964のステアリングボックスからのオイル漏れが日に日に激しくなってきた😢
主治医にリフトアップしていただき症状を見ていただくと、もうオペが必要とのこと。

リビルトしてくれる修理業者さんもお忙しいようで早くとも来月になりそう💦脱着➡︎リビルト➡︎装着となるので工期もかかりそう😅
秋のドライブシーズンに空冷サウンドが聞けないのはちょっと寂しい😔
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
964のステアリングボックスからのオイル漏れが日に日に激しくなってきた😢
主治医にリフトアップしていただき症状を見ていただくと、もうオペが必要とのこと。
リビルトしてくれる修理業者さんもお忙しいようで早くとも来月になりそう💦脱着➡︎リビルト➡︎装着となるので工期もかかりそう😅
秋のドライブシーズンに空冷サウンドが聞けないのはちょっと寂しい😔
いつものジョギングコース。前方からフラついた軽トラ接近💦
運転手は直前で気づき衝突を逃れたが、危うく側溝にはまりそうになった😓
お年を召してから畑仕事をされるのはとても健康的で良いことだと思うが、車の運転の生涯現役はやめた方が得策だと思う😅
自身もあと10年ほどがスポーツタイプの車両に乗れる限界年齢となるだろう。
四日市のなが餅といえば笹井屋さんと太白永餅の金城軒さん。どちらのお店も手土産として良く利用させていただいている。
お隣り桑名は安永餅😃
何と伊勢茶味が出ているとは知らなかった。お味はほんのりお茶の香りがしてこれまた美味。
手土産のラインナップがまた一つ増えた😊
会社近くに立つ日本刀専門店の看板が気になる😅
実店舗があるようで地図を見ると自宅から車で直ぐの場所。こんなサブカルなお店がご近所にあるとは驚きびっくり。ネットで情報拡散し日本全国や海外のお客様をターゲットにする狙いかと察するが、現物を見なければおいそれと買える品でもないので立地はそこそこ重要ではないのだろうか。
連絡先があるので一度アポ取って伺ってみたい気もするが一見さんお断りのような😓弊社の玩具事業部 FATMAMAも見る人から見ると入店しにくいお店なのかもしれない😅
昔から物持ちは良い方だと自負している。必要かそうでないかを良く見極めてからモノは買うようにしており、長年愛着持ってモノと付き合う。家人とも価値感があうのは“モッタイナイ“という思考😅
長年愛用したブラックダイヤモンド製ヘッドライトのバンド部分が経年劣化で伸び伸びになってしまいサイズ調整ができなくなってしまった。ハンドライトとして使うには微妙なのでヘッドバンド部分のサイズ調整をしてもらった😊
家人曰く切断して縫い合わせすると接合部が弱くなってしまうため、縫い直しがベターだと👍
おでこに当たる部分が肉厚にもなってフィット感も一層増した✌️LEDライトとしての輝度性能は現行品と比較すると見劣りするが暗闇で手元作業をする程度ならまだまだ実用品として使える。
海や山でアウトドア遊びするには秋はベストシーズンですが、台風到来の季節でもありますのでお出かけの際には十分お気をつけください。当月もどうぞ宜しくお願いいたします。
アロハにバギーショーツを今夏も堪能した✌️
今日で8月を終える。名残惜しいが洋服販売を生業にするモノとして明日からは装いも秋モードにチェンジ。
今月のスケジュールアプリを振り返ってみると、仕事や運動、お勉強に休肝日😅等も計画通りに進めることができた。ただ、休みが取れていなかったので近場の小旅行でマインドリセットしたい✌️
弊社各店、自信を持ってバイイングした秋商材が入荷しておりますので皆様のご来店心よりお待ちしております。当月も拙いブログをお読みいただき誠にありがとうございました。
誕生日のお祝いを伝えたく義母宅を訪ねた。
玄関先から大声で何度も挨拶しても返事が一向にない。奥からテレビの音は聞こえてくる。心配になり居間に進むと扇風機の前でお昼寝中😊
あまりに心地よく眠っていたので声がかけられず、祝いのお花と好物のスルメと煎餅をおいて撤収。帰宅して暫くするとお礼の言葉を携帯に頂いた。
経営職である故に気が抜けない日が多い中、こういう長閑なひと時に心が安らぐ思いがする。
父母共に病気と分かって数日であの世へ逝った。どうか義父と義母は健康で長寿であって欲しいと願う😊
このところ昼食が遅い時間帯になるので夕食が思うように食べられない💦休肝日も多く取り入れているのでなおさら😅
近頃の晩御飯はサラダと豆腐にフルーツ盛り合わせが定番✌️
秋の果物が早々に頂け大満足😊かなりの糖質摂取量となるので来月末の総合健診までにはお腹も整えておきたい💦
秋は美味しい季節の食べ物が頂けることに幸福感が高まる。雷雨に落雷、このところ急変するお天気も落ち着いてしっとりした秋が早く来て欲しい🌾
22歳になる娘の誕生日。回らないお鮨が食べたいということで市内のお店へ伺った😊
就職のこと、将来のこと、家族のことなど普段面と向って話さないような話題についてお互いの考えや思いを伝えあった。息子に話す調子と違って言葉を慎重に選び過ぎたかもしれない😅
二件目のレストランで知り合いの経営者様に偶然出会った。その諸先輩からの言葉は客観的であり、長女にはとても響く言葉を頂いたとように感じる。子は人様に育てられこれからも成長してくれると嬉しい😊
k、誕生日おめでとう㊗️
恩師が数年ぶりに書作小品展を開催した。桑名の川スミメガネさんのギャラリーで開催された。
高校時代、国語の教師でありバドミント部の指導者でもあった。多感な年頃、グレずに何とかまともに学校を卒業し社会人となれたのも師の熱血指導のお陰であり現在も引き続き人生の師匠の一人である。
御年70を過ぎたが相変わらず眼光鋭く、ボキャブラリー豊富で会話もウィットに富んでいる。
これまで歩んできた人生を言葉にして、師匠に一筆描いて貰おうと願っているのだが中々しっとりくる言葉が見つからない。愚公移山、天上大風、光彩陸離・・師は立派な四字熟語を生き生きと表現されているが自分が歩んできた経営道はちょっと違う。
今は忘己利他(もうこりた)かな・・?😅