二冊のアパレル関連の書籍を読んで・・

「サンモトヤマ」がおよそ10億円の負債で自己破産。インフルエンサー「梨花」がプロデュースした代官山本店が9月末で閉店。百貨店ブランドを複数展開するオンワードが600店撤退することを発表。ファッションECにおける時代の寵児であったZOZOもヤフーに身売り・・このところのアパレル業界は猛烈なシケに晒されている。

弊社はこのファッション業界で26年ご飯を食べてきた。時代時代で的確な判断を会社幹部で行ってきたからこそ今があるのは確か。しかし、この先10年は更なる変革に挑まなければ淘汰されてしまうだろう。

ヒントを求め二冊の業界書を読んだ「アパレルサバイバル」と「2030年アパレルの未来」

両書共にアパレル業界の歴史や問題に付いて理路整然と記されており流通革命やAIによる更なるパーソナライズ化、グローバルビジネスなどに付いての必要性も詳しく解説されており大変参考となった。

そして何よりも本書に共感し、弊社が最も強化したいと考える「プロスタッフの育成」と「実店舗にて体験やイベントの開催」の重要性。

仮想店舗と実店舗。共にお客様にとって必要な場所であることに違いない。今期も実店舗に対し大掛かりな投資を行う。何故、この時代に仮想店舗に注力しないのかを問われることもある。

弊社は地域に根座した会社に誇りを持ち、次世代のために事業を継続し、お客様に笑顔を届け自分も笑顔になることを心から目指したい。

台風19号による被災地の映像を見て、心が引き裂かれるような思いがした。雨風を凌ぎ心の安らぎを得る家を失った皆様には心からお見舞い申し上げます。被害がこれ以上広がらないことを祈ります。

被災された皆様にお見舞い申し上げます

台風19号の影響で被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。河川の増水による水害や土砂災害など危険な状況は未だ続きますがどうか無事を祈るばかりです。

幸いなことに我が住まう、四日市は甚大な被害を受けることは無かったと思われる。計画休業、有事の際の連絡方法、飲み水の備蓄、発電機などを準備したが緊急を要さず今日から仕事ができることに安堵を感じると共に自然の脅威を痛感した。

昨夜、台風の猛烈な風音の中、ヘットライトを手元に置き、災害特別番組を見ながら家族で自然災害の怖さに付いて語りあい、平常がどれほど幸せかを改めて家族全員で噛み締めた。

礼儀正しさ

「礼儀正しさ」こそが最強の生存戦略である。この言葉は正しい。

50年を越えて生きているがお恥ずかしながら時々礼節さに欠けることがある。20代、30代の頃は無礼なことがあっても若さというハンディで許されたことが今の立場と年齢では決してあってはならぬこと。

本書を読む以前「礼儀正しさ」の重要性をビジネスの場で恩師に教えていただいた。それから礼節さを強く意識するようになった。

ただ、無礼な人にはついつい礼節さを欠いてしまう。本書には具体的な対処方法や自身の心の持ち方なども記されており大いに参考となった。

これからも「礼儀正しさ」を軽視しないよう心がけて生きたい。

実店舗が無くなる日

中心市街地にある地元、唯一の百貨店。平日の昼間とあってか閑散としている光景に胸が痛む。

入店率が良くないのだろう・・あちらこちらに仮設の休憩場所が目につく。

人で賑わいを見せているのが生鮮品を扱う食料品と銘菓を扱うお土産売り場。アパレルを始め趣向品を扱うフロアはお客様より販売スタッフの方が明かに多い。

スマフォを使った買い物がどこまで進むのだろう・・実店舗の存在意義は何なのだろう・・実店舗と仮想店舗のバランスは何体何が適正なのだろう・・小売に立地の優位性は無いのだろうか・・

実店舗が地域から無くならないよう、体験やコトをリンクする事業案をまとめることが急務である。

台風19号が今夜から明日にかけてここ東海地方に接近する予報です。くれぐれも皆様お気をつけください。弊社のグループ店舗も従業員とお客様の安全を考慮し10月12日は臨時休業とさせて頂きますのでどうぞ宜しくお願い致します。

ホテルムンバイ

実話をベースにつくられた本作。手に汗握る展開で、近頃お疲れモードでありながらもウトウトするシーンは皆無😓

秀作「ボーダーライン」の製作陣とあってリアルな緊張感が半端無い。インド映画でありながら最後にダンスシーンも無く、ズッシリと重い空気感でお腹いっぱい。私的には⭐️⭐️⭐️⭐️4点!上映館をもう少し増やして欲しい😅

大学病院

昨日、三重大学病院の歯科口腔外科をセカンドオピニオンの為に訪れた。県内に住みながらも初めての受診😅

インプラント体を外すのか?下唇の痺れは治るのか?医師の適格な所見を求め朝一で伺ったが予想どおり期待した以上の回答を得ることはできなかった😥

それにしても医師が若い💦大変失礼な物言いになるが経験をつまれたと思われる医師の姿の少なさにちょっと驚きと違和感を感じた。

病院選びは勿論のこと、医師の言葉やオーラから信頼おけるかどうかを見極める力が益々重要だと痛感する。

これからの時代、経営者も仮説を立てる能力、臨機応変に状況判断できる能力、決断できる能力が特に求められることになるだろう。

街のたばこ屋さん

とある駅前のお店

愛煙家でないのでたばこ屋さんに立ち寄ることは無いが、この昭和レトロな光景が大好物。

たばこ以外にも店頭では週刊誌と新聞も取扱う。こちらのお店の収益は恐らく駐輪上であることは一目で理解できるが、「店主の拘り」で採算度返しで商いをやっているのではないかとも感じる。

事業は公のためにやることが一番重要であることを歳を重ねても忘れないでいたい

プリングス

10月に入りウネリと風浪が公私に渡り押し寄せてきた😓

こんな時こそリーダーは冷静沈着に心を鎮めることが大切だ。考え事に没頭し、まともな食事を32時間とっていないことに気づいた💦

お腹すいた〜と思ったら目の前にプリングス発見😋

身体に良くない食べ物であることを知りながらも完食💦🤣

数年振りに口にしたが「病みつきになる美味さ」は怖い😰中毒ビジネスは良くないな・・

秋の大掃除

台風一過でいよいよ秋本番🌾日中の暑さも紫外線も落ち着いてきたので今年2回目の外構大掃除を決行💦✌️

高圧洗浄機片手に外壁にこびりついた汚れをくまなく洗浄!

黄砂や水垢よりも植物の色素が付着するとなかなか取れないので早めの対策が必須。自画自賛になるが、掃除は案外上手い方だと思う😅

公共施設等、立派な建物であっても外構掃除が行き届いていないのが近頃よく目につく。第二創業でお掃除関連のお仕事をスタートアップできないだろうか・・マジで😓💦

駐車場

何年か振りに市内の駐車場「くすの木パーキング」を利用した。

近頃は中心市街地に車で行く用事が随分と減った。平日の昼間だからか、地下二階の駐車場はガラ空き。地下一階は定期利用者と思われる高級車両が多く目に付いた。管理会社が公開している貸借対照表を見る限りでは年々改善されているようだが三セクの施設とは言えこれで採算は取れているのだろうか・・清掃も行き届いておらず利便性も高いとは言えない。

中心街地の駐車場が渋滞を起こすほど街が活性化する日がいつか来るのだろうか・・次世代のために街の目指すあり方を示す必要があることを痛感する。

Scroll to top