関西方面へ車で移動する際は新名神高速道を利用する。カーブも少なくとても快適だ。

それにしても近頃、高速道路を利用して思うのが追い越しレーンをひたすらノロノロ走る運転マナーの悪いドライバーが多い事😤
接近するとあおり運転とみなされるので車間距離をあけ、車線変更を気長に待つがタチの悪いドライバーは知らぬ顔で走り続け後続車が数珠つなぎになる場合もしばしばある。
日本人のマナーは他国の人よりも良いと思っていたが近頃は色々な面で悪さが目立つ。
次世代の子供達に誇れる行動を自分自身も心がけたい。
株式会社たまや代表 安保尚雅のブログ
関西方面へ車で移動する際は新名神高速道を利用する。カーブも少なくとても快適だ。

それにしても近頃、高速道路を利用して思うのが追い越しレーンをひたすらノロノロ走る運転マナーの悪いドライバーが多い事😤
接近するとあおり運転とみなされるので車間距離をあけ、車線変更を気長に待つがタチの悪いドライバーは知らぬ顔で走り続け後続車が数珠つなぎになる場合もしばしばある。
日本人のマナーは他国の人よりも良いと思っていたが近頃は色々な面で悪さが目立つ。
次世代の子供達に誇れる行動を自分自身も心がけたい。
創業してから何人かの独立者と独立希望者を見てきた。
「いつか自分の城を持ちたい」という気持ちは男子であればDNAにきっと刻まれているだろう。
只これまでに独立志願して「この子はコトを成すな」と強く感じたことは残念ながら少ない。これは正直、自分自身の指導不足な点であると猛省している。
独立して今のところ上手く行っていない人の傾向はザッとこんなだ。
自己満 ネガ思考 会社や社会への不平不満を口にする 絵が描けていない 自己資金が乏しい 他人の金をあてにする 隣の芝生は青い的発想 商売の基本を知らない 変な怖さを知っている・・・
でも一番大切なことは「リスクを張ってやる勇気」そういう意味では現在独立して「コトを成していなくても」いつかコトを成す日がくるまで努力し続けて欲しい。そのために弊社が何か応援できることであれば例え唾を吐いて出て行った人でも協力したいと心情的には思う。
只、世の中には組織でこそ輝く人と、ゼロ(0)をイチ(1)にして輝くタイプの二種類があり、自分がどちらの応分かを複眼的に見ることを大切にして行動して欲しい。
一人で成すコトと多勢で成すコトは色もカタチも大きく違うから。

京都の老舗和菓子店「豆政」さんの串刺し団子😃

ぶっちゃけ、めちゃ甘で個人的には八つ橋の方がお口にあうが何故か我が家の長男は幼少の頃から、きなこと水飴を使って練り上げた香ばしいすはまだんごが大の好物🤣京都出張の際は必ずリクエストされる😓当然、家族で食べるのは長男のみ。12本入りから売られているようだがハーフの6本売りがあって良いと願う。
閑話休題
先日、2日間京都に滞在したが海外からの訪日客の圧倒的多さにびっくりした。宿泊先の東急ホテルは大半が外国人😓京都市内でホテルが足りていないという話しはきっと正しい情報なのだろう。オリンピック開催後の5年先、10年先・・日本の地域格差は益々広がり、我が住まう四日市も観光都市に近づかなければ存在が危ぶまれるのかもしれない。海と山のコンテンツに関わる事業を引き続き模索したい。
季節の影響もあるかもしれないが、近頃腰痛がとても
酷い😰
やや右下寄りの腰に鈍痛を感じる。交通事故の後遺症と勝手に思っているがひょっとすると内臓に病巣があるのだろうか・・😔
ネット上には色々な心配情報が溢れている😓
質の高い仕事をする上で心と身体の健康は何よりも重要。今月中に専門医を訪ねよう。
ただ、お馴染みのモーラステープを貼ると痛みが和らぐのは明らか。やはり後遺症と加齢によるものなのだろうか・・

大山蓮華の花は終わったが新葉のgreenがとても美しく朝起きて元気を貰う庭木の一本。
只この時期、虫も美味しいものをよく知っていて、新葉をよく食べる😓
食べられて葉に穴の空いた様は無残で見ていて辛い😢

雨上がりの朝、割り箸片手に害虫を探すのが近頃の日課。
葉の裏に隠れているナメぐじ、根っこ部分に隠れているゲジゲジ、茎を登るダンゴムシを根気よく取り除き、最後に防虫薬を軽く散布😉
翌日になるとまた現れるので恐らく気休め程度の処置に過ぎないのだろう😓
当月は決算月。来期は大きな投資案件が予定されている。ファッション、アウトドア・・サブカル業界も秒進分歩でトレンドや商習習慣が大きく変動している。新規事業の創造と組織強化をお題目に掲げリーダーとしてモチベーションを更に上げて行きたい👍
当月もTAMAYA GROUPをご贔屓願います!
面と向かって話したこともないのに「尊敬する経営者」と言い切るには今の時代、ちょいと危ないかもしれないが、稲盛氏の本や講演からの言葉に学ぶべきことが多いのは確か。
現在、京セラ本社1階にて創立60周年記念展としてピカソの銅版画が展示されている。

ピカソに特別な思いはなくニュートラルに銅版画347枚を鑑賞した。当時、版画技術が革新的であったことは手引きを読んで理解できたが、絵心無いからだろうか「なんだか線が粗く裸の構図が多いな・・」という感じで特段心踊らされるものが残念ながら無かった😓
稲盛氏はピカソの版画にどんなエモーションを得たのか是非聞いてみたい!
経営の格言よりも近頃そっちに興味関心がある💧
当月も拙いblogをお読みいただき誠にありがとうございました。
次月もどうぞご贔屓のほど宜しくお願い致します 拝
安保尚雅
古美術好きな方からのおすすめで京都のアンティークフェアへ😃
74回目を迎える人気イベント。京セラ本社横のパルスプラザには朝から大行列の人気ぶり😅
アジアからの訪日客が圧倒的に多く、次いで国内の諸兄諸姉方。日本人の若者は殆ど見かけないのが寂しい😥
日本の古美術が海外に出て行くのが何だか辛くてたまらないので事業化して国内に留めたいとついつい願ってしまう。
古唐津焼きの贋作を買わないよう注意しながらも鍋島や柿右衛門の魅力に後ろ髪を引かれる思いがして仕事にならない😓

昔は全く興味関心無かったが、青空の下、畑で野菜や果物を育てたくなる。

若い従業員を育てる楽しみと同じだからかもしれない。
家庭画報と婦人画報、この二冊から学ぶ点が多い。おそらくこの両紙のメインターゲットはミセスマダム層と想像する。
しかし、本誌は狙ってかたまたまかわからないが、我々おっさん世代も少しばかり意識している感がある。おそらく、奥様が買った本誌が食卓におかれていて旦那さんがパラパラと流し読みすることを想定しているのだろう。
車やメンズファッションのテーマは皆無だが、旅、食、インテリア、建築、アートなどにおいてはとても質の高い情報が得られる。
また、最も勉強になるのが「女性が欲しいと思われるモノと情報」に溢れていること。
レディース商品を扱う弊社にとっては必読本。ヘアカットしてもらっているあいだ吸収吸収😁
