盆栽を始めてから庭や樹木、植物への関心が益々高まっている。
今最も興味あるのが万年青(オモト)😅盆栽よりも更にdeepな世界を感じる。
歴史や鑑賞ポイント、育て方などを勉強中。

この世には「知らない世界」が多い。興味関心を抱くことは感性を磨く第一歩となるに違いない。
今年は更に美意識を高める行動を心掛けたい✌️
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
盆栽を始めてから庭や樹木、植物への関心が益々高まっている。
今最も興味あるのが万年青(オモト)😅盆栽よりも更にdeepな世界を感じる。
歴史や鑑賞ポイント、育て方などを勉強中。
この世には「知らない世界」が多い。興味関心を抱くことは感性を磨く第一歩となるに違いない。
今年は更に美意識を高める行動を心掛けたい✌️
モノを大切にする方だと自分では思う。
思案して買ったものを長年使い込んで行くと益々愛着が湧いてくる。洋服も買うまでは何度も試着を繰り返し必要か否かを考える。「服に自分が負ける」デザインやスタイルは絶対選ばない。
アパレル業界に身を置いているので特にスーツは慎重に選ぶ。長年着込み、肌の一部になった紺色のコットンスーツがそろそろくたびれてきた。
コットンスーツは冬を除き、非常に万能で活躍する素材。スニーカーを合わせカジュアルにも着れるし、上質素材のネクタイでタイドアップすればフォーマルにも行ける。
ただ、濃い色の綿はクリーニングする度に色落ちしパンツの膝抜けも避けることができない。
モノへの愛着が邪魔をして捨てるのに結構なパワーを要する。捨てる?残す?の自問自答を一週間くらいやってみた結果、水牛ボタンを取り外し、捨てることにした。
そしてまた同じくコットンネイビーのナポリスタイルのスーツを買う。結局、色も素材もスタイルもいつも同じだ😅
界隈の大型ショッピングセンターのあちこちで空きスペースが目立つ。
だだっ広い場所に椅子とテーブルが不自然に置かれている。その場所では高齢者が店内のインスタントコーヒーや茶菓子を口にしながら談笑。ある場所では学生が勉強道具を広げている。また、長椅子では堂々と横になって昼寝をしている輩。
空きスペースであっても「お店」なので利用者は勘違いしてはいけない。まったく礼節さを欠くモノはペナルティがあっても良いのではないだろうか。
こういう光景を目にし、この国の未来に絶望感を感じる。
経営者としてひと時も気を許すことができないことを例年以上に痛感する一年。
名古屋市南区にある老舗スパゲティー屋さん「オールドスパゲティーファクトリー名古屋」
大型倉庫のような外観、中は一転豪華なアンティーク家具やステンドガラスが古き良きアメリカを思わせる。
こちらのお店、確か独身時代足繁く通った記憶がある😅また、子供が小さい頃は店内正面に鎮座したチンチン電車の車内で一家団欒の時間を過ごさせて頂いた。
先日、何年かぶりに立ち寄った。イヤ〜素敵✌️吊られた照明類が多少アップデートされたものの店内の雰囲気、料理の味、スタッフさんのサービス・・あの当時のままで感動した。
一番のお気に入りの出来たてフランスパン🥖もバターもあの当時の風味で思わず3回もおかわりした😓
経営母体は変わったのかもしれないが、栄枯盛衰が激しい時代、長年に渡り何世代にも愛されるお店って弊社が目指すべき山だ。
今度、成人した子供たちと是非行ってみたい!😌
名古屋の吹上ホールで今日まで盆栽展示が開催されている。
大小様々な力作が勢揃い。東京美術館で開催される国風展の規模には及ばないもの銘品といわれる作品が多く素晴らしい。
ただ、来場者が圧倒的に少なく、関係者や売店の方やにお話を伺っても来場者の多くが年配でお馴染みの方と外国人の方で若い方と女性は圧倒的に少ないというから残念。
本ブログで何度も記しているが「次世代に繋ぐべき価値ある事業」なので今年こそは何とか事業化したい!
四日市メロン🍈って地元名物だとはお恥ずかしながらも全く知らなかった💦
お味は好みなので比較するのは大変失礼だが夕張のメロンと何方が美味しいのだろう・・🤗
ご近所のトンテキ屋さんは週末になると大行列ができる。近頃、元気モリモリの市長さんも何だか元気なさそう💦なのでメロンで四日市を益々盛り上げてもらいたい✌︎
先日、とある経営者の方に“アボさんが経営する店は県外の方が大半なので「地元の方に買って貰わんでもいいよ」的な感覚ありますよね”と言われた。一瞬ドキッとしたが、全くそう言う感情はゼロ。四日市愛は人一倍持って事業している自負がある。
早朝、赤松の古葉を庭で拾うのが日課。
何だか隠居した爺さんのようだが、思考を深め自分と向き合える貴重なひと時✌️但し、腰をやられるので要注意😓
先日の荒れた強風でほぼ落葉した模様なので古葉拾いもひと段落。
小羽団扇楓も山紅葉も大山蓮華も大好きな落葉樹は丸坊主なので春の芽吹きが待ち遠しい😌
寒中見舞い申し上げます。
Long ago・・・10代の頃、寅さん映画を見ても何も心に響かなかった。残らなかった。主演の渥美清さんに憧れも無くカッコイイとも全く思わなかった。
帝国の逆襲でルークとダースベーダーのチャンバラにワクワクし心震えた。
2020年最初の映画鑑賞が本二作。
圧倒的に「男はつらいよ お帰り 寅さん」✌️😅
1977年公開からSW全9作を映画館という空間で観れた事はとても感慨深いが無理クリ感は否めない。
「・・お帰り寅さん」はある意味SWと同じSFなのだが心に響くものが良い意味で全く異なった。
「男はつらいよ」って言葉、現代では死語になりそうな雰囲気だが寅さんの生き様を見て聞いて男の美学を改めて感じた!
次月は「FORD V FERRARI」を観たい✌️😓
中国語で「迎春花」英語では「winter jasmine」と言うらしい。
我が家のファサード、正月飾りからオウバイに変わった。
イソギクやコガネミズキなど黄色の花を見ると元気が湧いてくる✌️
季節に応じた花を眺めると心がホッコリするのは何故なんだろう🟡
青森県の大間でマグロ漁が冴えないと聞く。伊勢湾でブリが豊漁と聞く。気候変動が激しいことを益々痛感するが、スノーボード屋をやっていて降雪がない事は死活問題。北陸の某ゲレンデで2021の試乗会が開催されるがワンレーンしかオープンしていない💦しかし、界隈のゴルフ場はハッピーのようだ。
知り合いのお店の書店・・雪遊びを提案する書籍コーナーは閑散としてる😢
逆にキャンプやラグビー・フィギュアスケート関連の書籍は充実している。本屋さんは市場人気のバロメータだ。
栃木県では雪恋(来い)祭りなるものがあるらしい。
日本で全く雪が降らない年も近い将来やってくるのだろう。