父であることを実感する日

今朝、子供達から手紙と焼酎をもらった。

 

 

あっ今日は父の日だ。

 

 

3人の子供からの言葉は毎年同じ内容だが何故か心に刺さる(;^ω^)

 

・これからもっとガンバル。

・日頃稼いでくれてありがとう。

・父を誇りに思う。

・将来は人様のお役に立ちたい。

 

反省、感謝、夢・・

 

結局、世の中は”愛”というものが”幸福”のキーワードであることは間違いない。

 

しかし、愛には色々なカタチがある。人それぞれでいいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

Baumkuchen

バウムクーヘンがドイツ語でドイツ発祥とは全く知らなかった。

 

ビックサイトで開催された食品機器の見本市でバウムクーヘンをつくる装置を実際に見てきた。

 

 

来期開業予定のカフェの看板商品にしてみたいと思ったから(;^ω^)

 

いや~製造機器がこれほど高価とはビックリ仰天・・でもやってみたい\(^o^)/

おすすめランチ

自宅から自転車で15分ほどにあるお肉料理のお店”山正さん”

 

 

数年ぶりの再訪。改めて網焼き定食の美味しさに感動ヽ(^o^)丿

お値段1400円はランチとしては少々値がはるが会食としてならOKの範囲。流石に夜は行けない価格帯かな(;^ω^)

 

こういう拘り抜いたお店が四日市にもっともっとあって欲しい。

 

今度、エビフライ定食もチャレンジしてみよっ!

 

 

 

 

栗林公園の・・たぶん花菖蒲(ショウブ)(;^ω^)

先日、香川県の高松に出張した際、立ち寄った栗林公園で目にした花しょうぶ。

 

 

アヤメ、ショウブ、カキツバタ・・今一つ判ってない自分(;^ω^)

 

群鴨池には数千株の花菖蒲が植えられているとか。その情景はとても素敵。

また、栗林公園最大の見どころは松。

その数1400本だとか。

 

流石、ミシュラングリーンガイドで三ツ星を受賞した特別名勝。

 

年間パスポート2.570円は超お得感満載。もう少し近くなら間違いなく購入した(;^ω^)

 

高松再訪したいな~

梅雨時と思えない西の空

連日気候がとても心地よい。

鈴鹿連峰に沈む夕日がこれまた綺麗。

 

 

屋上にあがり西の空をしばらく眺めていると仕事のプレッシャー(決断)も吹き飛んでしまう。

 

社長として6月中に決めなければいけない案件が目白押しだ。

 

明日からは東京。猛烈に働かなくては!

 

 

 

Beautiful Architecture

香川県最大の銀行、百十四銀行本店が入る素敵なビルヂング。

 

 

いや~惚れ惚れするデザインヽ(^o^)丿

 

特に緑青仕上げのブロンズ板貼の外装は圧巻。wikiには竣工が昭和41年とある。この時代前後に建てられた国内の大型建造物は和と洋が絶妙にブレンドされ最も心惹かれる。

 

残念ながら時間の関係で中を見ることはできなかったが、高松に再訪した際にはもう一度じっくりと眺めてみたい。

 

お茶の亀屋 翠松園さんに行ってきた

右で飲んだら「お茶の亀屋」左で飲んだら「亀屋のお茶」というフレーズが有名で四国でお茶好きな方に知らない人はいないとか。

お茶通の友人のおすすめで香川の高松まで新幹線を利用し弾丸出張(;^ω^)

 

 

いや~ご主人の気持ち良い接客に惚れ惚れした。

 

お茶の種類や茶器は勿論豊富だが、お茶にあうお菓子も大変美味しかった。

創業から70年以上も経つ老舗のお茶屋さんだけにお茶に特化した店内は圧巻で、素人知識の自分にとっては少し敷居が高く感じた。

 

何はともあれ、和カフェの参考になることが沢山あった。

 

 

 

 

 

 

音楽をガッツリ聞く空間

恩師の書斎。

 

 

高級オーディオに大量の本(もと国語の教師だけに解読不能な本バカリ(;^ω^)

恐らく輸入高級車が楽々買えるほどのオーディオ群。

 

我が家も四六時中、音楽は鳴っているがあくまでもBGM。

 

音楽(音の楽しみ方)でもこれほどの違いがあることを改めて気付かせてくれた。

それにしてもアナログレコードの音の柔らかさに心がぶるぶる痺れた。

 

レコードプレイヤー欲しい・・(;^ω^)

 

 

サマージャンボに期待(^^;;

 

 

 

Scroll to top