とある施設で見かけた素敵なレインチェーン。

Google様で調べると富山県高岡市にある瀬尾製作所さんが製作しているようだ。波紋という形でお色はダークブラウンの真鍮素材。
他にも竹型や玉型などとても素敵なレインチェーンがリリースされている。オフィシャル動画を拝見するとチェーンを流れる雨水と音がアートのように美しい。そこそこ高さのある建物でないと映えしないかもしれないが弊社の社屋にも取り付けてみたい。価格表を見るとちょっと予算オーバー💦でもいつか設置したい😅
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
日がなビルの秋の旬花は「パンパスグラス」🎶
花言葉は光輝、人気、雄愛、強気、風格・・
ドライフラワーとしてこれから美しく朽ちるのが楽しみ。
美しさって何だろう・・若いとか新しいとかハヤリではない。「品」ヒンとういう字に美と愛を感じる今日この頃。
当社の若いスタッフが旬花を眺め、美しいとかカッコイイとか素敵なお洋服とシンクロして心がキュンとなることを感じて欲しい😉
カレーや天ぷらなど油物をいただくと最近胸焼けする。おまけに痰の絡みが治らない。加齢の影響だろうか・・およそ一年ぶりにの内視鏡検査を受診した。
日頃お世話になっているお知り合いの医院で安心して検査を受けられた。結果は逆流性食道炎が見受けられるものの特に大きな問題なし。
つくづく病院は予防のために伺うところだということを思い返した。
8月より弊社は新年度をむかえている。早くも1ヶ月経過。当月はやらなければいけないこと、やりたいことが満載。熱量も満タン✌️
当月もどうぞよろしくお願いいたします 拝
オーク材でカスタムメイドしたプランタースタンド。
お世話になっている名古屋のリカグさんメイド。マイナス頭の真鍮ビスを使い細部まで拘った一品。ホームセンターさんや園芸ショップさんでは中々売っていないのでビスポークいただいた✌️
植物、容器、手入れの仕方をレイクチャー・・細部まで拘ったプロショップがここ四日市に出来て欲しいと切に願う😉
「新しい生活様式」・・いやいや「非常時の生活様式」であっても弊社関連店を当月もご贔屓いただき誠にありがとうございました。残暑が大変厳しくマスク生活にうんざりする毎日ですが1日も早く人と人とが共鳴し、笑いあい心が触れ合える日が帰ってきて欲しいと願います。
日がなビルの照明がほぼ設置完了した。
一階レディースフロアはルイスポールセン社、ヴィルヘルム・ラウリッツェンの照明をセレクト。光沢ある乳白色三層吹きガラスシェードがとても柔らかい印象を与え心地良い。メタル部分はポリッシュ仕上げの無塗装真鍮で経年変化が今から楽しみ。オリジナルヴィンテージ品ではないが精巧に復元されている。
レジカウンター中央上部にVL RING CROWN 3灯、壁面にはWALL CROWN 1灯をシンメトリーに設置。
無機質なUSMハラーとの相性もモダンで良い。
レストルームにもラジオハウスペンダンを天井から吊り下げ、細部までインテリアには拘った。
さて、これから絵画(アート)を壁面に飾り立てる。自店でありながらワクワク感がたまらない😅
杜松の新芽をカットし樹形を整えた。
今回は師匠のアドバイス無しに自分の感性でやってみて、後から手直しいただく。万一、切ってはいけない芽を落とさないかドキドキしながらトライしてみた😅
にしてもこの暑さの中、日が明るいうちにやるのはしんどいので玄関先に持ち込んでやってみた✌️
何だか休日の昼間、老眼鏡をかけ剪定バサミを持って玄関先に座っている自分の姿を鏡で眺めると時の流れをひしひしと痛感・・しかし、我ながらアロハシャツ着て黙々と盆栽に向きあう姿が似合わない🤣
My ipadのガラスフィルムが経年劣化してきたので貼り替えた。
今回はブルーライトカットのお値段高めのモノをチョイス。
タブレットのガラス面を破損させると高額の修理代が嵩むのでスマフォ同様にフィルムは良質なものを選ぶようにしている。
ガラスフィルムは「お値段以上のモノ」などなく価格と品質が顕著に現れる。
視認性、手触り、耐久性・・今回購入したモノは大満足。朝から調子よく仕事が進む✌️
ガザミが冷凍庫を占拠しているので、近頃食卓に必ず一品上がる。昨夜は蟹尽くし😅✌️
蟹吸と蟹味噌の汁が二杯と蟹ご飯、これで白ワインをグヴィっとやる💦
身をほじりながらチビチビやるのもいいがお腹空いた時はガッツリご飯をかき込む。食欲減一気に解消!
ご当地ガザミ飯、レトルトパウチ商品化できないだろうか
娘と一日違いで今日は義母の誕生日。
昔、仕事中毒だった頃、子育てを大変手伝っていただいた。時には資金繰りが思わしくなかった頃は内緒で物資の支援もいただいた。寡黙な義父と義母には産んでくれた親同様に愛情を受けた。
大病もせず元気にいてくれるが、近い将来必ず別れがやってくる。生前にやりたくてもやれなかったことを悔やまないようにしたい。思いを伝えることと時間を共有すること、この二つを忘れず多少の恩を返すことができればありがたい。
今まで書いてきた手紙を大切にとってあると子供から聞いた。何と慈悲深い心だろう。
もしも、息子や娘が結婚した時、そういった心を持てるのだろうか?50を過ぎてこんなことを書くのも何だが親としての自覚と覚悟がどれほど自分はあるのか深く考えてみよう。