観葉植物の植え替え

新店舗に設置予定のフィカスジャンボリーフがやや元気なし💦水や日光は問題ないが購入時より幹の太さと比較して鉢のサイズが小さいように感じていた。

気温も上がってきたので思いきって植え替え実施✌️

案の定、根張りが混んでいて酸欠状態。根切りを少し行い土をごっそり入れ替えたっぷり水を与えた。反日陰で暫く様子見てから栄養補給剤を投入してみよう。これで枝先の葉枯れが無くなると良いのだが😉

鹿化川のサクラ

車内のBGMはもっぱらサクラソング🌸😅

ここ四日市のお天気は今週一杯晴れ良報なのでお花見にべストウィークとなるだろう。

家前に位置する鹿化川を下流から上流へかけノンビリ自転車漕ぐのが最高✌️

感染症も桜の花が散るようにパッと無くならないだろうか。地元四日市の飲食店さんと手を取り合い賑わいを取り戻さなければ街が死ぬ。この有事が「いつまで続くのか?」判らない不安が堪らなく怖い。

桜の美しさが何処か心に響かない。

美黄

信号待ちをしていると車窓から美しい黄色の絨毯が目についた。

河川敷に降りて菜乃花畑を散策したい気持ちになった。

この橋は何十年と幾度なく通っている。でも、この景色に心がウキッとして何だかジワーっとくる幸福感は何故溢れるのだろう。

一木一草がキラキラ感じるか、なんとも感じないかは何の差だろう?年齢?経験?遺伝?辛酸舐度?

いや〜春だわ✌️😅

芽吹き

鹿化川のソメイヨシノはまだ蕾。

恐らく、2日木曜日から週末にかけてお天気も良さげなので満開の見頃を迎えるだろう。毎年、桜並木を眺めながら散歩するのが待ち遠しい。

庭木の大山蓮華からも新芽が吹き始めた。

苔の中からヒトツバの芽が姿を現す。

初春の空気に心洗われる思いがする。早く世界に春がきて欲しい🍀

降雪

仕事で関西へ、三月半ばというのに雪。

気付けば今年初めて降雪を見た😓

山が薄ら雪化粧し、チラチラ白い雪が舞う様は風情があってやはりイイ。数年後には本州で降雪が見れなくなるのかもしれない。

季節商品を扱う会社としては夏は夏らしく、冬は冬らしくあって欲しいと願う。

ライフスタイルに雪山遊びがある方にとってはザラメ雪を楽しむ恵の降雪かもしれない☃️

今日に感謝する日

目に見えない感染症は恐ろしい。もしも世界中の人類が滅亡するならば恐らく「ウィルス感染」によるものだろう。

2011年3月11日、自然災害の恐怖を思い知らされた。あれから9年、被災された方の発言や行動で自然災害への心構えを少しは学ばせて頂いた。

異常気象、感染症拡大、経済恐慌・・明日、生きているかどうかも判らないような予測不能な時代。

早朝一杯のコーヒーが美味しく飲めることに感謝

SAKURA

このところの陽気で一気に芽吹き一部花が開き始めた🌸😅

気分的には3月5日の啓蟄を過ぎた頃から見頃をむかえたいのだが開花は少し早くなりそう。

鹿化川の千本桜も芽吹き始めたようだ🌸

神宮

三重に住まいながら昨年は神宮へ行けなかった。先日、仕事も一段落したので思い立って伊勢へ。

月末も近いのに大勢の参拝者で賑わっていた。おかげ横丁の人混みはとても苦手なので五十鈴川沿いをのんびり歩いた。柔らかな日差しと川のせせらぎが心地よく管理された山林の美しさに神宮のオーラを感じた。

長年にわたり参拝に訪れているが年を重ねるごとに魅了されるポイントが移ろいで行く。

天災の少ない平穏な日々、心と身体の健康、会社とスタッフのこれから・・色々と自分に向き合える時間が取れて良かった。

野鳥

自宅から直ぐのところに野鳥が集まる場所がある。

ポカポカ日和に、この野原で少しの時間過ごすのが心地良い。

ヒッ・ヒッ・ヒッと辺りからジョウビダキの鳴き声。キジの繁殖期にはケーン・ケーンと雄が求愛する鳴き声が響く。啓蟄の頃になるとホーホケキョとウグイスの鳴き声が春気を運んでくる。風が強い日にはサワ・サワ・サワと竹林が鳴く。

ただ、ショックなことにこの場所でバイパス開通工事が始まる通知があった😢

家の近くにある残された自然での野鳥観察。遠出の際、恐らく便利になるであろう自動車路。どちらが豊かな生活なのか近頃凄く疑問を感じる。

海があって山がある生活が無くなることは耐えられない。

弾丸滋賀県

東近江は石榑トンネルが開通してからとても交通アクセスが良くなった。交通量も少ない為、自宅から一時間もかからずに行けてしまう✌️

お目当ては晩秋の紅葉狩り🍁流石にピークを過ぎてはいるものの色鮮やかな紅葉や銀杏はとても綺麗。

オススメは永源寺と言いたいところだが週末はとても混雑すると聞く。平日の早朝や夕方であれば永源寺も混んでいることはないが、個人的にオススメは百済寺でもなく太郎坊宮でもなくマイナー(?)な東光寺🤗

ここの静粛さは神秘的で心が透き通る気分になる。

滋賀県民の方なら定番の紅葉狩りSPOTであることをご存じかと思うが駐車場に県外ナンバーは殆ど見かけない。

来秋、東近江へ紅葉狩りにお出かけの方は是非立ち寄って見て欲しい!

Scroll to top