屋外照明

我が家の玄関へのアプローチにはルイスポールセンのAJエクリプタを配灯している。

デザイナーはご存知ヤコブセン😃

中央部をなだらかに膨らませたハンドメイドの三層乳白ガラスが光を拡散し、円のエッジにほのかな光の輪郭を生む。壁面でリバウンドする光もこれまた美しい。

他メーカーの類似品が世に溢れているが、ルイスポールセン社のクォリティは明らかに一線を画す👍

ただ一つ難点をいうとベースとガラスの僅かな隙間から小さな虫が中に入ってしまうこと💦コーキングすれば勿論問題ないが電球交換する際にシールを切る手間がかかる😓

虫の侵入がなくなる初秋、ガラス面を取り外し掃除する毎に季節の移り変わりを実感する🌝

危険予知

事故を未然に防ぐことは会社経営者にとって重要なスキルの一つ。

モデラート東側のコンクリート壁が地震でいつか倒壊しないか・・とても不安に感じていた。今回予算と時間をとって業者様に撤去依頼を行なうことにした。

これで一先ず安心😮‍💨用水路に落ちないよう腰高のフェンスを設置予定。

車の運転も同じで危険予知がとても大切だとつくづく思うことがある。秋の交通安全週間も終了するが毎日ハンドルを握る者の責任として運転にはくれぐれも注意したい。

見学

大阪心斎橋のラグジュアリーホテル“W大阪“を見学。

実際に宿泊体感しなければ本当の良し悪しはわからない。体験価値にお金をかけることは経営者にとって重要なことだが、内観情報を知る限り正直あまり好みではない。W大阪は若い世代の訪日客をメインターゲットとしているのではないだろうか。

建築家安藤氏が監修した外観はシンプルで壮観。インテリアは良くも悪くもミックススタイルで少し落ち着かない印象。近頃、クラシックスタイルが益々好みになって来ているが視点や感性を磨くためには異質なものを学び受け入れることが重要であることを感じる。

訪日客でごった返す前に体験してみよう😃

復旧

グランドカバーの植栽工事が残るもののアパレル店舗のサインがようやく復旧した😃

鉄骨柱も基礎も盤面も頑丈にやり直していただいた✌️

街の風景に彩りを添えるような実店舗でありたい!web上にバナーや画像を貼るような調子に行かないがリアルにはない良さが通り行く人々に伝われば嬉しい😊

本社ビルの木製扉が老朽化していたので、今回鉄製扉に交換していただいた。

雰囲気、コスト、耐久性、風災などを考慮し網扉にした。

自画自賛になるが握り玉の雰囲気も昭和感があっていい感じ。あとはシャビーな街灯をつけて仕上げ✌️

染み抜き

ひがなビルの扉は無垢材を使用している。伝統的なヘリンボーン貼のデザインと重厚感がとても気に入っている。

しかし、風雨にさらされるため、経年変化がかなり進んでいたため、施工会社にメンテナンスをお願いすると、見事に新品状態に復元していただいた😃

保証のことを考えると施工会社の選定はとても重要だということを改めて思い知った🙂

大阪中之島美術館

大阪への出張ついでに2月2日に開館した大阪中之島美術館に立ち寄った😃

オープンして間もないがこんな時期なので来場者は少なく、待ち時間なく入館できた。

開館記念とあり、展示作品のボリュームは多く見応えあったが自分好みの作品は正直少なかったのが残念💦また、建築もこれといった仕掛けも無く個人的に黒い外壁が苦手で心にグッとくるような点が少なかった印象。植栽が育っていないのと、まだ工事中の箇所もあったので夏頃から開催予定の岡本太郎展の頃に再訪したい✌️

我が住まう四日市の中心街に図書館移転計画が確か上がっていたようだが美術館建設も同様に検討頂けないだろうか😅文化施設が乏しいのが我が街のちょっと残念なところだ💦

アパレル、アウトドアともに春の新作が連日入荷しております。自社のHPにも商品や最新情報もタイムリーに掲載して参りますが是非店頭スタッフと会話しながらリアルショッピングをお楽しみ頂ければ嬉しいです。当月もどうぞ宜しくお願いいたします🤲

ホテルニューオータニ東京

出張時のホテル選びも近頃は色々変えるようにしている。定宿が一番安眠できるので心安らぐのだが建築様式やインテリア、サービスが自分自身の感性を高めることに直結するので利便性や価格を優先しない。

今回宿泊したホテルニューオータニ東京、帝国ホテル、ホテルオークラに続いて日本を代表する老舗ホテル。

お恥ずかしながらこの年になって初めての宿泊😅

建築、サービス、お食事、お庭・・全てに日本の美を感じることができた。周辺の専門店も個性ある老舗の個人店が多く入店されており、地方の郊外にあるどこでも同じの商業施設とは異なりウィンドショッピングもワクワクする😃

ただ、海外のお客様が来られていない現状は大変苦しいと感じる。何とかこの困難を切り抜け日本の美を後世に継承して欲しいと願う。

岡本太郎記念館

東京青山界隈には仕事で行く機会が多いがいつも時間に追われることが多い。今回の出張は時間的にも余裕があったので以前から行きたいと思っていた岡本太郎記念館に立ち寄った✌️

マクセルカセットテープのCMで使われた「芸術は爆発だ!」というキャッチコピーが今も記憶に残る。

館内は多少補修改修されているものの記念館は坂倉準三の設計。太陽の塔が寄りかかるベランダ柵にらしさを感じる。

スカルプチャーに圧倒的な迫力を感じるので自庭に一つ欲しいが今となっては庶民が所有できる代物ではない😅

流行病がおさまりそうな春頃、川崎市の岡本太郎美術館にも今度足を延ばしてみよう✌️

Loro Piana

銀座中央通りに聳え靡くロロピアーナ銀座店。建築家、青木淳氏が描いた56階の高層ビル。

ブランド最大の特徴でもある肌触りや軽やかさが硬質な建築素材で表現されている様は圧巻。

隣接するAPPLEやHUBLOTのビルもブランドのアイデンティティを建物で表現されている。美しい建築は街の文化を盛り上げ、見るもの、訪れる者の心を豊にしてくれる。

残りの人生で建築家を目指すことは現実的ではないが学生時代に戻れるならば建築学科を専攻して基礎からしっかりと学びたかった。

衣食住の文化を学ぶこと、意識することが人生に彩りを与え心豊な気持ちなることを知った。そういう点では“衣“の仕事に従事できたことは嬉しい✌️

Scroll to top