アタッシュケース

グローブトロッターの物を長年愛用していたが次男に譲ったため、長期保管していたゼロハリバートンを筆下ろしした😊

復刻版ではあるがオリジナルに近いデザインに一目惚れして購入したが、アルミ素材はバルカンファイバーと比較すると重量があり使用機会を逸し鑑賞用となってしまった。大峡製鞄のダレスも同じ理由で使用頻度が減ったので手提げ鞄にとって重量はとても大切なことを改めて思い知った😅

ケースに収納する内容物を極力削ぎ落として使用してみると案外いけることも判ったのでこれからガシガシ使い込んでアルミ素材のエイジングを存分に楽しみたいと思う✌️

アタッシュケースは、本来、「アタッシェケース(attaché case)」と言うらしい「アタッシェ(attaché)」は、大使館員や大使館付駐在武官・書記官のことで、彼らが使用していたことから「アタッシェケース」と呼ばれるようになったとのこと・・そんな語源だったとはお恥ずかしながら知らなかった😓

世の中には知らないことが多過ぎる

プリンター

自宅に設置しているプリンターが不動となった😓

必要ないといえば必要ないのだが、行政から時々必要書類を紙で求められることがあるので渋々設置している。行政の責任にしているが、案外自分も画面でデータを眺めるより、紙に印刷されたものの方がしっくりくる😅

本も同じく、デジタル書籍より紙本を選んでしまう。紙離れが中々できないが来年はもう少しデジタルな生活を意識したい✌️

中央通りの再編

四日市の中心街が変わろうとしている。

近鉄四日市駅前に街のシンボルとして円形バスターミナルが建設され、JR四日市駅から四日市港まで繋がる大変大きな一大再開発。街の中心街が活性化されることは嬉しいのだが、これからの時代に求められる街の魅力とは一体なんだろうかと疑問に感じる。

自分の場合、海があって山があって京都や名古屋、滋賀にも近い立地が四日市に住み続けたいと思う最大の理由だが、中心街に出かけるというと会食と法務局へ行く程度。もう少し年齢を重ねるとバスなどの公共交通機関のお世話になるだろうが自動運転技術も進むだろう。大きな病院も中心街にある訳でもない。

正直なところ中心街にあって欲しいと願うモノが今見当たらない。

誰もが行きたくなるような街をつくることは焦点がボケて魅力的な街とはならないのでシンボリックな何かが必要だと思うのだが・・街づくりはとても難しい。

“日永五丁目をサブカルの聖地にする“というコンセプトで旗を振ってる今がとても楽しい😅

当月もどうぞ宜しくお願いいたします!

テレビ

普段、殆どテレビは見ない。見たとしてもソロ食事する時くらい💦

昨夜、知り合いが情熱大陸という番組に出るということを耳にしたのでスイッチを入れた。

30分番組の中にN氏の仕事への情熱や哲学、誠実な人柄が存分に紹介されていたのでとても誇らしく思った。

自身も情熱と信念を持って仕事に向き合わなければいけないと改めて思った。見て良かった😊

ショーウィンドー

職業柄、都内へ行くと必ず写真を撮るのがウィンド内のディスプレイ😊

時間がある時は一日10キロほど歩いてお店を回る。今回の東京は弾丸出張だったので秋色に模様替えされたショーウィンドーが多く見れなくて残念。12月ごろ、時間をとって上京を予定したい😉

銀座バーニーズはいつ見ても洗練されている✌️

ドーバーはいつも斬新で面白い🤣

アウトドア

今月は予定が目白押しで既にスケジュール欄がかなり埋まっている😓こういう時は計画を今一度練りなおし優先順位をつけ、進める順番を入れ替えるとスムースに行えることがある。無駄な移動時間や時間オーバーした打ち合わせには特に注意したい。

閑話休題、

業界内にいるとアウトドアブームはピークを過ぎて沈静化したように感じているのだがどうやら巷ではまだまだブームが続いているような気もする。クレジットカード会社さんが発行されている定期読物も“アウトドア“という文字が溢れている😅

これからは本物だけ ・・というよりも誰に何をリーチするかが重要であり、何でもかんでも売れ筋をソートしてSNSアプローチしていてはこの業界から取り残されてしまうことになるだろう。

“モデラートらしさ“ “たまやらしさ“は何なのかをしっかり見極め、リアルとネット、フィールドと商品をコネクトしてお客様の心に響く商いをさせていただきたいと思います。

当月もたまやグループをどうぞ宜しくお願いいたします。

写真

クラウドに写真や資料をついついため込んでしまう😓

四半期毎に外部ストレージにデータを移せば良いのだがついついサボって、容量増設推奨画面が頻発する💦

意を決してデータの整理整頓を行った。

半日かけてフォルダーの整理も行った✌️重要なデータが壊れてからは後の祭りなので習慣化したい。次回は秋に行うぞ💪

有孔ボード

改修補修工事を行っているA-bonyでは今回、内装材に有孔ボードをデザイン上のアクセントとして取り入れた。

本来は音を反響させない効果から音楽室や会議室、公共施設で使われることが多いようだが、シンプルなデザインは商品を引き立てると同時に陳列にも向いていると考えコストメリットも高いので採用した。

遠目に見るとジョイント部分がやや野暮ったさを感じるが商品が並ぶとそれほど気になることはないだろう。

工事も終盤に差し掛かっているのでより具体的な商品配置を落とし込んで最終的に納得いく内容にしたい😃

A-bony

今春、a-bonyが路面で復活する\( ˆoˆ )/

トレンド、スタッフ、気象変動などの理由でスノーボード用品の取り扱いを縮小しモデラートに統合していたが、若年層の横乗り市場が活況を増してきた為、横乗り(スノーボード、スケ8)と新カテゴリー(水物)をリニューアルしたエビオビルで展開する予定✌️

バートンの専門店としての認知が強いが他ブランドのスノー用品も今後は取り扱う。

以前の店舗では収納能力が今一つだったので、今回は壁面を吹かしてストックルームも設けた。カウンターも二階に設置し、老朽化で傷んでいた壁面も塗装などで補修する。

オープン日時は決まっていないが遅くとも4月にはロケットスタート😃

お陰様で人不足が解消しているので前向きな投資ができるチャンス。込み上げる事業欲を上手く抑えながら当月も吠えたい🐯

VMD

先日、日がなビル二階に設置したスチールショーケースに商品が入った。

スチールケースの重量は想定外で反省する点もあったが、ケース内の配光は明るすぎず暗すぎず丁度いい感じになった😃

まだ、単に並べただけで残念ながらVMDが練られていないのが一眼でわかる😓

限定された空間に手を入れるのは初心者でも比較的やりやすい仕事。洋服が好き、接客が好き、写真が好き・・「好きなことを仕事に!」という思いで入社してきてくれるがDPやVMDが好きできなければ実店舗を任せることはできない。右脳と左脳使ってもっと勉強して欲しい。

Scroll to top