BONSAI

地元で活躍する盆栽クラブに入会した\(^o^)/

 

新事業で盆栽を販売したいから、

日本の古き良き文化を次世代の継承したいから、

心が盆栽を鑑賞したいとうったえているから・・こんな理由で盆栽道へ。

 

昨日はクラブの交換会(競り)が地元水沢で開催された。

 

 

地域の公民館を借りて、お弁当とビールを頂きながらゆる~く開催。

メンバーでは勿論、自分が最年少。

 

盆栽の手入れは全くの素人であるが、隣人がこの道30年以上のベテランさんなので安心(;^ω^)

苔石と五葉松、紅奴を競り落とした\(^o^)/

 

さあ、やるぞ!と意気揚々

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横浜へ

久しぶりの横浜出張。

 

 

生憎のお天気だが港町横浜の眺めはいつ見ても素敵。

 

横浜駅や桜木町の駅周辺は連休中だから、人がごった返していた(;^ω^)

 

ただ、ファッションビルや百貨店に入ると人気がパラパラ・・飲食店に入っても何となく活気がない。

 

あれほど駅に居た人達は何処へ行っているのだろう・・

 

懇話会

毎年メインバンクが開催する懇話会にお陰様で今年もお声掛けいただいた。

 

 

主に桑名、四日市、鈴鹿で事業を営む経営者が一堂に集まる会。

 

自分のような小売りの零細企業がこのような場に参加させて頂けることは実にありがたく光栄。

又、会社トップの頭取や副頭取とお名刺交換させて頂くことも大変名誉である。

 

こうして25期目をむかえ、商売が継続できることも銀行から必要な時に必要な資金をご融資頂けるから。

 

事業を継続することは本当に弛まぬ努力と忍耐が必要であるが、こういう場によんで頂けることを活力とし、今後も経営者として指揮をとりたい。

 

 

免許

中型免許取得の為、自動車学校に通い始めた(;^_^A

 

 

50代は新しいことにチャレンジすることを誓った。今秋はパラグライダーのライセンスにもチャレンジする予定。

 

中型免許取得の目的はマイクロバスを運転できることと、運転技術の向上を考えて。

 

弊社ではアクティブスポーツの用品を各種販売しているが、フィールドへお客様をお連れするサービスが欠けている。

そこでマイクロバスを導入し、独自のアクティビティツアーを弊社で企画できないかを検討。

中型自動車免許を取得すれば29名までのお客様をお連れする資格を得る。勿論、商業ベースとなれば二種免許の取得も必要。

 

未だ二時間しか運転していないが、ハイエースを運転する感覚で乗り込んだが車長の違いにとても戸惑った(;^_^A

 

予定ではおよそ一か月ほどで取得する予定だが、この年からの習い事は若い時のような調子にはいかない。頭で理解していても体が思うようについていかない・・牽引も挑戦しようかな(;^ω^)

 

 

 

 

 

秋の草刈り

新店舗建設予定地の雑草が伸び放題。

初夏に刈り込んだが雑草の生命力は半端なく強い。

 

汗だく覚悟で草刈り開始!

 

 

開始僅かで草刈り機のバッテリー不良(;^ω^)

500平米程の敷地を手で刈り込むのは案外しんどい。

これで来年の初夏までは手入れは不要。

 

 

・・・新店舗構想が今一つまとまらない。

 

来年は創業25年を向かえる節目の年。

遅くとも雑草が生える初夏までにスタートしたい。

 

 

 

会社が70年続くってスゴスギ

今宵、愛知県・三重県を股にかけ商いをする社長様と一席いただいた。

自分のような創業24年のペーペーからすると頂くお言葉一言一言が血となり肉となる。

 

「モノを売ることからコトを売る会社にシフトした」

 

この言葉が今宵一番刺さりました。

 

2047年を目指して頑張る!というH社長の想いに敬服しました 拝

 

オリジナル煎餅創れるように頑張ろw(;^ω^)

 

 

 

 

 

 

最終日

今日は24期目最後の営業日。24年間商いを続けてこれたことに感謝する日。

お客様、すべての従業員、お取引先様、友、家族・・

 

起業数よりも廃業数、あるいは倒産数が多い今の時代。

流行も考え方も一夜で常識が非常識に変わる。

 

25年、30年と会社を継続することは果たして出来るのだろうか。

自分はそのリーダーとして経営手腕を今まで以上に発揮できるのだろうか。

 

来期は一度、山を下りてもう一度山を登りなおそうと考えている。

もちろん、登る山は同じでブレてはいない。

しかし、今まで蓄積してきた経験値を分析し、登り方を効率よく臨機応変に変化させることはとても重要だ。

 

来期は人として、経営者としてもアップグレイドする一年としたい。

 

 

 

 

この商売いけてないだろうか?!

名鉄名古屋本線のとある広告。

 

ワインも研究中だけど、このジャンルも興味津々\(^o^)/

 

ちょい昔、モントレイルやパタゴニアのアンバサダーでお馴染みの石川さんに連れてってもらい疲労回復効果絶大のは認知。

 

 

先日、知り合いの金持ち経営者さんがお洒落な温浴施設を四日市港近くでやりたいと夢を語っていた。自分にはそんな実力はないがこれなら経営者として結果を残せるのではないかと思った・・・どうしょう?(;´・ω・)

 

 

 

 

ワイン

新事業のライフスタイルショップではワインの取り扱いも検討している。

友人や先人、プロ(ソムリエさん)から知識や知恵を拝借し只今猛勉強中(;^ω^)

 

四日市にも名店があると知人から聞いて初来店。

 

四日市駅前の賑やかな通りにある「葡萄酒亭 きとう」さん

桧の香りと静かで上質な空間はまさに大人のワインバー。

 

アロハに短パンで来店したので大変恐縮した(;^ω^)

 

ワイン初心者の自分でも美味しいか美味しくないかはわかる。

ただ、美味しいワインが幾ら(お値段)なのかがさっぱりわからない。

希少(少ない)=高い という点もあるかと思うが、ならばなぜ少ないのかも気になる。

 

そんな話を店主から聞きながら味わうのも楽しい一時。

 

ワインの勉強・・知らないことが多過ぎて楽しい\(^o^)/

 

 

 

 

 

OUTLET

小売りにとって頭を悩ます”商品在庫”

当月は弊社も決算なので在庫を極力減らさなければ、多額の税金を納めなくてはならなくなる。

在庫商品=(イコール)資産というのは何とも辛い一面。

 

メーカーさんも問屋さんも小売りも不良在庫を減らすため日夜知恵を絞っている。

 

先日、横浜ベイサイドマリーナに隣接するアウトレットモールを視察した。

 

 

平日の真昼間なのに人が沢山。ただ、来場者は多いが”売れてる感”は正直少ない。一部の敷地(商業スペース)で空きがあるということはやはり厳しいのだろう。

 

アウトレットモールもそろそろ終焉と思っていたが、弊社から30分の遊園地に隣接した巨大モールはまだまだ増床と聞く。地方ではこれからもこの手の商が続くのだろうか・・?

 

服をタイムセールしたり、500円均一で投げ売る光景は同業として心が大変痛む。

 

作り手も、売り手も、使い手も、皆が喜び潤うビジネスモデルはもう無いのだろうか・・・

 

 

 

 

 

Scroll to top