最近連呼している造語「衣食住芸義」😅
洋服、食、建築、芸術文化を大切にし心豊かな生活を送りながら、礼儀や義理も少し考えた消費行動で社会も豊になって欲しいという願いをこめている🍀
自然災害や感染症への不安、政治不信により疲弊が続く現代。サブカルチャーで人様に笑顔を届けたいという強い思いが湧く。こんな時代でも積極的な設備投資と人材採用で街も業界も元気にする決意を今日も朝礼でスタッフに問いた。
熱量あげていく✌️

株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
最近連呼している造語「衣食住芸義」😅
洋服、食、建築、芸術文化を大切にし心豊かな生活を送りながら、礼儀や義理も少し考えた消費行動で社会も豊になって欲しいという願いをこめている🍀
自然災害や感染症への不安、政治不信により疲弊が続く現代。サブカルチャーで人様に笑顔を届けたいという強い思いが湧く。こんな時代でも積極的な設備投資と人材採用で街も業界も元気にする決意を今日も朝礼でスタッフに問いた。
熱量あげていく✌️
商業店舗における床と壁の材料は商品を引き立てる上でとても重要だ。
コンクリートやモルタルのような無機質を選ぶか、木や土のような有機質を選ぶかによって印象は大きく変わる。
商品を主役と捉えながら、どれくらいのさじ加減でデコレーションを施すかがとても難しい。
費用をかければカッコよくなるかといえばそうでもないし、見る人によって良し悪しが大きく分かれることが多々ある。
個人的に壁材は珪藻土など天然材を配合した塗り物が好みであり、モルタル風だとか打ちっぱなし風は正直好きではない💦
アイカさんのクライマテリアという材は少々値がはりそうだが興味を惹かれる塗り素材でもある。
964のオドメーターが間も無く70000キロにとどく。
大きな事故や故障もなく仕事とプライベートの足として活躍してくれている。最新の992型も大変魅力だが空冷サウンドの鼓動は最高に心地よい。特に初冬の今の時期、外気を感じながら聞こえてくる乾いた音を聞くと何処までも運転したい気分になる。
安全性や環境面のことを考えるとそろそろ降りる時が近いかもしれないがもう少しの時間、大切にメンテナンスを施して寄り添っていたい。
自邸のサンルームに設置されていた作り付け机を撤去した。
木漏れ日を感じながらデスクワークをイメージしていたが収納力が乏しく物置き場になっていたので棚に置き換える予定。
壁に飲み込んでいたため撤去となると壁や床の修繕費がかかるが、ここを妥協すると美意識の感性が伸びなくなる自分が嫌だ。
店舗の改修工事の決断も迫られているので何とか年内にとりまとめたい
河芸マリーナにて生火を眺めながらまったり🔥
こんな素敵な施設が近くにあってとてもありがたい。
キャンプやBBQにも今後は力を入れていくとか・・益々楽しみだ😃
今秋、名古屋栄にオープンしたstussy名古屋チャプトを訪れた。
個人的にも好きなブランドの一つで創業まもない頃から弊社でも取り扱いを行ってきた。最近は直営店展開が主となった為取扱量は減ったがそれでもストリートファッションの中で欠かせないブランド。
今回は空間をじっくりと凝視してきた😅
空間デザインはロスのWP &Aという会社が製作。一見チープ感を思わせる素材を多用しているように目に映るが、計算された絶妙のバランスで整えられていることは確か。建築の素人からすると什器や照明などはもう少しデコラティブなモノをチョイスしてしまいそうだが、あくまでも主役の作品がお洋服であることを強調する見せ方が流石プロだと感じさせた。
実店舗の価値はウェブを勝るものがあると信じているが、採算度外視で予算を当てては経営者として決断してはならない。ネストビルの改装工事、今一度予算に見合った空間を熟考したい。
日がなビル一階の生花を12月用に整えた。古い中国の壺に剪定で出た樹木を挿した。
一見、洋服をウィンド面に飾っていないのでアパレル店舗と思って頂けないこともしばしば😓
自邸玄関もクリスマス用に家人が花をチェンジ。緑色のリーチの花器との配色がこれまたクリスマス気分を上げてくれる🎄
これからも人の笑顔が溢れる売り場づくりに精進したい😃
ウィスキーのお供に落花生はとても合う😅殻付きのものをむしりながら一杯やるのがこれまたいい。
先日、千葉県産の落花生をいただいたのだが甘味と風味の良さが堪らなく美味しかった。
ただ、酔っ払いながら食べると殻カスが床に散乱して翌朝家人に叱られるので要注意。味覚の秋、食べ過ぎに注意が必要だ😅
紅葉谷へ行ってみた🏍冷え込みが緩やかなせいか見頃は未だ少し先の様子。
気温次第になるが来週末頃がピークをむかえるのではないだろうか⁉︎
京都や奈良などの名勝には及ばないが起伏に富んだ地形や樹木の枝振りが豊で自然らしい情景が素敵🍁
ただ、アクセスが良い場所ではないので交通手段は自動車がベター。四日市インターチェンジから約20分ほどで湯の山温泉帰りに立ち寄る方も多いとか。
観光資源の少ない四日市で水沢のもみじ谷はコンビナートの夜景に続くおすすめデートスポット😃