自邸に掛け軸を飾ってみた。

我が家に和室が無いので廊下の壁面を床の間に見立てた。
三重県伊勢市出身の中村佐州氏が描いた「鯛」軸装は少々痛みはあるものの縦長の構図が素敵で和でありながらもパンチの効いたギョロ目の鯛は洋の間にも映えると感じる。
芸術は様式を理解しながらも色々と楽しんでみるのが自分流。
掛け軸を飾る文化が日本でも減っていると聞く。盆栽同様、日本の文化として次世代にこれからも継承していきたい。
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
自邸に掛け軸を飾ってみた。

我が家に和室が無いので廊下の壁面を床の間に見立てた。
三重県伊勢市出身の中村佐州氏が描いた「鯛」軸装は少々痛みはあるものの縦長の構図が素敵で和でありながらもパンチの効いたギョロ目の鯛は洋の間にも映えると感じる。
芸術は様式を理解しながらも色々と楽しんでみるのが自分流。
掛け軸を飾る文化が日本でも減っていると聞く。盆栽同様、日本の文化として次世代にこれからも継承していきたい。
連日の夏日、日が暮れてからの散水は欠かせないが、やぶ蚊が多いので嫌になる💦しばらくはスキンガードと蚊取り線香で撃退しよう。
今夏、葉形が愛らしいハートで葉脈が赤いシュウカイドウの花が咲いた✌️

元々植樹した訳ではなくナルコユリ、又はフッキソウのおまけ😅最初は何だか葉脈がグロくて好きになれ無かったが群生になると樹形も綺麗で切り花にも使えて良いかも。
ピンク色の花がとても可憐で美しい。秋海棠、花言葉は「片思い」「恋の悩み」だとか。
ブログに何度も記しているが山野草に興味を抱くことを20代の頃はまさか夢にも思わなかった。豊な人生をおくるための大切な要素の一つとして「美しいものに興味関心を抱く」という思考はとても大切だ。好奇心を持ち恐ることなくチャレンジすることを次世代の若者は実践して欲しい。世相が悪く見識を広めるために異文化の地へ旅もできない今は残念だが、兎に角とことん自分の興味関心を深めると共に横軸にある同系列の興味関心も強く意識して欲しい。
今の自分は「美意識」を横軸に拡張中。アパレルもアウトドアもアートもワイン、食、盆栽や庭木、インテリア・・全て美意識のバージョンアップだ✌️
長年愛用しいる白山眼鏡店のリーディンググラス。フレームがチタン製なので装着感が軽く日常生活に欠かせない存在。
そんな大切な老眼鏡が数日前から見当たらない😭
会社のデスク、車内、サイドボードの引き出し、脱衣場・・時々置き忘れる場所を虱潰し探すが見当たらない。一体どこへ置き忘れたのだろう?愛用するトートバッグの底に小さな穴が空いていたので知らぬ間に鞄から抜け落ちたのだろうか?いや専用ケースに入れているのでその可能性低い。外食もしていないのでレストランで置き忘れるはずがない。
とても悔やまれたがくよくよしてもしょうがないと思い諦めようと思った矢先、何と自宅のお庭で発見😅

朝晩、庭木への散水が日課。きっとアロハシャツの胸ポケットから落下したのだろう。
近頃、置き忘れが多くなった💦加齢を理由にしたくないので常日頃整理整頓を心がけ、使った物は元の場所にしまう習慣を今一度徹底したい。
日がなビルが竣工して2ヶ月。まだまだ手を入れたい箇所はあるが一昨日、入り口に真鍮製の傘掛けを設置した。

外部なので無垢棒の経年変化が今から楽しみ。隠しビスを使いスッキリとしたデザインは菰野町のバンビーノさん作。
もう一点は入り口入って左にインフォメーション用のアイアンボード設置。

無塗装黒皮、素材その物のグラデーションがとても美しく大変満足。営業案内やイベント日程を掲示する予定だが思わず季節の版画を飾りたくなる。
美意識の高いお客様にご来店いただいてもご満足いただけるお店にこれからも近づけて行きたい。日がなビルではサマーセールを開催しておりますので是非ご来店ください。
コロナ禍によって飛行機での移動が激減しいると聞く。自身もいつから飛行機に搭乗していないだろう。
専門家によると機内は換気されているので感染リスクは非常に少ないという見解だが人の移動自体の行動に自粛要請されているので今は致し方ないと思うが、一体この制限いつまで続くのだろうか。
西の空、夕陽へ向かう一機の飛行機を久しぶりに見た。

何だかとても嬉しい気持ちになった。
にしてもウガイ薬の報道がされて店頭から在庫が一瞬でなくなるとは?切ないな・・
我が家はお客様をお招きする機会がありがたいことに多い。子供たちも友達を沢山連れてきてくれる。熱烈歓迎、家に人が集うこはとってとても嬉しいことだ。
でも、若者の感染率が拡大する中、玄関先でアルコール消毒をお願いするのは何だかとても心苦しい。申し訳なさそうな空気感がマスク越しからひしひしと伝わってくる。新生活様式を言葉で理解しながらもこういう状況はストレスが溜まる。
ゲストをお招きして美味しいワインを飲みながら歓談する時間がとても恋しい。

感染症の第二波が全国で懸念されている。
未知のことに立ち向かう為には走りながら考える必要があるからきっと慣れない行政は滝汗だろうな。政治判断に正直、溜息出るが日々困難な決断をやっていることに労いの言葉をかけたい今日この頃。
私的には感染予防は鼻口を完全に覆うマスク着用と会話時の距離、シャワー回数を増やすこと。但し、空気感染を想定するなら免疫力UPが最大ポイント。飲食中は当然マスクを外す、お酒を飲めば会話も弾む。しかし、その行為に少し配慮すれば感染拡大は防げるのではないだろうか。夜の街や酒類を提供するお店が発生源と煽るのではなく、こんなキャッチコピーをお客様に伝えてはどうだろう。
・食事中は静かにBGMを楽しもう
・お酒は静かに香りを楽しもう
・気分が良くなるとハグやキスしたくなるのは人間の性だが今はエアにしよう
閑話休題、
アウトドア遊びとかキャンプとかこんな時代にこそ自然に生かされるていることを学ぼう。我々のやってる事業は間違いなく世のため人のため愛する人のためにつながるにちがいない。D2C時代、郷土とコラボしたアウトドア事業に積極投資する✌️

ここ四日市も梅雨明けした☀️早朝から響く蝉の泣き声で暑い夏が到来したことを実感する。
今年は降雨量が多かった為、庭のスギ苔もグリーンの輝きが綺麗に保たれた。真夏の照りつける日差しは苔枯れを起こす原因になるので当月は朝晩2回の散水を心がけたい。
山の麓に自生する苔の絨毯。

品種は恐らくハイゴケではなかろうか?
石階段にかぶる紅葉と苔のコントラストが見事な光景。

涼を求め山中へむかいたくなる今日この頃。
マスク着用等で息苦しくなります。どうか皆様熱中症などにはどうぞご注意ください。
クラックが無数に入ったスマフォ画面。ガラスフィルムが割れているのか?それとも本体のガラス面が割れているのか?恐る恐る剥がしてみると本体画面は全くの無傷で一安心😊

毎日手にするスマフォ、日常のあらゆる場面で落下させてヒヤリとすることがある。本体画面を割ってしまうと高い修理代を払うことになるが英世一枚ほどの強化フィルムを貼っておけば余程のことが無ければ破損しないことがわかった✌️
にしてもスマフォを思いついた人、スマフォを創った人、スマフォ用アプリや便利グッズを考える人、スマフォを存分に使いこなす人・・スマフォの生活溶け込み力って凄いな〜と改めて思いながら一階の小売業って何だかな・・😅
新年度が始まった。
タイトルのような今日の心境😅
こんな時代であっても社会に求められ成長している企業は沢山ある。我々がサブカルチャーのセレクトショップとしてこのロケーションで必要とされるよう今期もバージョンアップする✌️
アパレル産業は斜陽産業と言われ「大丈夫か?」と問われることがあるが、我々のやっているカテゴリーはアパレル文化を提供することなので世になくてはならない産業。しかし、D2C時代が進んでいるので弊社のmimie事業へは更なる投資を予定。アウトドア事業については心と体の健康にフォーカスされている時代なので比較的堅調だが、異業種からの参入も多いので足元をすくわれないよう変化を恐れず挑戦したい。スノーボードも雪が降らなければ更なる縮小も覚悟しなければならない。フィギュアはワイン同様、世界に発信できる可能性を十分秘めている。訪日客が激減しているので海外向けのオンラインコンテンツ強化が急務。
新事業を始める際のワクワクする高揚感がたまらない。今期も新しいお店をローンチするので是非ご期待を!
リニューアルオープンした京都京セラ美術館で展示されている鬼頭健吾氏のインスタレーション。

複雑に絡み合ったカラフルなフラフープが今の時代を表しているよう自分の目には映る。
当月もどうぞよろしくお願いいたします。