クルーズブーム

我が住まう四日市も大きな港町でありながら今ひとつ大きなクルーズブームに乗れていない気がする😥

コンビナートの夜景ツアーはそこそこ人気があるようだが、にっぽん丸や飛鳥IIなど大型クルーズ船が停泊しているわりにはなんだか周知が乏しいように感じる。

四日市港のシンボル的な施設、ポートビルに関しても賑わっているイメージが全くない。

開港120年の歴史ある四日市港、古い倉庫や町並みを上手く活かせていないのは行政に経営センスが無いからだろう。四季織り成す鈴鹿山々と海上交通に優れた伊勢湾。このかけがえのない2つの自然資源をベースに街のグランドデザインを描いて欲しい。

夜の庭木に水やりする際の必須アイテム

暑い夏場は庭木への散水を朝晩2回を日課にしている。

朝は目覚めて直ぐに庭へ飛び出し散水する。出勤前の時間を利用してやるべき仕事のシミュレーションを行うと質がとてもあがることを実感する。

日が落ちた夜は、帰宅後すぐにホースを手に取りたっぷり水を与える。但し、半袖短パンで庭先に出ると一瞬で蚊の餌食になる💦

そこで手足に虫除けバンドを付けることが欠かせない!

開封後13時間効能があるようだが使用後に毎回ジップロックに収納しているのでかなり長期間使える😓

夜の散水は酎ハイ片手に1日を振り返りながら瞑想のひと時。近頃、睡眠の質も向上していることを実感する☘️

海と山

我が住まう街から海へも山へも30分程で行ける。

豊かな自然に恵まれた立地であることのありがたさに気付いたのは最近かもしれない。「都会に住みたい」という憧れも正直全くない😅

日の出に海で過ごし、日没に山から帰ると地球を満喫した気分に浸れる。

人生に海と山は欠かせない。

寒冷紗(かんれいしゃ)

庭木の下草「富貴草」に西日がもろあたる。

葉色が緑ではなく黄色に焼けているのを毎朝見ると何だか心痛い。

そこで植物を炎天下から守るために寒冷紗を設置した😉

使い方が今ひとつ判らなかったがネット画像と情報を参考にしながらやってみた。遮光率が50%ほどあって暑い夏には効果が高いようだが、蒸れによる根腐れには注意が必要とのこと。

上手くいけば苔の日焼け予防にも使いたい。休日の朝はもっぱら庭いじりがマイブーム。しかし、梅雨明けしたので猛暑による熱中症には十分注意しながら楽しみたい。

雨に濡れた苔の緑は実に綺麗だと思う。

自庭は勿論、預かりモノの盆栽にも苔をはっている。

歩道の片隅に苔を発見。

雑草が美観を損ねているが無機質な歩道に緑が映える。

歩道の苔って持ち帰っても叱られないのだろうか・・💦

スコップを取りに帰りたい😅

馬鹿だ

時々、自分で自分が嫌になるほどお馬鹿な失態をやらかしてしまう(^_^;)

心を整えるため、朝晩庭木への水遣りを日課にしている。梅雨時は水遣りする日が少なくなり、何だか残念にさえ感じる。

また、この時季は愛でている苔にダンゴムシとナメクジが発生するのが非常に気になる。酷い害虫ではないようだが実は若葉を食い漁ることがある。専用の殺虫剤も市販されているようだが何だか苔に優しくないと感じ、沸かしたお湯で退治してみた。すると・・・

全くお馬鹿だとしかいいようがない行動をとっつてしまったと猛省。苔も植物、熱湯をかけたら葉も枯れるに決まっている(>_<)

黄色く枯れた葉を盆栽バサミで少しづつ刈り込みながら目立たなくしているものの枯れた葉は勿論再生しないので周りの苔の葉が茂のを待つしかない。

引き続き今月はツイてないな〜としょぼくれている😵

黒竹

竹は生命力があって実に逞しい。春から夏にかけての葉色は大変綺麗で心が和む。ただ、落葉時期に全て葉を振るうので掃除が大変(^◇^;)

開店祝いに頂いた黒竹。水やりも欠かさないのですくすくと成長している!

何気によく見ると、黒竹なのに新芽が緑色・・

Google様によると最初は緑でも徐々に黒色に変色していくとある。

まさか、別品種が鉢内に紛れ込んだかと・・ホッと一安心\(^o^)/

緑のある生活って自然と四季を短に感じられとても心がホッコリする。

竹は根張りが激しいので庭木に向かないとされるが大きな鉢で育てれば水不足にも耐えるのでお忙しい方にオススメの植^_−☆

雨上がりにすること

この時期、雨が上がると雑草を引きたくなる(^◇^;)

草抜き用の専用具を使いながら無心に引いていると、リラックスして仕事の妄想ができる。

雑草の成長と根が深く張る様は生命の強さを感じ、何だか元気な気持ちになる。でも、根っ子が途中でプツンと切れると何だか鬱憤が溜まる(^◇^;)

腰痛防止のために着座しながら移動する小椅子も用意するのがおススメ!

Scroll to top