プロの剪定を見入る

いや~11月に入って急に寒くなりましたね。我が街、四日市も秋を通り越して冬が来たッ!て感じです。

 

日中と朝夕の寒暖差がかなり激しいので、一気に紅葉が進みそうですね。ぶっ混み覚悟で月末に京都を再訪したい気分です。

 

先日の京都出張では龍安寺をたっぷり見入った後は、きぬかけの路をテクテク歩いて同じく世界遺産の仁和寺へ\(^o^)/

ここもお庭が超素敵で大好きなお寺の一つ。時々激しく雨が降ったせいか、参拝される方も少なくしっとりとお庭を見ることができました。丁寧に建造物と庭木を拝観したあとは、世界遺産のお庭を管理するプロに庭師さんの仕事ぶりを観察(;^ω^)

 

小雨降る中、松の木に手を入れる庭師さん、

 

 

ご迷惑承知で、時々素人の質問などを投げかけて・・(◎_◎;)

素人の馬鹿質問にも真摯に答えてくれる優しい庭師さん!流石PRO

いや~もしも経営者を勇退できるのならば、次の人生は庭師で間違いなしですな\(^o^)/

 

しかし、松の木が大好きな小生はどうも京都の松の木の剪定方法が好みではありません。

粋は十分感じますし、その技術の凄みは十分判りますが、松はやっぱり縁起の木ですのでキリッとした仕立てが好みであります!

 

近々、ご近所の盆栽屋さんで赤松を家人に内緒で購入を企んでおります(;^ω^)

夜な夜な寝床で老眼鏡をかけながら盆栽専門書を見てニヤニヤするのが至福のとき・・読書の秋ですな・・

 

 

セイタカアワダチソウ

ススキは見た目に美しいが、何故か黄色のセイタカアワダチソウは好かれていない。

 

 

その昔、花粉症の元凶だといわれたようだが実はそうではないらしい・・・ただ、家人は今でもアレルギーの元凶といって嫌っている(;^ω^)

 

近くのお散歩コースにも自分の背丈ほどの大きなアワダチソウの群生が広がっているが、夕焼けバックにアワダチソウをスマフォで撮影する方を見かけない。

 

ウィキペディアによると花はハーブティになり、若芽はテンプラなどにして美味しく頂くことができ、ハチミツの原料としても大変重宝すると記されている。

 

因みにアレルギーの原因はブタクサの花粉によるとのこと。

秋空とススキ

秋空をバックにゆらゆら揺れるススキの光景が美しい。

 

 

9月は異常な雨と暑さの異常気象だったが、10月に入りとても秋らしく過ごしやすくなった。

 

秋空のもとスポーツを楽しむのもよし、秋の夜長に読書を楽しむよし、秋の味覚を親しい友と楽しむのもよし、何をやっても心地よい季節だ。

紅葉谷

今日は打ち合わせで水沢にある”かぶせ茶カフェ”さんへ。

 

 

打ち合わせ前に少し時間があったので水沢の名勝”もみじ谷”にも立ち寄った。

 

見頃はもう少し先なので、イロハモミジアやアカシデの葉は青々して色付いてはいないものの、谷を流れるせせらぎの音や木漏れ日はとても心地よかった。

 

 

あと一か月もすれば紅葉のピークを迎えるだろうが、その頃はきっと大勢の来訪客でザワザワすることだろう。

 

また、近くには新名神のトンネル工事も行われており、茶畑の真ん中に道路をつくる光景は何だか微妙な感じがした。

地方から観光に来ていただくために整備された道路は必要かもしれないが、もっとコンテンツを充実させる方にお金を使うべきではないだろうか。

 

水沢の紅葉谷も宮妻渓界隈ではロードバイクにまたがるアスリートを平日ながら多く見かけた。お隣の菰野町も含め、自然と自転車などアウトドアに特化した街づくりを進めても面白いと思うのだが・・

秋晴れ

今日は朝方寒くて目がさめた。

 

更年期の影響もあってか(;^ω^)・・近頃、寝汗をかく日が続いていたが久々に秋らしい気候で心地よかった。

 

こんな日は自転車通勤も鼻歌交じりになる。

 

残念ながら明日からまた天気は崩れる予報だが、流石にもう蒸し暑い夏日のような日は少ないだろう。

 

すすきが風にゆられ、西の空が真っ赤に染まる・・キンモクセイやイチョウの甘い匂いがどこからともなく届く。

 

後、一か月もすれば平野部でも紅葉が始まり、あっという間に新しい年がやってきて、また一つジジイになる。

何だろう、この時間が経つはやさ・・

 

 

 

 

 

 

彼岸花

川の土手に咲く彼岸花の群生が美しい。

 

 

秋分の日を過ぎ益々秋らしくなってきたが、近頃は台風の影響もあってか雨が多いのが玉に瑕。

一雨ごとに秋が深まっていくのだろが、ゲリラ豪雨は各地で色々な被害をもたらすので気象状況には日頃から注意したい。

 

季節商品の販売を生業にするので、夏が過ぎれば早く寒くなって欲しいと願う今日この頃。

 

 

今年はパウダースノーが楽しめるような降雪はあるのかな・・

 

 

あわや冠水

店前の旧道側は地盤が低い。おまけに交差点なのでオーバーフローした水が流れ込む。

 

 

今回の台風16号はここ四日市にも大雨をもたらした。

汚水栓が水没し一時的にトイレが使用できなくたったり、一部の建屋ではコーキングの劣化からか窓枠から雨水が侵入する事態がおきた。

 

台風は地震と違い、ある程度予想経路から危険予知をすることができるが局地的な大雨や突風はとても恐ろしい。

 

近隣には多くの河川もあり決壊した場合には甚大な被害をもたらすことが予想されるので日頃から”備え”をすることを肝に銘じたい。

台風

ここ四日市は生ぬるい風はあるものの湿度が非常に高い。台風12号の影響だ。

 

 

今夜半から明日にかけ三重県も大雨の予想なのでしっかりと台風対策しておきたい。

 

気象庁のHPによるとバラツキはあるものの年間20~30の台風が発生するらしい。そのうち日本に上陸する台風は3~5ほどだろうか。しかし、今年は8月に4個も上陸している。激しい風雨は交通機関を麻痺させ農作物の収穫にも多くの影響を及ぼす。土砂災害などは人命にも関わるので非常に怖い。

 

同じ災害でも地震と比較するとある程度の予想と予防ができることがあるとは思うが相手は自然なので油断は禁物。

 

西の山や海、行楽におでかけの皆さんはくれぐれも台風には警戒してください。

夏花と青い空

通勤途中に向日葵が元気に咲いている。

 

 

青い空をバックに黄色い向日葵が咲く光景はまさに夏!

何だかテンションがあがり、仕事前にこの光景を見ると俄然ヤル気が沸く\(^o^)/

 

本決算前最後の週。会社代表としてやらなければならないことをしっかりとやり切りたい。

Scroll to top