecoの加入も始めた。
年金は老後の生活を豊かにする重要な制度であるが少子高齢化で運用が大変なことは周知の事実。
個人としても経営者としても年金についての知識武装は必須である。こんな書籍を読んだり専門YouTubeを見たりして日々情報のアップデートを行なっている。
もっと創造的な仕事を社長としてやりたい今日この頃💦
モデラートが提案するミライをスタートアップして暫く経つ。未来への投資としてここ四日市で始めたが採算は正直厳しい😓
人件費、在庫、固定費など売上から経費を引くと効率は非常に悪い😰
経営トップとして悩むのはどこが損益分岐点がわからないこと。
巷の量販店では明らかに弊社のMDに被せてきている。光栄だが安売りされると完全に弊社は負ける😭
残り一年で結果が出なければ撤退も考えるフェーズだろう。
昨日より、会社は三連休をいただいております。Webも含めご迷惑かけますが何卒宜しくお願いいたします。
こんな担保制度があるとは知らなかった😓
企業独自の技術やブランドなど、企業価値を担保に取る新しい制度が企業価値担保権とのこと。土地や建物を有していないデジタル事業を運営する企業が増加していることを受け、担保になるものがなくても成長資金を供給できる制度として整備されたとのこと。
経営者はこういった新しい情報をどこから入手しているのだろう?たまたま金融庁のアンケートに答えることで今回知ったが、情報収集のためのアンテナをもう一段高く伸ばす必要があることを痛感した😓
弊社は社歴こそ30年を超えてきたが、利益剰余金はまだまだ積み上がっていない。業種が特別ではなので企業価値がどれほどあるのか一度、金融機関に確認してみたい。
京都寺町通りにあるアーバンリサーチさんの実店舗がとても洗練されておりクールで洒落ている😃
特にファサードの石と盆栽の組み合わせが個人的に刺さった。インバウンドの方にも京都らしく、日本文化を感じられるだろう。
洋服もインターネットで買う時代がスタンダードになっても実店舗で物を買う層の方は一定数いらっしゃる。弊社も同じでネットで情報を集め現物を着用してから買っていただくお客様がいらっしゃる。態々、遠方から足をお運びいただく限り、小売業は空間や接客に予算と手間をかけることは長く営業する上でとても重要。人不足や勤務時間の短縮などで実店舗経営はコスト高になる点あるが都会の大手アパレルメーカーさんに負けないよう地方色を出しながら実店舗の運営をこれからも継続強化したい。
会社経営者にとって厚生年金の会社負担は実に重い😓
改悪がなければ後2年と4ヶ月で国民年金保険の納付が終わる。しかし、厚生年金は働いている限りまだまだ納付は続く・・長い💦
先日、法人と個人両方の立場で年金相談を受けてきた😽
個人の年金受給を2年後の60才から受け取り資産運用するライフプランを立てているが働きながら年金受給する場合は基本月額の年金と報酬合わせて渋沢先生50枚を超えると支給停止額が発生する💦
年金の意味合いを考えると勝手なワガママと言われるかもしれないが個人的な思いとしては掛けた金額相当を健康体のうちに受け取りたいのが本音😓経営者なのでもう少し崇高な思いで年金に向き合えとお叱りを受ける点もあるかと思うが事業主負担に対して歯を食いしばって経営してきたのでちょっと複雑な心境。
老後資金を今から蓄え、いっそのこと年金受取放棄して若い世代に託すことも立派な決断なのだろうが、今の自分にはその領域は残念ながら程遠い😢
事業をスタートアップすると大なり小なり借入金が必要となる。余程の資産がない限り個人の連帯保証契約が必要となり自分も約30年間、保証人となり幾度も借入と返済を繰り返している😓
今期、連帯保証人の脱退をお願いしたところお取引先の金融機関から認められることになった。
個人の連帯保証がないからと言って経営者としての心構えが変化する訳ではないが、ようやくここまで辿り着いたいう達成感はお陰様で少し感じた。しかし、恐怖や不安というものが無くなる訳ではない。結局、経営者は事業を辞めるか、はたまたM&Aするしか心の平穏は訪れることはないのだろう。これからも会社が潰れないよう怯えながら経営を続けて行きたい。
前回の渡航で未見だったサマリテーヌ百貨店をじっくりくまなく観察してきた😃
個人的に国内外問わず最も魅了される商業施設の一つ。特にリヴォリ通りに面したリヴォリ館は妹島和世・西沢立衛が率いる建築事務所SANAAが設計を担当したというから日本人として誇りを感じる。
テナントは大半がLVMHの息がかかったものが中心なのが少し残念だが、コンパクトな空間にワクワクドキドキさせる仕掛けが随所にあって百貨店の魅力満載。
我が街にもこんな素敵な百貨店を作りたいな〜と夢想が膨らんだ😓
近頃、街でガチャガチャマシーンのコーナーを良く目にする。
訪日客が小銭を使いきるために回すと聞いたことがあるが我が住まう百貨店の売り場にも設置された。
空港や訪日客が多い場所ならわからなくもないがどう考えても観光客や子供達が立ち寄りそうな場所ではない。きっとテナントさんが入らないから無理やりはめ込んだのだろう。我が住まう唯一の百貨店近鉄さんも客観的に見て大繁盛しているように見えないし、実際、出店しているオーナーからも厳しい声が聞こえてくる。上階では売り場のあちこちに空きスペースが目立ち始めた。過去に松坂屋さんが駅西から撤退したことがあるが、どうか街のシンボルとして奮闘して欲しい。
弊社も趣向性の高い商品を多く取り扱いしている。また、駅近ではなく車が必要場所にある。今は県内外のお客様からご来店いただきウェブ販売もご贔屓いただいているが小売は栄枯盛衰が激しい業種。これからも時代の変化を捉え弊社らしさを失わないよう努力を継続したい。
仕事する上で環境はとても重要だ。私的には最も爆速に仕事が捗る場所はウェグナーのキャビネットを設置している寝室😃野鳥の鳴き声をBGMに庭木を眺めていると思考を深めることができる💪
中野ブロードウェイ4階にまんだらけさんの事務所を発見😃なんとも“らしい“設が素敵👌
商品を撮影するスタジオや打ち合わせルームはガラス越しに外から眺めることができるユニークな設計😊
弊社の総合事務所も改装してしばらく経つがウェブ販売の仕事量が近年益々増えてきたので倉庫と事務所を併設した空間が必要だと感じる。
内装はシンプルに植物をふんだんに置き昼寝ルームも完備したい😃
創業当時、取り扱っていたブランド“BRONZE AGE“ 確かスケート関連のメーカーのチャーリーさんが輸入元だったと記憶している。
先日、訪れたギフトショーで偶然発見。思わず何枚か試着させていただいた😅
弊社のバイヤーを降りて数十年の時が経つ・・時々自分で商品をセレクトしたくなる思いが溢れるがきっとお客様には響かない自己中なラインナップになるので商いとしてはとても危険だ💦趣味の店をやるほど今は余裕もないがいつか社長を引退したらコテコテの横ノリ系に関わることがやってみたい。
商品陳列用のエレクター風什器も80年代後半から90年代前半に大流行りした💦
流行モノを扱う業界で生きているので時々温故知新の気持ちで過去を振り返ることは重要。但し“昔は良かった“という言葉は死ぬまで吐きたくない。“今が最高“で常にありたいと思う✌️