今年もつたないブログをお読みいただき誠にありがとうございました。
朝から家を片付け、午後からは子供達とお墓のお掃除へ。
今年はやり残したことが多かった一年(-_-;)
環境も大きく変化する2017年。
結果に拘り一日一日を大切に生きていこうと思います。
皆様良いお年を!
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
今年もつたないブログをお読みいただき誠にありがとうございました。
朝から家を片付け、午後からは子供達とお墓のお掃除へ。
今年はやり残したことが多かった一年(-_-;)
環境も大きく変化する2017年。
結果に拘り一日一日を大切に生きていこうと思います。
皆様良いお年を!
スノーボードレジェンド、ジェイクバートン氏とのツーショットヽ(^o^)丿
2007年夏、南米チリで開催されたパーティで夕食をご一緒頂いたときの一枚。
あれからおよそ10年、スノーボードのビジネスの環境は大きく変化した。ここ数年は雪不足などでビジネスは思わしくなかった。しかし、今年は北海道を中心にまずまずの降雪量・・しかし、スノーボードに対する盛り上がりが今一つであることを痛感する。
創業した1993年は空前のスノーボードブームが到来する前夜。
来年は創業から24年目の冬を迎える。ここまでやってこれたのは創始者であるジェイクを始め、多くのお客様や関係者、スタッフに支えられてきたからだ。
ただ、これから先、どれぐらいのビジネス規模でスノーボードの販売を行っていくのが適正かを見極める時がきていると感じる。
来年は雪上に出てじっくりと考えてみたい!
ちょっぴり早いが今年の自分を振り返ってみた。
10点満点中・・2点・・いや1点の出来(-_-;)
今年は体調がよくなかったことを痛感した一年。
更年期からくる冷えやイライラ(たぶん)・・医者友やネット情報を駆使したが、自分にFitする漢方も薬も見当たらなかった(^▽^;)
偉大な社長は体調不良であっても容易に”事を成す”のだろうが凡人経営者は体調が悪くなると采配があまくなる。
ちょっぴり早いが来年のテーマは”超レボリューション”・・超変革!
2017は”身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ”
年末が近づかなければできないことの一つに身の回りの整理整頓がある。
デスク周りは少し早めに手をつけ、いつ見るのかわからないカタログや書籍などを一掃した。
今日はパンパンに膨れ上がったお財布を断捨離!
メンバーズカードにポイントカード、カードの控えに領収書などもしばらくするとどっさり溜まる。
諭吉に愛される為にはお財布の中にも空きスペースが必要ヽ(^o^)丿
・・ってことで今年は例年以上に細部まで整理整頓。使用頻度の少ないモノやコトは”捨てる勇気”を持ってやりきるゾ~(;^ω^)
昨夜は市内のスペイン料理屋さんでMIJP三重支部の望年会が開催された。
およそ20名の方が参加。県内の伝統工芸や地域に関わられる方が顔をそろえた。
また、愛知支部からもご参加いただきとても楽しい一時を過ごさせて頂いた。
ただ、気心知れた方とお酒を共にすると、ついつい飲み過ぎて翌日にお酒が残ってしまう。
忘年会の予定はおそらく後2回・・ワインの飲みすぎには十分注意しなければ・・(^_^;)
スマフォのメールに近頃迷惑メールが沢山とどく(;^ω^)
こんな時は思いきってメールアドレスを変更しよう!?
となると名刺を始め色々な印刷物を変更する必要がある。
又、お世話になっている方に変更通知をお知らせしなければ無礼となる。
アドレスの変更自体は簡単にできそうなのだが・・この際、キャリアごと変えようかな・・いやいや二年縛りが(◎_◎;)
先日、尾鷲わっぱで全国に名を馳せる”ぬし熊さん”を訪れた際、別注させていただいたワッパがついに届いた。
ワクワクしながらパッケージを開けると、期待を大きく上回る美しく本漆塗りされたワッパが現れた。
いや~素敵感動\(^o^)/
この独特の漆模様が自分好み。素地は天然木の尾鷲桧、縫い目部分は桜の皮が使われている。
今回、リクエストしたのはスタッキングができるサイズにして頂くこと。
その昔、山師や漁師の方々がお弁当箱として日常使いされていたと聞く。
現代、外遊びやキャンプなどアウトドアへでかける際に持ち出す提案を弊社としては積極的に行ってみたい。
本漆は熱にも強いと聞くので、熱した石を放り込み漁師鍋にもチャレンジしてみよう。
日常家でガンガン使えて、その気になれば外でも利用できるもの・・そういう本物で多用途なものを時代は求めているのではないだろうか。
近頃、色々な方とご縁をいただきお手紙をお出しする機会が増えている。
今年は極力手書きのものを送るように意識している。
ハガキサイズで写真印刷が可能な用紙を購入し、ご挨拶文と共に自分で撮りためたスマフォ写真を添えている。
せわしさを理由に、手間を惜しまず、丁寧に気持ちを伝えることを来年も心掛けていきたい。
昨日、松阪工業高校の授業にお邪魔した。
”アウトドアで使えるキャンプチェア”の製作を今夏より授業で取り組んで頂いていた。
39名の生徒さん全員にコンセプトボードとミニチュアを使い懇切丁寧にプレゼンテーションしていただいた。
難しい課題にも関わらず、色々とユニークな発想の作品が起案されとてもワクワクしながら拝聴した。
前回は伊勢木綿を使い、てぬぐいのデザインを起案して頂いた。こういう地元の学生とコラボレーションする企画は全国でも最近多く行われていると聞く。とても素晴らしい取り組みだと感じるので、すぐに結果が出なくとも継続して行いたいと思う。
それにしても学校ってあんなに寒かったかな・・(^▽^;)