玄関先のケヤキが伸び放題になっている(;^ω^)
年末から剪定と整枝をやりたいと思っていたが、先日ようやく手を入れることができた\(^o^)/
緑ある生活はとても心洗われるが、逆に手入れされていない庭はストレスにもなる(;^ω^)
インターネットの情報と絵主体の専門誌による独学なので、ケヤキに良くない切り方をしているかもしれないがとてもサッパリして気分がいい。
何でも”自分でやる”ことの良い点は、節約のメリットもあるが何より”深く知る”ことができる。
色々なモノに興味を持ち、やってみる心。
社長職には必須だ。
カテゴリー: 自然
サクラ
我が住まう街"四日市"も来週末あたり開花だろうか。
桜は本当に綺麗で美しい。
桜が好きで、わざわざ桜並木が見れる堤防沿いに住処を移された先輩がいるように、人々を魅了する華だ。
はちきれそうなツボミ・・
ぱっ・・と咲いて、ぱっ・・と散るサクラ。
人生もこうありたいな・・
立体駐輪場
自転車通勤をはじめ早半年、自転車専用路と駐輪場がここ四日市も圧倒的に不足している。
先日、名古屋駅前のビルで凄い駐輪場を見た。
大名古屋ビルヂングの地下におよそ1000台の自転車を格納。また、入出庫も僅か23秒で可能だとか・・その名も”サイクルツリー”と名付けられている。
自転車と歩行者の接触事故の増加により自転車の運転マナーの悪さをしばしば取り上げられることがあるが、圧倒的に自転車道が不足しているのも理由の一つではないだろうか。特に夜間、車道の端を自転車で走行しているとスピードを出した車に接近され転倒しそうな怖い目に幾度もあった。已むお得ず、歩道にヒト気がなければ身の安全の為に歩道を自転車で走ることも。
環境の為、自身の健康の為に自転車が普及することは大いに素晴らしいこと。狭い日本・・もう少し車主体の交通社会をそろそろやめた方が良いと思うのだが・・
今度、名古屋まで自転車で行ってこちらのサイクルツリーを是非一度利用してみたい\(^o^)/
鳥

こういう光景を見て何か不吉な予感がする訳でもないのだが、環境変化(破壊)が進んでいることを強く感じる。
動物パニック映画の金字塔、ヒッチコックの”鳥”を見たとき、子供ながらに何とも言えない怖さを感じたことを思い出す。
”スリルを感じる映画ベスト100選”の7位に納得。
自宅や会社に鳩や燕が巣作りすると何だか”幸”が舞い込んでくるような気がする方も多いのでは。ではカラスだとどう感じるのだろう・・・黒くて大きいから”怖”とか”不吉”とかを連想する方もいるのかな
冬が終わろうとしている

思わず、走りを止めて枝ふりや華の咲き方を鑑賞する。
桜も好きだが梅も素敵。
ガキの頃、任天堂の花札で季節の花を憶えたものだ(;^ω^)
アカタン、アオタン、シコ・・一番好きだったのはイノシカチョウ~
花鳥風月、日本っていいな~\(^o^)/
南天

”難を転ずる”という意から縁起物の低木として玄関先に植えられることが多いとか。
葉っぱのカタチ、枝の振り方、何とも和ぽくって色気のある木だ。
ご近所に新築されるお家の庭先を拝見すると、どちらかというと洋スタイルで庭というよりもガーデンというコンセプトのものが流行りのように感じる。家の雰囲気にマッチすることが最も大切であるが、個人的には今も昔も和の庭園が好みだ。
大寒波

ただ、路面の凍結などが原因での事故や雪山での事故を聞くのは悲しくなる。ここ四日市の平野部でもまとまった降雪があるようなので週末はしっかりと防寒対策して頂きたい。
これでスキー&スノーボーを楽しむ山の雪不足は完全に解消したように思えるが商い的にはちょっとバタバタで大変(;^ω^)
連日遅くまでお仕事ご苦労様。
・悪天候の中、ご来店いただくお客様もいらっしゃるので駐車場など雪カキをしっかり行って欲しい。
気候変動 地球の瀬戸際
日本語版Newsweek最新号の表紙
今日も三重県の尾鷲で日中25.6度を記録したという。まさに夏の気温。現在も台風のような突風がここ四日市に吹き荒れている。
温暖化が進み、世界の至る所で異常気象が報道される今、地球は本当に大丈夫なのか?日本は沈没しないのだろうか?
もっと先の未来・・と心のどこかで思っている自分をそろそろ目覚めさせる必要がある。
世界中で環境のことや市場のキャパを考えずにやりたい放題やってきた人間様の欲深い生産と消費を早急に考え直さなければ。
巻積雲
西の空が今日も綺麗だった。
我が家ではこの雲を”ウロコ雲”と呼ぶ。地域によっては”サバ雲”や”イワシ雲”と呼ぶらしい。
幼少の頃、ウロコ雲発生は地震の予兆と聞いた事もあるが迷信なのだろうか。
西からお天気は下り坂。移動性低気圧の影響により巻積雲が発生することはどうやら確かなようだ。
西の空
この時期の西の空は本当に素敵だ。
夜が明け始める朝日も大好物だが、秋はやっぱり夕焼けに萌える。

嗚呼、旅に出たい今日この頃。