新店舗

キャンプがオワコンと言われて久しいがアウトドア遊びをライフスタイルに持つスタイルはこれからも益々認知されるだろう。

十二歳未満の子供さんの入店制限してきたが満を持してアウトドアキッズ専門店を3月2日オープンするに至った。店名はmirai(ミライ)と名付けられた。

パタゴニアやノースフェイスなど人気ブランドを中心にソフトグッズを展開する。こちらの店舗、ママさんスタッフを合わせて募集しているので是非ご興味あればエントリーして欲しいです🤲

これからもここ日永を中心にサブカル聖地を作って参りますのでご贔屓のほどよろしくお願いいたします😃

ゴミ意識

意識するようになってからペットボトル飲料を買う行為は殆どない。飲料種によってマイボトルを使い分け持ち歩いている。炭酸水専用のボトルがサーモスさんからもリリースされたので強炭酸水の入ったペットボトルも全く買わなくなった。ただ、空き缶については依然として家庭ゴミとして発生する。特に夏場や風呂上がりに飲むビールはやめられない😓だからといって専用サーバーの樽を借りるほど消費しない。

小売業をやっていると梱包資材やハンガーなど大量のゴミを産んでいることを毎日目にすると心が痛む。スタッフの中にも環境意識に対して差が随分あるので社内でも啓蒙活動を継続して行いたい🍀

休日返上

本日も税務調査へのご協力。休日返上ファイト一発!😅

当月も拙いブログをお読みいただき誠にありがとうございました。元旦に被災された皆様には心よりお見舞い申しあげます。仕事ができること、安心して寝れるベットがあること、お風呂に入れること、温かい食べ物が食べられること。平常に感謝しながら来月も会社経営の舵を取っていきたいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

ソトコト

弊社が所在する日永5丁目交差点界隈をサブカルチャー発信の街にビルドアップすることが社長業としての使命としている。運、人、金がなければ実現することはできないが人生を賭けてやるべきことだと信じている。

近頃、異業種の社長様や偉い人と会う機会が多くなり、ありがたく光栄なことに四日市の街について意見を求められることがある。

ソトコト二月号のテーマは“まちをワクワクさせるローカルプロジェクト“・・我が住まう四日市が一層魅力的な街にビルドアップするヒントが無いか読んでみた😃

1760円という価格に対しての価値は正直あまり感じなかったが他の地域でどんな人がどんな活動をされているか情報として知ることができた。仕事の目処がついた頃、実際現地を訪ねてみたいと思う。

こういう活動は一過性ではなく継続して地域を盛り上げることが最も労力を要し困難だ。街づくりって経営以上に難しい課題だと思う😓

福利厚生

弊社も創業メンバーが自分と同じように歳を食った😅今日、会社が継続しているのも20年以上に渡り一緒に働いてくれる同志のお陰だ☺️当時20代だったスタッフも今は家庭を持ち50代が目前に迫っている💦早急に退職金の準備を進める必要があり先送りできない重要決断案件。

中退共、401Kなど色々と調べてみたもののメリットデメリットがあり中々決断することができなかったがようやく良さそうな年金基金が見つかった😃

福祉はぐくみ企業年金基金!

ベタープレイスさんという会社が導入にあたって仲介いただけるようなので早速ZOOMで概要説明を聞くことにしよう🔍

年賀状

ありがたいことに年賀状を沢山にいただく🎍

“年賀状を出すのをやめます“と数年前一方的に自分から宣言して自宅に届く年賀状は減った。勿論、自分も100%書いていない。SNSが日常に浸透し印刷された紙の年賀状は何だか儀式的なもので時間と労力をかけることに疑問を持った。

しかし、会社に届く年賀状に一枚一枚目を通す時間はやはり特別感があって心地よい。日頃お世話になっている方に年賀状を通じて近況を知らせることの価値は十分わかるが、それ以上に万年筆で手紙を書く習慣を選んでいる。日本の古き良き文化を捨てているのかもしれない・

リボーン

年末最中、弊社では各店ゴゾゴゾとリニューアル工事を進めている。12月8日にはネストビル2階に入店いただいた美容院のシアンさんもオープン🙌ますます日永5丁目交差点が賑やかな感じになってきた。そして多くのお客様からご贔屓いただいているモデラート2階のソフトグッズ売り場がいよいよ完成!火曜日から木曜日の定休日を利用し今回も工事施工は円グラフさんに突貫工事いただいた🤲お陰様でお値段以上の価値をいただくことができた😃ハイライトは3階に上がる側面壁がスチールトタンからガラス仕様に✌️

大寒波到来予報!厚物揃っておりますので是非ご来店ください😃

無人販売

ご近所のアパートメント一階に無人販売のお店が突如現れた😃

照明も素敵で魅力的な店構え👍どうやら甘いスィーツを販売しているらしい。人手不足の時代、この手のお店がますます増えるのだろうか?

ネットとリアルの中間的な存在なのかもしれない。人がリアルに接客する商いは近い将来なくなるのだろうか?人は何を求めているのか時々戸惑う😓

旅の効能

アフターコロナ初の海外渡航✈️加齢と共に飛行機での長時間移動が辛くなり、正直なところ海外へ行くのが億劫となっていたが、今回改めて異文化に触れることの大切さを痛感した。

創業当初、頻繁に海を渡り、買い付けしながら色々なことを失敗しながら学んだ。その経験こそが今日の仕事に繋がっていることは確かだ。インターネットが現れ、行った気になれる精巧な動画も巷に沢山溢れているがリアルに体験してこそ価値あるものも存在する。

還暦が見え始め一年一年、考え方も凝り固まって老害臭を撒き散らかす危険生を孕んでいる。次世代の考え方や生活様式を積極的に知り、異文化を学ぶことが今後もビジネスを継続するヒントが隠されているに違いない。

ウィルス戦争、国内人口減、異常気象・・あげればキリがないほどVUCA真っ只中であるが、事業を通じ次世代に何か残すことをこれからも命ある限り尽くしたいと思う。

旅をして一つ大人になった気がする🤔次月は南アジアの旅を計画しよう✈️

Scroll to top