十月桜が開花した🌸

この時期に桜が見えるのは何ともありがたみを感じる😁
紅葉の葉も色づいてきたので紅葉も楽しみ。
京都の紅葉も見たい気もするが、流石に今秋は人混みで大変な事態になることが容易に想像つく😓
海か山へ出かける計画を立てることにしよう✌️
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
十月桜が開花した🌸
この時期に桜が見えるのは何ともありがたみを感じる😁
紅葉の葉も色づいてきたので紅葉も楽しみ。
京都の紅葉も見たい気もするが、流石に今秋は人混みで大変な事態になることが容易に想像つく😓
海か山へ出かける計画を立てることにしよう✌️
イタリアワインは食事とのマリアージュも素敵で沢山学んできたが、品種がやたら多くて中々覚えられずやや敬遠していた😓先日、お土産を買いにエノテカさんに立ち寄った際、ピエモンテワインの小冊子をいただいた🇮🇹
とても美味なバローロとバルバレスコが産地という程度の浅い知識しかなかったが読んでみると色々な生産者の特徴や拘りが掲載されていてとても興味を抱いた。
界隈にも美味しいイタリア料理店が多くあるので秋の食材とマリアージュを楽しみたい🍁
お洋服に興味が高い方はアートにも関心があると思う。自身アートに興味関心を抱いたのはいつ頃だろう・・ポールヴァンダーリッヒのリトグラフを買ったのは確か高校生の頃だと記憶している。ただ、その絵はいつ頃だったか忘れたが処分してしまった😓
2022年11月3日〜20日までおよそ二週間に渡り、日がなビルにてアートの展示即売会を開催する。
お洋服も美術品も“ライフスタイルを豊かにする“にする効果が必ずある。内面の美しさや逞しさ、美意識を拡張するに違いない😃
お買い求めしやすい作品から展示する予定ですので、皆様のご来店をお待ちしております!
我が家の玄関へのアプローチにはルイスポールセンのAJエクリプタを配灯している。
デザイナーはご存知ヤコブセン😃
中央部をなだらかに膨らませたハンドメイドの三層乳白ガラスが光を拡散し、円のエッジにほのかな光の輪郭を生む。壁面でリバウンドする光もこれまた美しい。
他メーカーの類似品が世に溢れているが、ルイスポールセン社のクォリティは明らかに一線を画す👍
ただ一つ難点をいうとベースとガラスの僅かな隙間から小さな虫が中に入ってしまうこと💦コーキングすれば勿論問題ないが電球交換する際にシールを切る手間がかかる😓
虫の侵入がなくなる初秋、ガラス面を取り外し掃除する毎に季節の移り変わりを実感する🌝
普段、殆どテレビは見ない。見たとしてもソロ食事する時くらい💦
昨夜、知り合いが情熱大陸という番組に出るということを耳にしたのでスイッチを入れた。
30分番組の中にN氏の仕事への情熱や哲学、誠実な人柄が存分に紹介されていたのでとても誇らしく思った。
自身も情熱と信念を持って仕事に向き合わなければいけないと改めて思った。見て良かった😊
近頃、和菓子にハマっている😓
船屋さんの芋ようかんは取引先への手土産として買うことも多いが時々自宅用として買って帰る。家人も子供も実家の義父も大好きで大変喜ばれる。
ただ、日持ちしないので買い置きすることはできないのが残念💦砂糖もかなりの量が含まれるので食べ過ぎには注意が必要だ😅
間話休題、今日10月10日は会社の創立日😓1993年西松本町で開店した日も秋晴れの良い天気だった。ありがたいことに友人や家族が祝いついでに沢山寄って貰った。あれから29年、開業した施設は今も撮影スタジオとしてビルオーナーさんが営業されている。その前を通ったとき何か込み上げるものがあった🥲
企業の30年生存率は5000社に1社といわれる中、こうして生きてこれたことはご縁いただいた全ての皆様のお陰。“知恩報徳“の言葉を胸に30周年を迎え50周年を目指したいと強く思う。
“ひながをサブカルの聖地に“
冷えると右肩に痛みが出る。恐らく肩関節周囲炎なのだろう。
若い頃は肩こりという症状が想像もできなかったが五十を過ぎた頃からウズウズとした肩の痛みが出始めた😓
軽い筋トレとストレッチは週二回行っているが寒くなると痛みの症状が出るようだ。
筋肉痛で使用していたバンテリンは効果あるのだろうか。お風呂上がりに一度試してみよう✌️
職業柄、都内へ行くと必ず写真を撮るのがウィンド内のディスプレイ😊
時間がある時は一日10キロほど歩いてお店を回る。今回の東京は弾丸出張だったので秋色に模様替えされたショーウィンドーが多く見れなくて残念。12月ごろ、時間をとって上京を予定したい😉
銀座バーニーズはいつ見ても洗練されている✌️
ドーバーはいつも斬新で面白い🤣
上野の東京都美術館から電車とタクシーを乗り継ぎ、東京現代美術館へ😊
こちらでは国内外で大人気のジャンプルーヴェによる展覧会が開催されていた。
フィンユール同様、圧巻の展示内容で帰路の新幹線に乗る時間を忘れ見入ってしまった😓
椅子やテーブルなど家具の展示内容も素晴らしかったが建築建材についても多く展示されておりとても魅了された。こちらも感性豊かなファッションを着こなす若者で大変賑わっていた。
東京都現代美術館、アクセスの悪さで訪れることがなかった。建物自体にはさほど共感することは無かったが、地階の石と水盤が織りなす風景は圧巻で新店舗建築妄想がまたまた膨らんでしまった😓
今週いっぱいで終了するということで弾丸🚆東京へ!
東京都美術館で開催されているフィンユールとデンマークの椅子店をじっくり見てきた😊
想像を遥かに超える内容で大満足。いや〜勉強になった。次回のお店作りでも大いに役立つ学びがあった。
にしても、平日の雨降りだというのに若者の方を中心に大盛況。北欧デザインの良さが広く認知されている証。
我がまち四日市に美術館が欲しいとつくづく思ってしまった😅