今月で58になる🥲「65歳まで払いないさい」と言われるかもしれないが国民年金の払込が2年を切った。会社としても福利厚生の一環として今年からiDecoの加入も始めた。
年金は老後の生活を豊かにする重要な制度であるが少子高齢化で運用が大変なことは周知の事実。
個人としても経営者としても年金についての知識武装は必須である。こんな書籍を読んだり専門YouTubeを見たりして日々情報のアップデートを行なっている。

もっと創造的な仕事を社長としてやりたい今日この頃💦
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
今月で58になる🥲「65歳まで払いないさい」と言われるかもしれないが国民年金の払込が2年を切った。会社としても福利厚生の一環として今年からiDecoの加入も始めた。
年金は老後の生活を豊かにする重要な制度であるが少子高齢化で運用が大変なことは周知の事実。
個人としても経営者としても年金についての知識武装は必須である。こんな書籍を読んだり専門YouTubeを見たりして日々情報のアップデートを行なっている。
もっと創造的な仕事を社長としてやりたい今日この頃💦
随分昔になるが鈴鹿の山中で一度だけ熊🐻を見かけたことがある。猪と見間違いだろうと当時茶化されたが近頃三重県も熊出没情報が頻繁に出されていることを鑑みると間違いないツキノワグマだったのだろう。
鈴鹿の山中へ入る方はモデラートのお客様にも多くいらっしゃると思うのでくれぐれもご注意いただきたい🍀
先日も関ヶ原方面へ向かう途中、猿の軍団が道路を悠々と歩いていた。人口減少により人間の生息域が縮小している中、野生動物とどう共存するかが大きな課題になりつつある。
何かお手伝いできることができないかぼんやりと考えてみた😑
移動中にサラっと読んだ。経営者は「熱意」と「行動」が最も大切だと思うが「言葉」も重要であることは言うまでもない。
経営者語で新入社員やパートタイムアルバイトさんに話をしても届かない。会社側の幹部社員であっても社長語で話すと思ってもいないように解釈されることがしばしばある。
本書はどういうアプローチで話をすると正しく思っているよう相手に伝わるかが簡潔明瞭にまとまっている。副読して血肉としたい。
還暦からは一次産業に従事したい考えもある😓山の知識も多少あるので狩猟もその一つ。
近頃、隅から隅まで欠かさず読んでいる本がこちら。
知人に狩猟を生業にされている方も多いので生の情報も得やすい。海と山と携わることを一生涯やっていきたい思いが強いので色々と妄想しながら人生後半のライフプランを考えよう😊
近頃、海外へ出ることが多くなっているので自宅の植物が時々心配になる😕在宅している家族に水やりと日光浴を頼むのだが各々仕事もあるのであまり無理にはいえない。盆栽はそんな理由から所有品を少し減らした😢中々BONSAI文化が日本で根付かない理由の一つに水やりに手間がかかるからだろう。ペットのようにホテルもないので管理とお世話がとても大変。そこで、近頃一周回って興味津々なのが多肉系植物群🌵😅
有名なサボテン農家さんが地元にいらっしゃるので先日ハウスを訪ねてみた✌️魅力的な品種が色々あったが種類が多すぎて何を選ぶか迷ってしまう。品種改良されたワンアンドオンリーな作品も所有してみたいが温度管理哉植え替え方法など世話に技術を学んでからお気に入りを探してみたい😃という訳で近頃、専門書を読んで勉強しよう👍
幸い友人にもこの道のプロが何人かいらっしゃるのでどっぷりハマっても問題ないだろう😓
和物から洋物に近頃興味が移っている気がする💦
北欧建築や家具に興味を抱いてから数十年経つが残念ながらフィンユールの家具は一つも所有していない、したこともない😢
昔はデザイン性が強すぎで少々苦手だったので要の美を突き詰めたHウェグナーやタイムレスミニマムのPケアホルムに興味関心が傾倒していった。しかし何故か近頃あの彫刻のようなデザインがとても気になる😓
オリジナルは価格が高騰しずぎてちょっと手を出せないが現行品であれば何とかならなくもない・・っていう訳で昔のFJに関する書籍を本棚から引っ張り出して夜な夜な眺める時間が心地よい😅
9月11日はポルシェ好きにとって少し気になる日😅いや我が国が戦争をしていないことに感謝する日🇯🇵
全国紙に弊社のお店が掲載された✌️
よくある雑誌社から店長がインタビューを受けたような記事ではなく、どこのお店で掲載商品を買ったかで“モデラート“を選んでいただいた。こういうのジンワリと嬉しくて何度も掲載ページを書店で見てしまう😅
世界情勢が益々不安な時代、どうか平和に過ごせますように🌠
この手の本は今まで立ち読みすらしていなかったが、年齢の近い会社経営者様と話をすると時々老後の年金や退職金の話題になることが増えた💦
商売自体が先の読めないものなので、今を全力に生きることに価値を置いてきたので老後の蓄えなどという余裕資金について全く準備していなかったし考えもしなかった💦ただ、年金を受給する年齢になって子供に面倒はかけたくないのでそろそろ知識武装しようと思い始めた😓
宵越しの銭は持たないなどとカッコイイ考えには到底及ばないがDIE WITH ZEROでできることならあの世へ旅立ちたいと思っている😅
現代建築に関する書籍を眺めたり読んだりする時間は自店の店舗デザインを考える上でとても重要だ。フィリップジョディディオ氏の書籍からは多くの影響を受けた。
外国人が伝える日本建築の魅力を書籍を通じて知ることはとても刺激を受ける。本書からも沢山のアイデアを吸収した✌️
婦人画報7月号に「令和のマナーBOOK」が付録としてついてきた。
この手の物は読んだすぐは記憶しているがすぐに忘れてしまい実行できないことが度々ある💦還暦間近の年齢となり社会的にもマナーはとても重要なので今一度心して刮目した😓
祝儀袋のマナー、袱紗(ふくさ)の扱い方、冠婚葬祭のマナー、会食時の心得、手紙の書き方など知っていて実践できたことが30%、知らなかったこと70%くらいの割合・・今まで随分恥をかいてきたものだ😭
本書の頭に令和と記されているが、マナーやしきたりは時代と共に変化する。しかし、伝統を知った上で略式したり変化させることはスマートだが本質を知らず“堅苦しい“という理由で軽視するのは大人として恥ずかしい。
近頃は離婚報告にもマナーがあるとは知らなかった・・勉強になった💦