老舗かぶせ茶農家の万次郎さんから粉末を購入した。
これでしばらく、和カフェメニューのサンプル製作に注力できるヽ(^o^)丿
かぶせ茶、玄米茶、ほうじ茶、和紅茶・・見た目は色の違いぐらいで似通っているが、そのどれもが香も味も違う。お茶ってかなり深い。
和カフェ開店迄の道のりは遠いな~(;^ω^)
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
経営者という職業につくならば歴史の勉強を怠ってはならないと今更ながら思う。
仕事でも人生でも徳のある方とお話させていただくと必ず歴史上の人物の話が上がる。
勿論、宗教・政治・野球の話はご法度だ(;^ω^)
お恥ずかしながら応仁の乱がどんな登場人物で誰が何をしたのか・・
家康が豊臣家を滅ぼす前哨戦が関ヶ原の戦いだったとか・・
大政奉還がどれぐらい革命的できごとだったか・・
ふわーっと、うろ覚えではダメだ~
経営者にとって先達の道標が無ければ会社の舵を正しくとることができない。
日経おとなのOFF7月号の本号は歴史ダメな自分のバイブルかも(;^ω^)
紛失(;^ω^)
今夏様にと奮発して購入した、偏光レンズのOakley。
マイバックの中を隈なく探すが見当たらない。訪問先やレストランに問い合わせしても見つからない。電車の遺失物問い合わせに連絡するも情報なし。
どこで置き忘れたのだろう。
先日も手ぬぐいを置き忘れた記事を書いたが、近頃本当に忘れものが多い(猛省)
加齢と共にマルチタスクで仕事も考え事もできなくなっていることを実感する今日この頃。
次月の決算に向けて心も頭もドタバタな感じだが、心と頭の整理整頓を心掛けたい(^_-)-☆
先日、東京代々木上原にあるRoundaboutさんを訪ねた。
小林和人氏がプロデュースする日用品店。
空間、セレクトがとても素晴らしく共感した。しかし、この場所でファンを呼び寄せる魅力は”凄い”の一言。
薄暗い店内も素敵だが、地階に続くエントランスに最も魅了された。
ここ四日市ではインテリアショップやライフスタイルショップがどんどん無くなっていく。本当に寂しい。
今の時代、小売の実店舗がどれほど経営が難しいことは身を持って理解しているつもりだが、経営力次第で結果を出すこともまだまだあると信じている。
夏になるとアイスを食べるのが日課。
期間限定の”アイスの実(メロン味)”が無くなってから、大人買いして冷蔵庫にストックしているのがご当地アイスの井村屋あずきバーヽ(^o^)丿
まろやかな味と丁度いいサイズがお気に入り。ちょっと溶けて硬さが緩んだころが食べごろ。
勿論、真夏がくるとフタバ食品のサクレが大一番のお気に入りとなる(;^ω^)
先日、四日市京町にオープンしたBANKOミュージアム【コチラ】を訪れた。
歴史ある建物の中に陶芸家である内田鋼一氏が企画された素敵な空間。
5月25日から9月25日まで琺瑯をテーマとして企画展が開催されている。
平日のお昼間にも関わらず多くの来場者の方でにぎわいを見せていた。
こういう文化スペースが我が街にもたくさんできて欲しい。
PHP7月号巻末のタイトルは「生きた証」
文中:「自分のことだけを考え、将来の日本の社会や子供たちに心を致さないのは、やはり人として望ましい生き方とはいえまい」
「次代を少しでも豊かで思いやりに溢れたものにするための痕跡を残せるよう、ささやかでも何か行動を起こしたい。それが今の時代を生きる者、一人ひとりに課せられた責任」とある。
確かに経営者として四六時中考えている信念だ。
しかし、近頃びびる自分がいる・・こんな生き方してては自分がもたないのではないかと(;^ω^)
知人から以前「安保さんは死ぬときがピークでいいんじゃないかと」いわれたことがある。
以来、四字熟語で”死時万歳”という文字を仕事ノートに書くようになった(;^ω^)
どれぐらい自分が次世代のために役立てるのか判らないところがつくづく難しいと感じる。
今、日本で注目されている商業施設の一つであるGINZA SIXを訪れた。
中央の吹抜け空間には時の人”草間彌生さん”の南瓜アート。
平日のド昼間にも関わらず物凄いヒト・ヒト・ヒト(;^ω^)
入店されている店舗にサプライズ感じる事はなかったが、和モダンな建築美に惚れ惚れした。
また、訪日外国人の来店よりも明らかに国内の富裕層と思われる方の来店が多かった点にも興味がわいた。
代官山から一気に富裕層がここ銀座にシフトしたのだろうか。
東京の商業施設も物凄いスピードで格差が広がっていることを実感する。
長年愛用している伊勢木綿のて手ぬぐいが見当たらない(;^ω^)
クローゼットの奥にもない。子供達の洗濯物に紛れ込んだようでもない。どこへ行ったのだろう・・
今朝、随分前に伺ったコーヒーショップの前を通ったときに何かピンときた。
私「お忙しいところすいません。数週間前に利用させて頂いたのですが、手ぬぐいの落し物は無かったでしょうか?
店員さん「少々お待ちください・・」
物腰の柔らかい店員さんが願い通りカウンターの奥から紛失したはずの手ぬぐいを持ってきてくれた。
いや~嬉しい\(^o^)/
決して高価なものではないが、長年使用したので愛着もある。また、お客様の忘れ物はお店としても処理が困るのは同業として十分理解できる。
今回、お店の方はビニール袋に入れ、その際に書いたメモ書きまでも大切に保存頂いていた。
本当に感謝。
こちらのコーヒーのお店とっても美味しいので是非【コチラ】!
事業を継続発展させるには金融の知識と融資いただく会社や投資家と上手くコミュニケーションをとることが重要であることはそれなりに理解している。
近頃、ネットショッピングのポータルサイトで知名度の高い”楽天”からビジネスローンの案内が頻繁に届く。
アラ?いつの間に金貸し業になったのだろう。
内容を読んでみると金利は0.9%でマックス800万円まで融資可能とある。おまけに決算書の提出も来店も不要だという。
これってホントに大丈夫?(;^ω^)
個人的には楽天ブランドを悪くしているような気がしてならない。
やっぱり金貸し業って相当旨みがあるのだろう。世の中良くない方向へ進んでるなア↴