七夕飾り

市内の商店街、夏の風物詩「七夕飾り」が設置されている。

風に揺られてキラキラ光る光景が何とも美しい。この光景を眺めると夏が来たことを実感する。

商店街を歩いていて少し残念に感じるのがチェーン店の居酒屋さんが多く目につくこと。又、お酒を提供するお店以外の店舗(物販店など)は相変わらず元気無さそうに思える。

中心街を離れておよそ20年。一時のシャッター商店街ではないものの相変わらず大きな変化を感じられない。行政に頼ってもどうしようもないが、もっと個性、魅力ある街を誰かが絵を描くことが必要なのではないだろうか。

 

危険運転

年配の方の全てが危険運転ではないのだが、近頃バイクに乗っていてヒヤリとすることが多い。

先日、センターラインの無い道を直進していると、対向車の車がかなり右寄りに走ってきた。クラクションの音に気付き接触は逃れたものの側道に避けた際転倒。人差し指を突き指し愛馬の側面に傷をつけてしまった。

そして老婆は何事もなかったように走り過ぎて行った⚓本来なら事故扱いとしたいところだが、オレンジ色の軽自動車としか記憶がなく泣き寝入り😢

バイクにもドライブレコーダーの必要性を感じる今日この頃・・

皆様も法規違反車にはくれぐれもご注意下さい・・っていうか暴走車には気を付けようがないのだが⚓

 

網戸

弊社の事務所、何故か今まで網戸がなかった・・

次月からはこの事務所に沢山のスタッフがやってくるので各4箇所の窓に網戸を取り付けた。

ちょっと風を通したい時などに窓をあけても虫の進入が防げ蚊の餌食にならなくてすむ(;^ω^)

ブラインドも所々羽根が折れ老朽化が目立つのでこちらも取り替えたい。

当月は弊社の決算月になるので経費項目に該当するものをチェックする必要がある。新事業の事、設備投資の事・・社長として決断指示することが多くなる月なので士気を高め体調万全で挑みたい。

当月も弊社関連事業部を宜しくお願い致します。

 

 

桂離宮

簡素の中にも格調があり、400年前に創造されたとは信じ難い建築美。

雁行形の古書院、中書院、新御殿と障子と漆喰壁の調和が堪らなく素敵。松琴亭を始め茶室やお庭も見所満載。

書院前は芝生かと思いきや、全て苔敷き。ただ、散水が行き届いていないから大変痛んでいた。建物も木造故、台風や大雨の際はロープで躯体を固定し守るらしい。

広大なお庭と歴史建造物を次世代に引き継ぐことはとても労力を要するが、桂離宮は日本文化を象徴するものなので未来永劫残して欲しい。

次回はつつじが咲き乱れる季節に再訪してみたい。

当月もつたないブログをお読みいただき誠にありがとうございました。

 

重森三玲庭園美術館

作庭家の重森三玲氏の名を知ったのはお庭に興味を持ち始めた最近。建築や造園業界の方であれば恐らく知らない人はない。東福寺、松尾大社は勿論、菰野町にある「ちそう菰野さん」の庭園も大変素晴らしいお庭だ。

京都左京区吉田上大路町にある「重森三玲庭園美術館」を尋ねた。

奥深い山中にひっそり佇む大邸宅・・と、想像ていたが、京都大学から徒歩10分ほどで住宅街のまんまん中。

借景がちょっと心配になったが、中に通されると「ザ・お庭」で想像を遥かに超える美しさであった。

障子とノグチイサムのアカリ越しに眺める青石をふんだんに使った枯山水庭園。

書院からの眺めが一番のベストポイント。

流石、テレビメーカーのCMに使われるだけのことはある(;^ω^)

モダンな茶室の襖とヤコブセンのデザインに似たオリジナルペンダントライト。

美しいお庭やインテリアは心を癒し、感性を磨く効果が絶大にある。

重森邸を後に、次は最終目的地「桂離宮」へヽ(^o^)丿

 

 

 

 

京都迎賓館

前々から一度訪れてみたいと思っていた場所「京都迎賓館」

数日前にガイドツアーに申し込みした。京都御所内にある地下道に案内されセキュリティチェックを受けたあと、およそ一時間ガイドさんに館内を案内頂いた。

流石、国賓をむかえる施設だけあって、想像を超える美しさに超感動。

緑色のニッケルステンレス合板が特徴的な屋根と水盤がとても美しく調和している。

館内から見る庭の美しさはいうまでもなく、調度品の全てにおいても日本の伝統工芸の技術が惜しみなく散りばめられていた。

最後に気になるお値段をガイドさんに尋ねてみると、建築と造園で約200億諭吉だとか・・(◎_◎;)

RC造の数寄屋造りの家、人生最後の夢かもしれない。サマージャンボで勝負だ。

 

調理器具

お仕事で京都へ。

いや~湿度高めで真夏のような暑さにフラフラ(;^ω^)

仕事を終えたあと、美味しいビールを一杯頂く前に京都へ来ると必ず立ち寄りたくなるお店がコチラ。

近頃、台所に立っていないので家人に失笑されそうだが、有次さんの包丁に出会ってから刃物の多くはこちらで購入している。

切れ味は勿論のこと、職人さんの手仕事感オーラが半端ない。カップアイス用の真鍮製スプーンに一目惚れしついつい散財してしまった(;^ω^)

明日は仕事が休みなので有名スポットを駆け足で回ろう。

 

競技場

サッカー知識が乏しいからかワールドカップの盛り上がりに乗り切れないおじさんの自分が情けない今日この頃(;^ω^)

先日、雨上がりに市内の中央緑地公園を訪れるとサッカーやラグビーができる立派な芝生のグランドがオープンしていた。

こういうスポーツ施設や文化施設に税金を使うのはとても良いことだと個人的には思う。体育館もや周辺の遊具も着々と進められているようだが、コクリートのスケートパークの予算は取れなかったのだろうか・・・ちょっと横乗り贔屓で考えてしまう(;^ω^)

クラシックコンサート

昨日は名古屋ブルックナー管弦楽団の演奏会を拝聴しに金山にある日本特殊陶芸市民フォレストホールを訪れた。

涼しい空間で心地よい音楽を生で聴くことは心も体も頭もリフレッシュできる。

バイオリンの音色はいつ聴いてもいい。ピアノ同様、老後のボケ防止をかねてチャレンジしてみたいのだが中々継続する自信が沸いてこない。

 

 

何かをチャレンジする事に「もう遅すぎる」と考えるのではなく「まだやれる」と捉えるよう子供達に伝えてきた自分がちょっと近頃情けない(;^ω^)

経営者は仕事に大半の時間を要するが、仕事以外の場にも徳となることがあることを経験してきた。

今夏は時間管理術を今一度ブラッシュアップしたい\(^o^)/

 

 

バロンチェア

今回のオフィスリニューアルで最も拘りたい家具は「椅子」

経費予算が許せばワーキングチェア全数を「人間工学に基づいた椅子」にしたい。座り心地の良い椅子は腰痛や背筋痛などを軽減し、仕事の効率を上げる。

そこで色々調べたところ、万人の方から高く評価されている椅子がオカムラ製作所の「バロンチェア」

タイプにもよるが新品はオプションを装着すると諭吉20を超える。流石に経費をそこまでかけるのは現実的ではないので二次流通品でしかもクリーニング済の状態が良い物を扱う専門店が多くある。

毎日、総務業務をとても頑張ってくれているSへの感謝の気持ちを込め購入ヽ(^o^)丿

掛け心地を聞いてみるととても満足して頂いた。

「弊社らしい」と言われる快適なオフィスを早く完成させたい!

 

Scroll to top