子供たちに向けたアウトドアキッズブランド専売店が本日お陰様でオープンした🙌

取り扱いブランドは二大ブランドのパタゴニアとノースフェイから先ずはスタート!ゆくゆくは山登りを楽しむリアルギアも取り扱い予定😓
弊社はこれからも新しいことにチャレンジして参りますのでご贔屓のほどよろしくお願いいたします🤲
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
子供たちに向けたアウトドアキッズブランド専売店が本日お陰様でオープンした🙌
取り扱いブランドは二大ブランドのパタゴニアとノースフェイから先ずはスタート!ゆくゆくは山登りを楽しむリアルギアも取り扱い予定😓
弊社はこれからも新しいことにチャレンジして参りますのでご贔屓のほどよろしくお願いいたします🤲
キャンプがオワコンと言われて久しいがアウトドア遊びをライフスタイルに持つスタイルはこれからも益々認知されるだろう。
十二歳未満の子供さんの入店制限してきたが満を持してアウトドアキッズ専門店を3月2日オープンするに至った。店名はmirai(ミライ)と名付けられた。
パタゴニアやノースフェイスなど人気ブランドを中心にソフトグッズを展開する。こちらの店舗、ママさんスタッフを合わせて募集しているので是非ご興味あればエントリーして欲しいです🤲
これからもここ日永を中心にサブカル聖地を作って参りますのでご贔屓のほどよろしくお願いいたします😃
2023年12月8日、ネストビル2階(旧アパレル店舗ココロザシ後)にヘアサロン“CYAN“がオープンする🎉
また、新事業を始めたか?😅と思われるがこちらはカフェや植物販売同様、テナントリーシング形態😃
三重県内で2店舗のヘアサロンとカフェを経営する()お知り合いの社長と意気投合し今回実現した😉ファッションとヘアスタイル、メイクはとてもリンクしているためアパレル店舗を経営する弊社と多大なシナジーがあると判断。設備投資して間もないアパレル店舗をわざわざ移転させ契約することを決断。長期的に見れば来店いただくお客様はもちろんのこと、両社にとっても必ず良い結果が生まれると信じたい。一つまた日永サブカルタウンが面白くなることに乞うご期待🤲
数年振りに飛騨高山へ🚗
10月25日まで開催される飛騨の家具一大イベント。
メイン会場の世界生活文化センターは大勢の来場客で大変賑わいを見せていた👍
弊社では家具の販売を検討して残念ながら保留になっている💦住宅メーカーさんインテリアショップさんとは違う切り口でお洋服と暮らしの提案をしてみたい。今回も色々な気づきと出会いがあった😄
弊社の玩具事業部 FATMAMAで取り扱いをはじめて随分経つ。
この商品を飲食店などで度々見かけるがお陰様でかなりの数量を販売させていただいた。感動を呼ぶサプライズは多くの人を心豊かにする。これからも変わらずお客様の笑顔になるような商品とサービスを弊社は提供していきたい😃
先日、知り合いのお鮨屋さんから誕生日メロディーとは異なるキャンドルはできないかと相談され、メーカーさんにお願いしたところ新バージョンのサンプルを制作いただいた🙌
利用シーンが増え、パーツの一部がリユースでき価格も少しお値打ちになるようなので、よりいっそう販売が期待できそうだ😃
道東の旅を通じ改めてネイチャーツーリズムの今後の可能性を感じた。
旅の目的は千差万別だが、これからの旅のスタイルとして自然(四季折々)、食(地産地消)、空間(建築とあアート)、温泉(サウナ含む)、景観(そこにしかない)の価値にフォーカスされることになるだろう。
旅の途中、釧路湿原で出会った見知らぬドイツ人の若いカップルを車に乗せ色々と話をしたが日本の自然と冒険を存分に楽しんでおられたのがとても印象的だった。決して贅沢な買い物や旅行をしているのではなく東京もトランジットに過ぎないと言っていた。そういう観点からすると近い将来、我が住まう三重も伊勢神宮や志摩はこれから世界的にも注目されるに違いない。
今、最も三重県に必要なのは飛行場なのかもしれない
能取湖の珊瑚草が美しい。四季の自然に触れることが感性を上げることに直結する。キャンプブームの次はネイチャーツーリズムブームに間違いなし👍
昨日に続いてサウナネタ😅商店建築最新号もサウナ大特集。
これからサウナを事業化しようと検討している経営者や生粋のサウナーも満足できる内容。関連記事を読み進む毎に自身の想像力の無さを痛感した😓サウナブームは確かにバブルだと思うがアウトドアブーム同様、本物は必ず残ると確信した✌️
装置産業だけに先行投資も膨らむことが想定されるのでどのような形で収支バランスをとるか慎重に計画する必要がある。今から着手するとなると後発でので参戦となるが近い将来チャレンジしたい事業である👍
2オペでできる餃子店やりたいな・・
新事業として取り組みたいと再検討している。
元々はコロナ禍前にアウトドアとサウナをミックスした事業を検討していたが新規参入があまりにも多かった為、一旦は諦めた。
施設を訪れるとまだまだ参入チャンスがあると強く感じる。弊社には長年のノウハウがある。あとは資金調達だ😅