アガベフェロックス

ネストビルとエビオビルのファサードに大きなアガベフェロックスの植樹を検討している。

葉だけで数メートル、花が咲くと10mほどに成長する超大型のアガベ。しかも、その花を咲かせた後は「枯死」してしまうという。ちょっとグロテスクな感じもするがロックガーデンスタイルにはとてもマッチする。ただ、鋭い棘が葉にあるので小さな子供が触れて怪我をすると大変なことになってしまう。だからと言って棘をカットすると魅力が半減してしまう。商業店舗はお客様の安全安心を考慮しなければならないことは重々承知しているがこの神秘的な植物でお客様をお迎えしたい気持ちも大きい。恐らく採用には至らないのでいつか自邸の屋上にロックガーデンを趣味として始めたい✌️

今日は女性に感謝する日のホワイトデー、珍奇植物を贈りたい気分だがきっとお好みがあるので甘いお菓子にしておこう😅

空きテナント

ご近所にある商業モールのレストランへ久々に行ってみると景色が一変していた。

数年前のオープン当初は確か10店舗以上あったと記憶しているが現在営業しているのは僅か4店舗のみ。原因は感染症の影響なのだろうか?それとも店が多過ぎだったのだろうか?自分の見解としてはどちらかというと後者。三重県は人口の割に郊外の商業モールとパチンコ屋さんが昔から多いと言われるが確かに多過ぎると感じる。

感染症により生活様式が変化し、人口が益々減っていく中で商業のあり方を今問われている。昭和の時代にあった個人店が列なる商店街のようなものがまた復活してくるのかもしれない。

マイナーカルチャーに拘り、自分軸の好きなことに拘り、地域に拘り、価値と価格と品質に拘り、実店舗と仮装店舗のバランスに拘り、拘らなくても良いことを拘らないことに拘りながらこれからも経営を進めなければ、日永の交差点も何れ廃墟となるだろう。

信号待ちの停車中にパチリ🤳

ビシャン仕上げ?この無骨な壁を次回店舗の設えに採用したい✌️😅

手間をかけたトラディショナルなモノが世の中から消えるのが怖い今日この頃

ソテツ

昨日に続いて植物のお話し🙇‍♂️花宇宙さんではロックガーデン用の庭木をメインに植探しを行ったのだが、とても心惹かれる魅力的な一品があった。

太さ・葉色・形のどれもが最高に美しい金環ソテツちゃん😉

お値段はちっとも可愛くないが玄関先でお出迎えしてくれれば最高だ。オモトやソテツを見て心がキュンとなるとはもはや重病かもしれない。

閑話休題、あれから10年東日本大震災で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。天災や人災の無い平常が過ごせますように。

花宇宙さんへ

植物の世界で著名な西畑勲造さんのお店「花宇宙さん」を訪問させていただいた😊

こちらのお店、噂で聞いている以上のカオスの世界に久々目が逝った💦

店主の好きを貫いた商品?の数々は珍奇植物の知識が無くとも十分空間を楽しむことができた✌️

今回のお目当てはカリフォルニアガーデンにマッチする植探し。目移りしてしまうほどの種類と数に圧倒されたが何とか自分のイメージと合致するものを数点発見。後は予算の中で実現し、ここ四日市日永5丁目交差点をカオスの世界にして行きたい💦

シンボルツリー

ネストビルの全面改装に伴いシンボルツリーを植樹する予定。

日がなビルでもお世話になった大阪の庭樹園Fさんへ🚙

虫に犯され幹に大きな穴が空いたサルスベリを検討中😅

こういう仕事は楽しくて仕方ない✌️😉✌️

ドーナツ

若い頃はミスタードーナツさんのフレンチクルーラーにお世話になった💦部活後は5個も6個食べた記憶がある😓

もう何年とドーナツを口にしていない。ドーナツよりも団子がいい・完全におじさん化している😭

チョコレートブランドのマルコリーニとのコラボドーナツがミスドから出ていると遅ればせながら長女から聞いた。こういう甘い食べ物のトレンドはレディースファッションとクロスリンクする点もあるので敏感である必要がある。近頃、こういう話題に取り残されているので猛省😓

好きか嫌いかは別としてこういうコラボレーションが双方のブランドにどういう影響があるのかそこがとても気になる。ピエールマルコリーニにとって旨味は何なのだろうか・・

土筆見つけた

啓蟄を過ぎたが三寒四温のお天気で春はまだ遠く感じる。散歩道の鹿化川の千本桜も徐々に蕾が膨らみ始めたものの開花はもう少し先になるだろう。

ところが昨日、土手で土筆の群生を見つけ思わず🤳パチリ😊

摘んで帰って卵和えを食べたいとも一瞬思ったが寒かったのでまたのお楽しみに😓

近鉄電車

珍しい鉄道列車に遭遇すると、鉄ちゃん長男へ写メする為にパチリとする癖がある。つくづく親バカだ😓

近頃、気づいたのだが近鉄電車の車両カラーはとても洗練されていてカッコイイ。このあおぞら2号という車両の青もランドローバー旧ディフェンダーに使われていたポリバケツブルーに似ている💦

ビスターカーのオレンジにしてもノーマル車両のエンジも絶妙なクスミ感があって素敵だ。子供から大人まで幅広く鉄道人気な理由がちょっと判るような気がした😅車の自動運転がノーマルな時代になっても鉄道文化は永遠なのかもしれない。

経木スダレ

木製の経木スダレが近頃気になる。

使い方によっては和の空間にも洋のインテリアにもマッチし、障子と同じように汎用性が非常に高いアイテムだと感じる。是非、この素材を使用してお店をデコレーションしたい。

早速、名古屋にあるニチベイさんショールームへ!

スタッフさんも非常に知識豊富で色々な提案を頂き更にイメージが膨らんだ✌️

こんな時代だからこそリアル店舗の空間にはトコトン拘りたい😊

Scroll to top