師匠の薦めで朝一、津の映画館へ
地上波で見たのか?ところどころのシーンに記憶が蘇る
松本清張氏の長編推理小説「砂の器」を鑑賞した

宿命と運命の違いは?血の繋がりとは?砂の器とは?
この歳になって沁み入る良作で⭐️4点✌️
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
師匠の薦めで朝一、津の映画館へ
地上波で見たのか?ところどころのシーンに記憶が蘇る
松本清張氏の長編推理小説「砂の器」を鑑賞した
宿命と運命の違いは?血の繋がりとは?砂の器とは?
この歳になって沁み入る良作で⭐️4点✌️
東京上野駅から徒歩5分ほどにヴィンテージ時計とカメラを扱う「秀光」さんを訪ねた。
創業はいつなんだろう・・店舗入り口のショーウィンドーにはワクワクするようなマニアアイテムガがところ狭しとディスプレイされていた😃
カメラに関しては全く無知なのでライカマニアの方には堪らない逸品があるのだろうが全く興味ない。ただ、時計は腕時計を中心に20代の頃からヴィンテージを愛でている。今回一番心惹かれたのは精工舎の手巻き置き時計。オルゴール付きでブリキの外装も味があっていい。お値段も諭吉3枚ほどなので小遣いで買えなくもない💦いつものように「買わない理由」を探すが思い当たらないのでお持ち帰りしようかと思ったが、アフターメンテナンスが受けられないと聞き断念🤣時計はやはり誤差があっても「時を知らせる」機能があってのもの。美術鑑賞品ならば迷わずスカルプチャーを購入する。
こちらのお店、30分ほどの滞在だったが欧米人の方の来店が多くあった。ヴィンテージ市場は今、世界中でブームなのだろう。我が町にもこういう上質なヴィンテージ品を扱うお店があって欲しい・・
大阪の老舗百貨店、大丸心斎橋店さんからグランドオープンの案内が届いた。
1726年に「松屋」という屋号で開業。およそ300年の歴史ある小売商。今回のフルリニューアルでおよそ370店舗が出店される。
なんと言ってもハイライトはヴォーリズ建築の復原と創造で作られた本館。写真を眺めるだけでもワクワクする。更地に戻して建てるよりも手間とコストはかかったのではないだろうか。
4万平方メートル(地下2階〜地上10階)の売り場に、定期賃貸借契約(定借)よるテナントと百貨店がハイブリッドし新しい形の百貨店とあるが、売り場構成は従来の百貨店と同じ印象。デパ地下があって、ハイブランドがあって上層階にレストラン・・アパレルも新しいブランドも入店するようだが正直インパクトはない。
インターネットで何でも買える時代に実店舗の存在、あり方は実に難しい。
mimieでお世話になった生駒芳子さんのスペシャルインタビューが掲載されていた!
生駒さんが仰るよう実店舗には刺激と付加価値(大丸さんの場合、ヴォーリズ建築)が重要。
どんな付加価値をお客様が求めているかを探求し実現することをこれからの経営に取り入れたいと思う😃
アート、ワイン、盆栽には同じ空気を感じる。きっと感性を刺激する点が共通しているのだろう。
今朝は月一回の盆栽勉強会。
どの芽を切って良いか、どの枝を下げると美しいかなどを師匠に手ほどき頂いた。
春の交換会で入手した桜の直幹🌸芽つきも多くあり来春が待ち遠しい。ただ、今の時期に植え替えを進められた。どうやら薔薇科はお彼岸ごろが最適だとか🙂
盆栽は樹種も多く生き物なので奥が深くネット情報だけでは全く上達しない。正しい情報を実践で色々試しながら1日1鉢愛でながら盆栽道を少しつづ歩み続けたい☘️
酷暑の中、新店舗のガラスケースを求めて東京浅草にある「かっぱ橋道具街」を訪ねた。
1日居ても飽き足らないくらいのカオス感が堪らない💦主に飲食関係を営むオーナーにとっての仕入れ問屋。調理器具、食器、店内装飾品、ショーケース、食材、食品サンプルなど約170店舗のお店が並ぶという。
それにしても訪日外国人の方が多かった印象。食品サンプル屋さんと民芸調の食器屋さんは人だかりができていた😃
久しぶりの東京。やっぱ活気あって賑わいあってワクワクする。住みたくはないが商売してみたいな・・😅
昨夜の豪雨はヤバかった💦
市内で開催された懇親会を終え外へ出ると熱帯地方で降るような激しい雨☂️夕立程度だろうと思っていたが一向に止む気配なく朝まで降り続いた😥改めて自然災害の脅威を感じた。
会社所在地の日永地区も度々水害にあう低い土地ながら屋内への浸水など大きな被害はま逃れたものの外部は一部被災した。自宅は高台にあるので水害は無いものの地盤が少々心配。家人の実家はメディアにのるほどヤバかった💦
出張で早朝から新幹線に乗車しているが天災も人災もいつ何時何が起こるかわからない。
被災された皆様、お見舞い申し上げます。
平常が幸せであることを痛感☘️
インプラント体を入れてからおよそ二週間。未だ深夜に痛みで目を覚ますことがある😥
薬の副作用が気になり極力服用しないよう痛みを我慢しているが昨夜は耐えきれなかった。
飲んで直ぐ、寝落ちしたので果たして効果があったかどうか判らない💦
腫れはひいたように見えるが、これだけ調子悪いと思考力にも影響が出るので早くなんとかしたい。
ただ、アルコール摂取を控えているので肝臓の調子は改善されているだろう😅
皆様、歯を大切に✌️🤗
先日、会食で松茸の土瓶蒸しを頂いた!
フードポルノでごめんなさい🙇♂️
いや〜この香りと風味を味わうと一気に秋の到来を感じる🌾
四季を感じる美味しい和食は何とも堪らないひと時。美味しさのあまりビジネストークをうっかり忘れてしまうところだった💦
ご馳走になったお料理やさんは市内では老舗の名店。お料理、接客、設えのどれもに行き届いたサービスを感じる。
市内の老舗和食店さんの閉店や廃業を目にすることが近頃多いが、日本の和食文化を次世代に伝える為、どうか継続して地元で頑張って頂きたい。
三重県立美術館の帰り、創業1890年の老舗鰻屋“新玉亭さん”を訪れた😋
休日のお昼時とあって広い店内はひっきりなしの来店客で賑わいを見せていた。駐車場も県外ナンバーが多く目についたのでお伊勢さん参りの帰りの方だろうか・・それとも津はうなふじさんやはし屋さんなど鰻の名店が多いので食べ比べ目的だろうか。親しい方と美味しい鰻をお値打価格で食べられるのは至福の時である。
今回は白焼きを注文。加齢の進行からか近頃は薄味を好むようになった💦焼き鳥や焼肉もタレより塩、刺身も醤油要らずで山葵で頂くことが多い。
白焼きならば白ワインとのマリアージュも楽しめそうだが、やはり辛口の日本酒が飲みたくなる・・次回は夜の時間帯に再訪したい😃
お隣さんから採れたてのニガウリを頂いた😃
引越してから約4年、ご近所さんに大変恵まれていることに感謝!
お隣付き合いが減っている現代の住まい事情でお声がけ頂くことはとても嬉しい😃ましてや手塩にかけて育てた野菜を頂くことは格別!
ビタミンCが豊富なゴーヤ。幼少の頃はあの特有の苦味がダメで嫌いな野菜ベスト3だったが年老いた今は好きな野菜の上位にある💦
今夜は卵と豚肉を合せた炒め料理を家人にお願いしよう。スッキリ系のソーヴィニヨンブランとのマリアージュが良いかも😊