秋晴れの庭先でコロナビール(^_^;)

秋晴れの休日に日曜大工したり、お庭掃除したり、車を洗車したりしたあとにコロナを飲みながらボーっとするひと時が堪らない贅沢😋

休日は人の事とお金の事は考えない✌️

閑話休題、

先日、長男が長年勤務していた会社が破産した。給料の遅配もあり、有給取得もままならなかった。代表者は病気を理由に今後の対応について一切アナウンス無し。倒産した真相はわからないが、歴史があり、多くの人を長年雇用し、お客様のために尽力した功績も倒産すれば無になってしまう。勝てば官軍、負ければ賊軍という言葉は嫌いだが、経営者である以上、それを否定することはできない。

世に役立ち、お客様に喜ばれ、従業員に働く意義と安らぎを与え、家族を守ることがいかに困難なことか・・自身が経営者を引退する日まで苦脳と恐怖にうち勝たねばならない。

自閉症の長男が勤務した会社が倒産し、怒りが込み上げる点もあるが経営社として学ぶべきことも多いのは確か。休日にコロナをガブ飲みしても結局、頭から経営のことを忘れることはできない😅

二冊のアパレル関連の書籍を読んで・・

「サンモトヤマ」がおよそ10億円の負債で自己破産。インフルエンサー「梨花」がプロデュースした代官山本店が9月末で閉店。百貨店ブランドを複数展開するオンワードが600店撤退することを発表。ファッションECにおける時代の寵児であったZOZOもヤフーに身売り・・このところのアパレル業界は猛烈なシケに晒されている。

弊社はこのファッション業界で26年ご飯を食べてきた。時代時代で的確な判断を会社幹部で行ってきたからこそ今があるのは確か。しかし、この先10年は更なる変革に挑まなければ淘汰されてしまうだろう。

ヒントを求め二冊の業界書を読んだ「アパレルサバイバル」と「2030年アパレルの未来」

両書共にアパレル業界の歴史や問題に付いて理路整然と記されており流通革命やAIによる更なるパーソナライズ化、グローバルビジネスなどに付いての必要性も詳しく解説されており大変参考となった。

そして何よりも本書に共感し、弊社が最も強化したいと考える「プロスタッフの育成」と「実店舗にて体験やイベントの開催」の重要性。

仮想店舗と実店舗。共にお客様にとって必要な場所であることに違いない。今期も実店舗に対し大掛かりな投資を行う。何故、この時代に仮想店舗に注力しないのかを問われることもある。

弊社は地域に根座した会社に誇りを持ち、次世代のために事業を継続し、お客様に笑顔を届け自分も笑顔になることを心から目指したい。

台風19号による被災地の映像を見て、心が引き裂かれるような思いがした。雨風を凌ぎ心の安らぎを得る家を失った皆様には心からお見舞い申し上げます。被害がこれ以上広がらないことを祈ります。

実店舗が無くなる日

中心市街地にある地元、唯一の百貨店。平日の昼間とあってか閑散としている光景に胸が痛む。

入店率が良くないのだろう・・あちらこちらに仮設の休憩場所が目につく。

人で賑わいを見せているのが生鮮品を扱う食料品と銘菓を扱うお土産売り場。アパレルを始め趣向品を扱うフロアはお客様より販売スタッフの方が明かに多い。

スマフォを使った買い物がどこまで進むのだろう・・実店舗の存在意義は何なのだろう・・実店舗と仮想店舗のバランスは何体何が適正なのだろう・・小売に立地の優位性は無いのだろうか・・

実店舗が地域から無くならないよう、体験やコトをリンクする事業案をまとめることが急務である。

台風19号が今夜から明日にかけてここ東海地方に接近する予報です。くれぐれも皆様お気をつけください。弊社のグループ店舗も従業員とお客様の安全を考慮し10月12日は臨時休業とさせて頂きますのでどうぞ宜しくお願い致します。

大学病院

昨日、三重大学病院の歯科口腔外科をセカンドオピニオンの為に訪れた。県内に住みながらも初めての受診😅

インプラント体を外すのか?下唇の痺れは治るのか?医師の適格な所見を求め朝一で伺ったが予想どおり期待した以上の回答を得ることはできなかった😥

それにしても医師が若い💦大変失礼な物言いになるが経験をつまれたと思われる医師の姿の少なさにちょっと驚きと違和感を感じた。

病院選びは勿論のこと、医師の言葉やオーラから信頼おけるかどうかを見極める力が益々重要だと痛感する。

これからの時代、経営者も仮説を立てる能力、臨機応変に状況判断できる能力、決断できる能力が特に求められることになるだろう。

街のたばこ屋さん

とある駅前のお店

愛煙家でないのでたばこ屋さんに立ち寄ることは無いが、この昭和レトロな光景が大好物。

たばこ以外にも店頭では週刊誌と新聞も取扱う。こちらのお店の収益は恐らく駐輪上であることは一目で理解できるが、「店主の拘り」で採算度返しで商いをやっているのではないかとも感じる。

事業は公のためにやることが一番重要であることを歳を重ねても忘れないでいたい

SUN MOTOYAMA

「サンモトヤマ自己破産」昨夜この記事を目にした時。とても衝撃を受け落胆し、同時に恐怖が襲ってきた😰

グッチ、ロエベ、エルメス、フェラガモなど海外の高級ブランドを日本にいち早く紹介した1955年創業の日本を代表するアパレル店。

出張で銀座を訪れた際、時間があれば並木通りの本店に立寄りショーウィンドーのディスプレイや取り扱い商品を眺め勉強させて頂いた。

およそ10億円の巨額な負債をつくるほど経営が狂ってしまった理由はどこにあるのだろう・・創業者の茂登山長市郎氏が他界し経営の方向性が変わったからだろうか・・不良在庫が倉庫に山済みになったのだろうか・・にしてもショック大💧

アパレル業界を主戦場とする弊社も明日は我が身。経営資源である従業員、在庫、資金、情報、時間を常にモニタリングし異常値が無いかをチェックするのは社長の大仕事。

これからも益々ビビりながら指揮を執ることを片時も忘れないようにしたい

メランコリックな気分

長年生きていると、時々物凄く「言い難い」ことがある。

インプラントの埋入、玄関に向かうアプローチの施工、取り替え頂いた車載モニター・・

いずれも好意にして頂いている方にお願いした案件なのだが、全く調子が良くない😬

好意にしていただいている方に面と向かって「調子悪いよ」と言えないのが正直かっこ悪い💦

第三者は「好意にしている関係だからこそハッキリと言うべきだ」と言うが実に馬鹿馬鹿しい。

当人に「気づいて欲しい」と願うのが好意にして頂いている方への切な願い。

自身「親しき仲にも礼儀あり」という言葉を噛み締めこれからも経営道を歩みたい✌️

ZOZOとYAHOOの資本提携で感じた事

このニュースが流れた翌日、社内の全体ミーティングで私の所感を3点述べた。

1点目はプラットフォームビジネスの限界

アマゾンや楽天と競合するにはpaypayモールの特色を出す必要があり、yahooにとってファッション特化型ECサイトはネタにはなる。しかし、何れ大が小を食うのがECサイトの常

2点目は付加価値の高いブランド服をネット販売することの限界

買い手も売り手もデリバリーの速さや僅かな価格差より付加価値を望んでいる。実店舗を補完する為の仮想店舗の意味合いが強くなりつつあること。

そして3点目が社長の経営者としての限界

記者会見で発表があったように会社の規模感からして創業者の感性経営から組織のロジカル経営に舵を切る時期であったには違いないが、経営者のとった幾つもの言動が仇になったのは否めない。社長が退任する時期としては本人にとってはベストなタイミングだと感じるが残った古参幹部はどういう心境なのか尋ねてみたい😅社長の脇を固める幹部が如何に重要かを改めて痛感。

・・にしてもファッション文化に全く興味ない孫さんが友達経営者の会社を巨額のお金で買うってどうなの?資本経済の酷さと儚さを感じ、正直あまり良い気分ではない💦

閑話休題、

株式会社たまやを創業して自身も26年社長をやっている。創業30年を向かえる2023年の4年後を目処に優秀な幹部を育て、自身も人として人間力、育成力、行動力、信頼力を益々高めて行きたい。

リーダーの禅語

25回目の決算を終えた。今期は新事業に着手する。そしてまた借金をする(予定)💦

今一度、株式会社たまやのリーダー(社長)として心を高める必要がある。

近頃、経営者向けの書籍を相当読み込んでいる!

じっくり読んだのがこちら

著者の枡野俊明さん、色々な肩書きをお持ちであるが、私的には「庭園デザイナー」・・個人的には青山のカナダ大使館の石庭がベストワン!

リーダーが身につけるべき5つの力、

①風格

存在そのものが威厳に満ち、しかし傲慢ではなく、振る舞いは常に謙虚。

②育成力

部下を立派に、一人前に、更に共に力を合わせて仕事を遂行するパートナーに育てる。

③平常心

何があっても動じない、それでいて何事にも臨機応変に対応できる柔軟性を持ち冷静に行動する。

④行動力

大所高所から物事を見て判断し、自ら率先して迅速、且つ的確に行動する。

⑤信頼力

社内外のあらゆる人たちに「この人についていけば間違いない」と思わせる中身を持つ

全て大切なpowerだ。どれも今の自分には少々自信がない。今一度、心して一歩一歩着実に目指す山を登りたい。

今日は山の日、山というフィールドがあるお陰で弊社はご飯が食べられる。ご利用いただくお客様に感謝すると共に自然の恵みにもありがとうといいたい。

365歩のマーチ

新年度の朝、何故かこの歌が思い浮かんだ。

「幸せは歩いてこない。だから歩いて行くんだね」

水前寺清子さんの代表曲の歌い出し。

創業当時のガツガツ感を忘れず自から行く。

今期は攻める!

暑さが大変厳しいですので熱中症にはどうぞご注意ください。

Scroll to top